

No.8
- 回答日時:
全然悪くないですよ。
日本人の多くは、辛いことをすると見返りがあると思い込んでいます。
例えば真冬に水をかぶって、これで体が強くなったというような勘違いですね。
そういうスポ根的な思想って昔からあって、昭和の頃には「運動中に水は飲むな!」と体育教師が言っていたものです、何の根拠もなく。
嫌なことに立ち向かうのを「良いこと」としている人は多いのです。
それで体や心を壊しても、誰も責任を取ってくれません。
損をするのは自分です。
No.7
- 回答日時:
逃げて良いことは、火事や災害からです。
我慢することも「逃げ」です。
全て逃げていると抵抗力が付かないので子どものままです。
心を病むのは我慢することが逃げであることを気づかないからです。
逃げてばかりいたら、幸せも気づかず通り過ぎる。
チャンスはいくらでもあるのに「嫌なこと」と勘違いして逃げている。
幸せは探さなくてもいくらでもあるよ。
他人に親切にすれば見えるようになります。
No.6
- 回答日時:
逃げるのは勝手です。
病むまで頑張り続けられる人はカッコいいと思います。強い人なんだとも思いますね。
逃げる人よりよっぽど立派。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/29 10:51
そうですかね?
逃げるのは自分の気持ちと向き合っているからだと思いますよ。
それってカッコ悪いですかね?
で、病むまで我慢する人は別に何か信念や志を持って頑張っているわけではなくて、ただ自分の中の葛藤や悩みから目を逸らし、考えないようにしながら適当に生きている人が大半でしょうよ。
それってカッコいいんですかね?
物事の表面ばかり見ずにもっと本質に目を向けた方がいいと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
逃げ癖が付くので。
周りを見ていても、習い事でも部活でも嫌なことがあるとすぐ辞めてしまっていた子は、大人になっても同じ事をしています。逃げて何が悪いと開き直り馴染む努力をしようとしません。
そういう人は他人から信用されにくいと思います。
本当に心を病んで病院へ通ってもなかなか良くならない位ならやめても良いと思いますが、逃げるというのではなく前向きに次の道を考えるのが良いと思います。
心を病むまで頑張るのが美しい訳ではありません。心が病まない様に思考回路を変えていく努力は必要だと思います。
同じ境遇に置かれても病んでしまう人と全く大丈夫な人がいます。対処の仕方で物事は良い方にも悪い方にも転がります。

No.4
- 回答日時:
逃げていい事も有り 悪い事も有る、だから難しい。
学生時代社会人になるための 練習の場所と考えよう 上手く空気を読んで立ち回るのが大事だ。
社会人になると 上下関係、立場の強弱、お金が絡んでもっとしんどい
そこでは逃げることが出来ない事が増える 嫌な仕事、付き合いもそうだ
その為にも 割り切って逃げない方法も必要になる 心のバランスを保ち帳尻合わせられる者だけ生き残れる。心のタフさ 鈍感力も必要だ。
No.3
- 回答日時:
悪くはありません。
ただ物事にはリスクとコストメリットがありその天秤の中で人は生きています。
多くのものがコストを払ってメリットを得るのですが、払いたくないコストはあるでしょう。
しかしそのコストを払わないとメリットを得られないだけではなくリスクが生じることもあります。
つまり嫌でもコストを払わないと困るということがあるのです。
世間一般ではその払わはないとリスクが上がるもののことを「しなければいけない事」と認識しています。
そしてしなければいけない事は、「やらないと悪いこと」と言い換えられることが多いのです。
ですから、本人がそのリスクを飲み込めるなら選択は自由です。その代わりリスクは甘んじて受けましょう。
さらにコストを払いすぎるのもリスクです。
質問者さんが言うように心が病むと言うのもリスクの一つです。
要は自分に降りかかるリスクとコストとメリットをうまくバランスを取りながら生きればいいだけで、本来はいいも悪いも無いのです。
ただしそのバランスを取る責任は本人にあると思いますが。(責任というか失敗して苦しむのは自分自身という意味)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リスクは低い/高い?それとも小...
-
恋愛は同じコミュニティ内では...
-
男です。 マッチングアプリの人...
-
ハードウェア暗号化とsecure Lo...
-
陰キャの人は一生華やかな生活...
-
おすすめのリスクの少ない資産...
-
もし好きな人がリスク(家庭環境...
-
胆管閉塞について
-
個人による株式投資の環境整備...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
投資
-
機関投資家とはどういった人の...
-
投資詐欺にあいました。 冷静な...
-
バークシャーハサウェイ株Bは割...
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
楽天証券にて投資信託の分配金...
-
19歳フリーターです。 バイトで...
-
2024年からの新NISAで疑問があ...
-
投資を勧める人のメリットは?
-
知りあいから投資話を持ちかけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リスクは低い/高い?それとも小...
-
恋愛は同じコミュニティ内では...
-
男です。 マッチングアプリの人...
-
5ch BBSでIPアドレスが出るが、...
-
もし好きな人がリスク(家庭環境...
-
東京図書出版会(株式会社ブレ...
-
援交したことある人、それにつ...
-
朝起きれない
-
教えてgooやokwave、Yahoo知恵...
-
リスクウェアとは何でしょうか
-
ランソプラゾールを長期服用す...
-
日本国の国債買う、リスクって...
-
リスクから逃げても逃げても精...
-
安心安全に日々生活を暮らすに...
-
ほぼノーリスクでお金を稼ぐ方...
-
デイトレと長期投資の違い。
-
ペットボトルに入っている醤油...
-
相対リスクの図の正式な名前
-
おすすめのリスクの少ない資産...
-
ハードウェア暗号化とsecure Lo...
おすすめ情報