dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。

レジンでアクセサリーを作ろうと思っています。
夜の暗い車内や真夜中の暗い部屋での、目印になるアクセサリーが作りたいです。
作ったアクセサリーはカバンの中か、車内の光りが届きにくいところに置かれたり、太陽の光りがほとんど入らない部屋での使用になります。


畜光パウダーは昼間の太陽の光りを蓄えるので、夜 暗いところでも光りまよね?今回のように太陽の光りが集まらないところに置いていたら、暗いところでは光ることはないのですよね?
日中も暗く夜も寝るギリギリまで蛍光灯も付けない部屋や車内での使用なので、畜光パウダーで作ったアクセサリーに、光りが溜まりにくいです。


蛍光パウダーで作ったアクセサリーは多少の暗さでは分かっても、昼間に光りを蓄えていないので、暗いところでは光ることがないのですよね?暗いカバンに入れていたら、光ることはないのですよね?

蛍光パウダと畜光パウダーを混ぜるとどうなるのですか?

アクセサリーはダイソーのレジンで作ります。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    畜光パウダーは売場では透明ではありません(。>д<)
    硬化しても乳白色で、透明にはならなかったですΣ(´Д` )
    蛍光パウダーの色がかなり濃いので、直接畜光パウダーと混ぜるなどしています。
    現在、まだ納得するものは完成していないけど、質問者様に背中を押されて、実験する意欲を持つことが出来ました。
    本当に有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/01/27 23:26

A 回答 (3件)

>畜光パウダーは昼間の太陽の光りを蓄えるので、夜 暗いところでも光りまよね?


そのとおりです。太陽以外にも蛍光灯などの紫外光を蓄えます。
最近は、蓄えられるエネルギーの量が多いパウダーが増えてきました。
そういった物ほど明るかったり、発光(残光)時間が長かったりします。

>太陽の光りが集まらないところに置いていたら、暗いところでは光ることはないのですよね?
そのとおりです。
エネルギーが蓄えられなければ、放出するエネルギーはありませんね。

>蛍光パウダーで作ったアクセサリーは、暗いところでは光ることがないのですよね?
>暗いカバンに入れていたら、光ることはないのですよね?
そうですね。
『蛍光』は外部の光エネルギーがあって効果を発揮する物です。
蓄光のようにエネルギーを蓄える要素はありません。

>蛍光パウダと畜光パウダーを混ぜるとどうなるのですか?
試したことはありません…が、中途半端な結果になるでしょうね。
度合の話(それぞれの割合や調合量による)なので、試験した「自分の感覚」が結果となります。
そもそも蓄光材は蛍光色ですし、技術データにある数値と人間の瞳孔(目)で判別できる結果も一致はしません。
感覚的には、それぞれの長所が削がれるように予想します。

>夜の暗い車内や部屋で目印になるアクセサリーが作りたい。
物理的に「無いものを作り出すことは無理」なので、光としての結果を欲するなら「エサ」が必要になります。
それは時に、乾電池であったり、紫外線だったり、炎や熱だったりするのですね。
蓄光は、その色によっても特性・入手性・価格などが異なります。
あえて作るとしたら、緑青色で高輝度の蓄光材を多めにレジンに混ぜれば、それなりの物は作れると思います。
現在の技術で目的に近い物を作るには、【緑青色の高輝度タイプ】を選定するのが有効と考えます。
それでも「ブラックライトを10秒照射して、○分残光する」という感じになるでしょう。
故意でなければ「常に暗所にある条件」というのもナカナカ無いので、適度に使えるモノにはなるかと。

紫外光は、直接目に入れないようにね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答 有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

具体的に詳しい説明をして貰えて、嬉しく思っています(⌒‐⌒)
ここはお礼のコメント蘭だけど、補足させて下さいm(_ _)m

UVレジンに(例えば黄色の)蛍光パウダーのみを混ぜて硬化した上に、今度は無色透明になる畜光パウダーをUVレジンに混ぜて硬化すると、出来上がりは黄色い光りを発するものになるのですか?
また蛍光パウダーのみで硬化してシールを貼って、その上に無色透明になる畜光パウダーを混ぜたUVレジンをのせて硬化すると、シールはどうなるのですか?
シールは手紙やカードに貼るタイプです。

