質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

腹筋はつくのに脂肪は落ちません

脂肪の落とし方教えてください

A 回答 (6件)

腹筋を幾らやっても、その周りの脂肪が優先的に落ちるわけではありませんよ。

そんな単細胞的な発想はやめて、有酸素運動をたっぷりやって(体全体についている)脂肪を燃焼させてください。その一環でお腹周りの脂肪も自然と落ちてくれます。

有酸素運動でいいのはジョギングで、10kmを1時間で走ることです。まずは1時間で8kmからトライ。
    • good
    • 0

私も同じことをコーチに聞いたことがあります。

返ってきた答えは「腹筋を鍛えてもその上に乗っかってる脂肪はなくなりません」つまり、腹筋を鍛えてもその上の脂肪はそのまんま。腹筋が付いたからって基礎代謝がどれだけ上がるのでしょうね。つまり、腹筋を鍛えつつ消費カロリーをUPさせる、或いは筋肉量を下げないよう気を付けて負荷も掛けつつ摂取カロリーをカット。
 運動でカロリー消費はキツイですよね。バタフライを本気モードで1時間休みなく泳ぎ続けてコンビニ弁当1個分だもんね。
    • good
    • 0

脂肪は燃焼させないと落ちません。


まずは燃焼(エネルギー供給)の理屈を調べてみてください。

最初に筋繊維に蓄えられているATP(アデノシン3リン酸)が使われます。これは数秒の短い時間しか持続できません。
次に、ADP(アデノシン2リン酸)とリン酸が合成してATPを再合成してエネルギーを供給します。
上記までを無酸素性エネルギー供給と呼びます。
次に筋グリコーゲンを分解する過程でATPを再合成するエネルギー供給経路があり、これを乳酸系と呼びます。
ここまでのエネルギー供給経路での運動持続時間は1分もありませんので、瞬発的に力を出すような運動や筋トレ、短いダッシュなど
では筋肉はついても脂肪の燃焼はそれほど進まないのです。
糖や脂肪の分解が行われるのはその後になります。

したがって、トレーニングでも「筋力アップ」「持続力向上」「脂肪燃焼(=ダイエット)」などの目的によりトレーニングメニューはまったく異なってきます。
脂肪燃焼させたいのであれば筋トレなどする必要もなく、最低20分以上のいわゆる有酸素運動を行わないと効果はなかなか出てきません。
本当はその際の心拍数なども気にしながらトレーニングをすると効果は高いですが、とりあえずは軽いジョギングやウォーキングを30~60分行うことでもいいと思います。
負荷はほとんど必要ありません。無理なく1時間運動できる程度の負荷で十分です。

これを続けていれば確実に脂肪を落とせるはずですが、それと併せて筋トレも行い、筋肉を増やすことで基礎代謝を増やせば、太りにくい体質にすることができるというわけです。
    • good
    • 2

筋トレで燃焼させてからのランニング、ウォーキングがいいです。


ウォーキングは燃え始めるまで時間聞かるので長時間しないと意味がないです。
    • good
    • 0

ウォーキングをする場合は、速度(スピード)・時間帯・タイミング


を最適化すると脂肪燃焼効果を高めることができます!

ウォーキングの消費カロリーは、約30歩(早歩きなら約24歩)で1kcal
で計算すると良いです。
※キツイと感じたその先が脂肪燃焼TIMEだと思ってください。
 最初は糖質分しか消費しません。
    • good
    • 0

ウォーキングが良いかも!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報