dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問タイトル通りの質問です。

UPSを完備している方は、どういったリスクに備えて導入されたのでしょうか。
UPSを導入するメリットのようなものがございましたら、ご教授下さい。
また、オススメの製品や機能、タイプなども教えて頂けると助かります。
「たくさんあるUPSの中でも、○○なモノが良いよ」
といったアドバイスをお待ちしております。

A 回答 (3件)

>個人による株式投資の環境整備


ということに限定されず、一般論として、停電のリスクは常に存在します。
事故によって送電線が切られてしまう、ということが実際にありましたね。
また、家庭内でも、容量オーバーでブレーカが落ちる、といったことがあります。
バッテリを備えているノート型にくらべて、デスクトップ型の場合は、電源供給が途絶えると、たちまちに動きを停止します。
電源供給が途絶えたときに、ハードディスクがデータの書き込みをしていると、書き込みが正常に終了しないので、そのファイルが壊れ、メモリ上のデータも失われるので、記録が失われます。
データの読み書きをしている場合、磁気ヘッドがディスクの近くにあるわけですから、それがディスクに衝突してディスクを損傷する危険性もあります。ディスク装置は、そういうリスクを避ける設計になっていると思いますが、リスクはゼロではないと思います。
つまり、通常のパソコンが、テレビなどと同じように、スイッチをブチっと切るようなことはしないで、ちゃんとシャットダウンをしてください、といっているのはそういうリスクがあるからです。
電子取引の場合は、相手側に注文のデータが到達した、ということが基準になります。途中で異常終了したものは無効になります。注文が完了したかどうかは、相手側のサーバに記録が残りますから、確認はできます。
ですから、注文発信時に停電したために、誤った発注が行われるということはないと思います。(断言はできませんけれど。)
ですから、通常はPCの故障、作業中のデータの保存といったリスクに対応するためにUPSを備えると思います。
PCが故障しているために取引に参加できない、あるいは市場の確認ができない、というのはリスクになりますね。
UPSは、電源供給が途絶えてから、データの保存とシャットダウンを行うために十分な時間の電源供給を行えるだけのバッテリ容量が必要でしょう。また、ルータなどの通信装置もUPSに接続しておいたほうがよいでしょう。

この回答への補足

丁寧な回答をありがとうございます。
停電のリスクについてよく分かりました。

また、重要だなと思ったのが、ネットトレードにおいてUPSが必要だと考えるならば、PCに対してだけではなく、ルータなど通信を行う上で必要な周辺機器に対しても備えておく必要があるということです。
私のいる環境の場合、PCとルータが一箇所に置かれていないので同じUPSにまとめることはできませんが(というか、まとめることができるか知りませんが)、一箇所に置いてある機器群に対してはタコ足配線のようにひとくくりにしてUPSを設置することができるのであれば、そのために必要な容量・機能などを調べ、私の使用に適したUPSの購入を検討したいと思います。

補足日時:2007/10/01 11:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その節はどうもありがとうございました。
また分からないことがありましたら、教えて下さいね。

お礼日時:2009/08/28 23:44

投資資金によって違うんじゃないですか?



一度に数億円投資するような人は、停電になったら一大事です。
少額トレーダーならUPS代金の方がもったいないような気がします。

私もUPSは欲しいですが、少額トレーダーなもんで導入しておりません。^^;

この回答への補足

確かにその通りだと思います。
運用資金がその人にとってどのくらい価値のあるものなのか、によってもUPSの必要性は変わってきますよね。
また、運用資金額とUPS代とを比較して、導入するorしないを検討するという考え方もありますよね。
UPS代ですが、1つ12000~13000円くらいでしょうから、2,3個買うとなると、24000~40000円くらいの出費となるでしょうか。
さて、この出費と運用資金数十万、数百万円のリスク回避を天秤に掛けてみたいと思います。。。
ちなみに、「少額トレーダー」とおっしゃっていましたが、少額とはどのくらいなんでしょうか。^^
よろしければ、またアドバイスを宜しくお願い致します。

補足日時:2007/10/01 19:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その節はどうもありがとうございました。
また分からないことがありましたら、教えて下さいね。

お礼日時:2009/08/28 23:43

いらないと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
「いらない」と思われるその根拠を教えて頂けると大変うれしいのですが^^

補足日時:2007/10/01 11:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その節はどうもありがとうございました。
また分からないことがありましたら、教えて下さいね。

お礼日時:2009/08/28 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!