重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

膨大な労力が必要だと憶測しますが、TTフォント作成にあたり、具体的にどの様なステップが必要なのでしょうか、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

自分は素人ですが、みかちゃんも使ってるTTEdit(3000円くらい)を使って


欧文フォントを作った経験があるので、参考になるかもしれないので
書いておきます。

 1.まず、適当な紙に適当にレタリングしてみて全体的な
  デザインを決めておく。
 2.1.のデザインに合うようにファイブラインを描く。
  ベースラインからアセンダ、ディセンダの高さを測っておく。
 3.ファイブラインだけの紙を予備としてコピーしてとっておく。
 4.3.の下線の上にフォントをデザインする。
  決してアセンダラインとディセンダラインから
  はみ出さない。
 5.精度がよくなるようにセブンイレブンのコピー機で
  用紙いっぱいに拡大。
 6.トレーシングペーパーにボールペンで清書する。
  終わったら、アセンダライン、ディセンダラインのちょっと外に
  定規で線をひいておく。
 7.スキャナで読み込み、6.でつけた線を頼りに角度を調整する。
 8.6.でつけた線を頼りにフォントの上下を切り取る。
 9.フォントの中を塗りつぶす。
 10.グレイスケール化し、コントラストを高くして
  メリハリをつける。
  (このときゴミは消えると思うけど、残ったゴミは消す)
 11.高さを変えず一文字ずつ切り抜きbmp保存。
 12.TTEditを起動し、2でメモしておいた比率と合うように
  アセントとディセントを指定する。
 13.インポートで1字ずつビットマップを読み込み輪郭トレース。
 14.いらないドットを消すなどの微調整。

<<和文フォント大図鑑 [フォントの基礎知識]>>
 http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/study/bas …

<<和文フォント大図鑑 [Font Tools]>>
 http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/study/tip …

という流れです。
名前をつけて保存をすればそのままTTFになります。

プロポーショナルフォントの場合は、
隣り合う文字の間の空白部分の面積がだいたい
どこも等しくなるのがベストだという理論がどこかにあった
気がするので、それを頭の片隅に置いてサイドベアリングを調整。

TTEditはcsvやemfからもインポートできるので
クオリティを求めるなら、IllustratorやCADを使えれば
それで描いたほうがいいのかもしれません。

フリー和文フォント作者の沙奈さんも作り方を紹介してます。

<<★沙奈の文字箱★>>
 http://sana.s12.xrea.com/fontmake.html

あくび印さんの日記からはフォント作家さんの日常が伺えます。

<<あくび印>>
 http://pandachan.jp/flame.html

TTEditの使い方はこちらでわかりやすく解説されていました。

<<フォントを作ろう!>>
 http://www.d4.dion.ne.jp/~dsltd/le_text_fontmaki …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に遣り方まで教えて下さり有難う御座います。教えて頂いたHPもじっくり見てみます。お手間を取らせ恐縮です。作成時の参考にさせて頂きます!

お礼日時:2004/09/29 18:45

費用は掛かりますが、フォント作成を請け負っているところが有ります。



参考URL:http://www.group-n.co.jp/myletter.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

請負してくれる所もあるんですね。3万なら労力を考えると安く感じます。参考になりました。有難う御座いました!

お礼日時:2004/09/29 18:32

下記URLで作成方法が掲載されています。



参考URL:http://mikachan-font.com/index2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前検索した際、Mac用フォント作成のページが多く、Win用のは既製ものばかりで、作成方法のページには辿り着けませんでしたが、これで道が拓きました。有難う御座いました!

お礼日時:2004/09/29 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!