私に知識がなく回りにも詳しい人がいないので、ご指導のほどお願い申し上げます。

お礼日時:2018/01/23 18:27

No.2です。

お礼と補足をドモ。
itnsiさんのプロフを見ました。

自分はボランティアで福祉センターに出入りしたり、嫁も養護教員だったりするので、ハンディキャップのある方達と接する機会は多いのですが、これまでのやりとりの中でそういった印象は感じませんでした。
個々の事情がある中では「できることをすればいい」だけなので、まずは意欲を持って貰えたことをとても喜ばしく思います。

少量ずつでも、アレとコレをどのくらいの割合で~とサンプルを作って保管することは、逆にムダを省く経済的な方法だったりします。
そういった実験の中で、何か新しい発見やアイデアが見い出されるかもしれません。
(狭いですが、この調合の分野では第一人者になり得ます^^)
才能の有無は、ハンディの有無に関わらず平等にあります。むしろ健常者よりピュアに物事に対峙できる特性もあります。
これに限らずいろんな物事にチャレンジして、将来の御自身の道を開拓して行ければいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も回答してくれて、有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

これまで意欲が沸いてきても、商品が売り切れていたら、作ること自体を諦めていました。
今回は売り切れていたら、始めて予約して購入することにも取り組めるようになりました(*^^*)
体調を崩している(インフルエンザ)のでお店にはまだ行けない状態だけど、お店で購入して、再度 作品に取り組もうと思っています!
丁寧なご説明と励ましのお言葉。嬉しく思っております。本当に有り難うございますm(_ _)m

お礼日時:2018/02/06 00:19

No.1です。

お礼をドモ。
補足?のコメントは、回答に対する質疑なら解説できます。
この欄に別建てできる追加質問をされてしまうと、私が答えなければならないような構図になります。
タイトルも「至急」ですから、強迫観念がありますね^^
新たな質問に関しては、『無色透明の蓄光パウダー』のようにスレを別に立てる方が万人の目に留まりやすいですよ。
トイレの鍵が開かないような至急では無いでしょうから、本当に緊急でない限りは「至急・大至急」は避けるのが無難です。

一応、私が答えられる範囲で…

>黄色の蛍光パウダーを混ぜて硬化した上に、無色透明畜光パウダーを硬化すると、出来上がりは黄色い光り?
>蛍光パウダーのみで硬化して、その上に無色透明畜光パウダーを硬化すると、シールはどうなるのですか?

かなりピンポイント(w)な質問なので、「ご自身で試してみましょう」としか言えません。
調合量などの「あんばい」による効果は、先にも言いましたが個人の感覚で判断するものです。
一応、誰かが試したブログを探し出しましたけど、それは『蛍光ピンクの基材の上にクリアブルーの蓄光材を重ねたら紫色に発光した』というものです。
結果から言えば、色が混ざったような成果が得られたということですが、それぞれの調合量は不明です。
また貴女の追加質問には、回答するために肝心な「無色透明蓄光パウダーの発光色」が提示されていません。
つまりその蓄光パウダーが何色に光るのかが明示されなければ、答えようがないということです。
ついでに、私は別質問に挙げたような無色透明の蓄光パウダーというモノも、その存在を見たことがありません。
クリアーであっても、何らかの色がついているものばかりです。

ちょっと一息入れ、買えるもので試してみることを勧めます。
 ○色と△色を、□:☆の割合で重ねる
こういったテストピースを何種類か作り、ご自身の資料として保管すれば、空想の話が現実的に見えてくるでしょう。
「急がば回れ」ですね^^
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答 有り難うございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

私は収入がないので、モノを作る時は必要最低限のものしか揃えません。
UVライトで硬化すると出来上がりは早いけど、ずっとレジンを趣味にする確立が低いので、UVライトは購入せず、太陽の紫外線で硬化しています。
冬場は紫外線が少ないので硬化に時間がかかること、作っていることを知っている人に出来上がりをせかされるとも、受け取れる言動があったことから、質問タイトルに至急と入れてしまいました。
決して回答者様を脅迫するつもりはありません。

試しに一度作ってみることは考えました。が、先に述べたように収入がないので材料費節約のために、質問しました。
わざわざ調べて下さって有り難うございますm(_ _)m
試しに一度作ってみることを再検討してみます。

お礼日時:2018/01/24 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!