dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味で普段着の着物に挑戦してみたいと思っています。和服は浴衣(お祭り・旅館)や振袖(成人式・友人の結婚式)しか着たことがありません。色々調べても不明点がありますので教えてください。
*まずは手持ちの洗える小袖(新品。仕立て代込みで3000円)に色々合わせたいと思っています。近所の散歩など、とてもカジュアルに着る想定です。
*色んなルールがあることは承知しています。最後は自分で判断しますので、ご意見をいただけるとうれしいです。

①女性の小袖(普段着)に合わせるものとして、最初は最低限のものを揃えたいと思っています。こういうことであっていますか?
 ・必須;帯、足袋、草履、半衿
 ‎・なくてもいい;帯揚げ、帯締め、重ね衿、衿芯
‎裾よけというのは(動くと見えるので)必須ですか?

②下着は襦袢でなく洋装のものを使う予定です。半衿は必須と聞きました。襟ぐりの広いババシャツ+うそつき衿(美容衿)+小袖で問題ないでしょうか?その他のアイデアがあれば教えてください。

③女性の小袖(普段着)に、浴衣のときの草履(こげ茶色で木目が見えているもの)と帯(半幅かどうか見分けられないんですが、やや固め。兵児帯ではない)を合わせるのは、色柄さえ合えばおかしくないですか。帯は半幅帯(中古品。1000円)も持っていますので、こちらのほうが無難でしょうか。

④女性の小袖(普段着)に、洋装のブーツとコートを合わせてみたいのですが、非常識ですか。大学生の卒業式の袴だけが例外なのでしょうか。個性派ファッションとしてなら問題ないですか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

数年前のミスユニバースの衣装のような舞台で着ることが想定なのか、単に街着なのかで後者だと想定して


小袖と書いておられますが、小紋のポリエステル普段着ということで意見を書いてみます。

下着は洋装のものとおっしゃいますがAカップですごく華奢な方ならいいかもしれませんが、普通体型なら和装ブラジャーをお付けになるよう希望します。女性が見ても落ち着きません。和装ブラは胸元をおさえてくれるだけでなく着崩れも防止してくれます。

洗える小紋は化学繊維だと思われますのでスルスルと着崩れやすいし透けやすい。近くで見ると下着に何を着ているかわかるかたもいる。長じゅばんか2部式の襦袢は必須です。じゅばんと小紋の裄丈があっていないと着付けが難しいし、袖の振りから襦袢が見える色合わせと見え方は着物の醍醐味というか見せ場の一つ。

裾除けはいわばショーツと同じ。体型補正の役割も果たしてくれる。つけないと歩きにくいし、あなたはショツを下に履こうとしているようですが、これはすごく見せられる側が恥ずかしいものです。どこかにショーツのお線が動くたびに見えて恰好が悪い。

重ね襟は格式ある着物にするもの。普段着にしてはならない物です。
なぜ、帯は見分けがつかない?巾を定規で測ればわかるでしょう。年齢というより行く場所とシチュエーション次第ですが半幅帯を浴衣の時のように結ぶのであれば電車に乗らない近所のお出かけならばOK。
名古屋帯なら帯揚げ帯締めは必要。

紐類は着付け次第ですが伊達締めがないと洗えるタイプの着物は胸元が腰ひもだと皺皺になりませんか?

私は20代のころ2部式襦袢の袖のところを細くて薄いマジックテープで付け替え可能にしていろんな布で縫って取り換えて着物の色どりと合わせて楽しんでいました。
ブーツも雨の日限定で十日町紬や久留米絣に合わせて履いてました。お年を召した方に「フーン!!!」と渋い顔をされたり、半幅帯を代わり結びにして電車に乗ったら、50歳くらいの見知らぬご婦人が近づいてきて、
シューっと声も掛けずに一瞬で帯をほどいて文庫結びに変えられたりしたのも今ではいい思い出です。

胸元、お尻周りがおかしくないか、はっきり本当の事を言ってくれる同性の身内にチェックしてもらってから外出してね。嫌な目に遭わないよう背後に注意して。
    • good
    • 0

えーと、ごめんなさい、小袖とおっしゃってるものがどんな物かがいま一つわからないのですが。


3000円で新品の着物って、普通に考えるとあり得ない価格なのでどんなものを指しているのかがわからないのです。
ひとまず小紋の着物と想定してお答えします。

①長襦袢や二部式襦袢が必要ですが、それは次の項で触れます。
帯はどんな帯を想定してるのでしょうか。半幅帯ならたしかに帯揚げ帯締めは必要ありませんが名古屋帯を締めるなら必要です。
裾除けは長襦袢の下につける下着です。着物スリップ等で代用することはできますが、何もつけないのはお勧めできません。
他に腰ひもや伊達締め、お太鼓結びをするなら帯枕、コーリンベルト等、着付け小物が必要になります。

②浴衣ではないのですから襦袢は必要ですよ。
袖のフリから襦袢袖が見えないのは大変に不自然です。
コスプレならともかく普通に着物を着たいのなら長襦袢、あるいは半襦袢は必須です。
肌襦袢にうそつき衿とうそつき袖を縫い付ければ着られないことはありませんが。
ババシャツ一枚では無理があります。

③浴衣のときに履くのは草履ではなく下駄です。
小紋や紬の着物に合わせてもOKですよ。
半幅帯は使えますが、いかにも浴衣用の帯はやめた方がいいと思います。

④そういうファッションをするのに異を唱えるつもりはありませんが『普通の和装』ではなくなります。
普通はブーツを履くのは卒業式の袴のときだけです。
洋装のコートに着物の袖は入らないので着られないと思いますが、ポンチョやケープ、マントのような袖のないものなら着用できます。

非常識かどうかを気にされるならごく普通に着物を着られることをお勧めしますし、着物を取り入れた自由なファッションとして楽しまれるならルールなど気にする必要はないのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳細な説明ありがとうございます。とても助かります。
小袖じゃなくて小紋ていう名前だったかな?すみません。
襦袢にも種類があるんですね。草履と下駄も違うものなんですね。調べてみます。
その他ご説明にある言葉がほとんどわからないので、もうちょっと勉強してみます…ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/15 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!