
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いつしか秋になったので、世の中はいっそうしみじみとした哀趣をたたえ、荻の葉末を吹きわたる風の音も、遠い配所の人たちの気配のひそやかな物音になぞらえられるのだった。
播磨からも但馬からも、日ごとに使者参上している。北の方のご病状は一段と重くおなりになったので、もうほかのことは何もおっしゃらず、「帥殿にもう一度お目にかかって死にたい。帥殿にもう一度お目にかかって死にたい」ということを、寝ても覚めてもおっしゃるので、中宮もたいそうおいたわしいことと思し召し、またこのご兄弟の方々も、どうしたらよいのかと思案なさるけれども、お会わせ申すことはやはりまことに恐ろしいことでもある。北の力はひたすら泣き慕い申していらっしゃる。この御有様を見聞き申す人々は穏やかならず思い申しあげている。播磨では帥殿がこうした様子をお聞きになって、「いったいどうしたらよいものか。帰京して、もしそのことが知られたら、この自分はまったく破滅の身となって、もう都に還り住むこともならずじまいということになるのだろう」など、さまざまにお思い続けになり、ただあれこれと御涙ばかりが止めどなく流れることではある。「ままよ、この身がいまさらどうなるというのか。ただいまの情けなさにまさりようもあるまい」というお気持ちになられて、「親の臨終でいらっしゃるのをお看取り申したからといって朝廷もいっそう重い罪に落とし、神仏もお憎みになるのだったら、それも宿命なのだとあきらめよう」と決心なさって、夜を日に継いで都へお上りになる。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 文学 呉越春秋 1 2022/04/23 22:31
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- 日本語 現代語に直す 2 2022/08/04 23:34
- 文学 漢文 1 2022/05/21 02:41
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- 日本語 折口信夫 山のことぶれに出る古文の意味 5 2022/06/18 00:17
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
オープンエンディングって何で...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
ひいこら
-
古文 東路の道の果て について ...
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
「残雪」は登場人物なのですか?
-
古典の鳥部山物語に出てくる民...
-
オツペルと象
-
サリンジャーのグラース・サーガ
-
高校で習う日本文学の代表的な...
-
リップバンウィンクルの話て知...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
小世継って何?
おすすめ情報