アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「西郷どん」を見ていて疑問があります。
当時は「薩摩」という地名だと思っていましたが、ドラマでは「鹿児島」という云い方も
普通に為されていました。
特に外国の地図上ではスペルは分かりませんが「カゴシマ」と表記されていました。

昔から「薩摩」も「鹿児島」も両方とも使われていたのでしょうか?
この両者には何か違いがあるのですか?
それともどっちでも同じですか?

A 回答 (4件)

鹿児島は街の名前で、薩摩は国の名前(藩ごとに国と呼んでいた)です。

もっと言うと今の鹿児島県は、薩摩国と大隅国をまとめて1つの県に編成したものです。なので鹿児島が街の名前と県の名前の両方に使われるようになったのは、明治になってからということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>鹿児島は街の名前で、薩摩は国の名前、、、

当時は薩摩藩の中に鹿児島という街がある、ということですね。

お礼日時:2018/01/08 11:19

明治4年の廃藩置県により、旧令制国の薩摩・大隅・奄美の3か国を纏め鹿児島県としたもの。


鹿児島の地名由来は諸説。
鹿児島のカコ(カゴ)は崖を意味し、崖の島=桜島から来たと言う説が有力。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

明治になり鹿児島県となったのは分かります。
私は「鹿児島」というのは明治になってからの地名だと思っていたのですが、
「西郷どん」では当時すでに一般的に使われている地名みたいだったので
質問しているのです。

お礼日時:2018/01/08 14:14

和名類聚抄という平安中期の資料に


薩摩国鹿児島郡という地名の記載があるそうですから

国名としての大隅や薩摩と同じように、古くからの地域名として
鹿児島という地名は存在していたのでしょう

薩摩国や大隅国は国名で
その中の地域名として鹿児島がある
で鹿児島を島津氏が本拠とした歴史があり

今の県名として引き継がれた
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり昔から薩摩の国の中に「鹿児島」という地名があったのですね。
良く分かりました。

お礼日時:2018/01/08 14:59

基本的には現在の都道府県名はほとんど地名でしょうね。

北海道、東京、愛媛以外は。他にも例外があるかもしれませんが...。
例えば、神奈川県も武蔵国の中に神奈川という港があってそれが県名となっていますし、その他も旧国名の中に現在の県名となっている地名があったという認識でいいと思います。ですから、旧国名と現在の県名が同時期に使われてもおかしくはないということですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!