
CH3-O-CO-CH=CH2 の付加重合によって得られた高分子化合物の一部を架橋し、エステル結合を加水分解したものは、水を吸収・保持する性質を示した
と言う文章について、その理由を示せと言う回答で
「カルボン酸を多数持ち,カルボン酸が水素結合により水を捉えるから。
もしかして問題文ではけん化が正しいのでしょうか?吸水性ポリマーと言えばカルボン酸Naを持つものが代表的で,こちらは電離によるカルボン酸イオンの反発で網目構造が大きくなる,および,ナトリウムイオンがその網目構造に入ってきた水に溶けているので,浸透圧で水を吸収するという有名記述問題だったりしますが。
尚,浸透圧を利用したポリマーでは高張液ほど吸収しにくくなります。」
と言うのがあったのですが、そもそもどこを架橋したのかがわかりません、またこの回答で言う「けん化が正しい」とはどう言う意味でしょうか
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、あなたの質問文が大変分かりにくいです。
どこを架橋したかというのはある意味愚問であり、特定できるものではありません。架橋のためのモノマーをアクリル酸メチル(CH3-O-CO-CH=CH2)に混ぜ込んであるということです。
http://www.chemicalmuseum.jp/professional/report …
吸水性ポリマーが高い吸水性を示すのは、それがナトリウム塩などになっていることが前提であるはずです。なので単なる加水分解ではなく、アルカリによる加水分解という意味で「けん化」という風にいったのでしょうけど、それはどこぞの質問サイトでの回答でしょうか?その手の回答の真偽のほどはいささか疑わしいことも多く、言葉の使い方も妥当とは限りません。
ありがとうございます!
http://jukenkaisetsu.blog.fc2.com/blog-entry-672 …
この解説記事を読みました
架橋構造理解できました!
参考になりました、ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
濃アンモニア水の保存容器
-
高校化学の質問です。
-
キシラート
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報