重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

聞く耳を持つとは、どういうことでしょう?

どのように解釈してますか?

質問者からの補足コメント

  • 意見に従うと言うことでしょうか?
    それとも、意見に従わなくても、まずは相手の話を聞くということでしょうか?

    従うか?聞くか?
    どちらなんでしょうね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/21 23:29
  • 受け入れるということは、従うってことですか? 
    それとも、とりあえず話を黙って聞くということですか?

    よく言うことを聞かないって言いますよね!

    話を聞かないと言ってるのか、言うとおりにしないと言ってるのか、わからない事ってありませんか?


    私の中では言うとおりにしないって言われているように感じます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/21 23:36
  • スムーズに心に響きました。

    聞いたうえで、その理由まで言わないといけないのか・・とおもったら、余計にめんどくさくなりました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/12/24 15:13

A 回答 (4件)

78歳男性です。



「聞く耳を持つ」とは、まず相手のいう事を、たとえイヤな話であっても、反発せずに、素直な気持ちで、聞く、という事です。
聞く段階で、すぐに反発するのではなく、謙虚な気持、虚心坦懐の気持で聞くことが大切です。

聞いた上で、なる程と思えば従えば良いし、なる程と思わなければ従わなくても良いのです。

人は、自分の意見に固執しがちですが、それでは自分の世界が広がりません。
何の先入観も持たず、何のわだかまりも持たずに、イヤな意見であったとしても、人の意見に耳を傾けることは、自分を大きく成長させる上で、とても大切な事です。

それが出来る人は、心の広い人として尊敬されるでしょう。


>話を素直に聞いて、それを選択肢の一つに含めるということですね?

⇒ そうです。そのとおりです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

お礼日時:2017/12/24 15:12

№2です



まずは相手の話を聞くのが前提でしょうね

意見に従うかどうかは その内容にもよるでしょう
ちゃんと聞いて受け止めた上で 『こういう理由があるからあなたの意見に添うのは難しい』 とか 『意見ありがとうござます すべてに添うのは難しいですが、できるだけ意見を受け止めて対処したいと思います』など 聞いて受け止める姿勢がこちらにはある という事を前面にだせばよいのではないでしょうか?

最初から聞く態度すらない場合は反感を買うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

受け入れる、受け入れないは別として、相手の話を聞こうとする姿勢という事ですね。
でも、しかし、だとか門前払いをするのではなくて…

そして、話を素直に聞いて、それを選択肢の一つに含めるということですね?

お礼日時:2017/12/22 13:01

他人の意見や提言を否定せず 素直に受け止めるという事では?

この回答への補足あり
    • good
    • 0

勘ですが自分とは異なる意見を受け入れる。

という意味合いなのかなと。意見が食い違うときにしか使われていないように思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受け入れるという事は、意見が食い違う時に相手の意見を受け入れるという事ですか?
それを聞く耳を持たないと言われるのも心外ですよね。

それは、聞く耳を持たないと言ってる人の思い通りにならないことでの文句にしか思えないですよね。
検討の余地に入れてね!!というのならわかりますけど・・

お礼日時:2017/12/22 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!