dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木造の一階にrooterが有る場合に
2階のスマフォでのwifiは
失敗するほど電波energyが弱いのですか。
carrierや機種によりますか。
つながらぬと宿泊者に言われたことが2回あります。

質問者からの補足コメント

  • note PCを二階に持って行って試験したら外部接続できたので、
    スマフォ側に問題があると考えて尋ねました。

    電波の強さまたは距離よりも根本的な問題である
    net検索で親機にスマフォ appliが必要と有りましたが入っておるかがわかりません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/19 03:38
  • 再度:noteでつながるのにスマフォで否とは、ですよ。
    つまり親機は無問題でしょ。
    機種にもよるが、noteとスマフォとで感度が大違いなのかの問題でもあります。

      補足日時:2018/02/19 04:05

A 回答 (7件)

No.6です。



> >各部屋にアンテナを設置するか、廊下に
> アンテナは他社製のもので良いのですか、また

 製品はIEEEの規格にしたがっていますのでメーカーは問いません。
 各Wi-Fi機器メーカーの法人向けのページに製品紹介があります。


> 電力消費は有りますか。

 当然あります。


> >中継器を設置
> 当然アンテナとは違う意味ですよね。

はい。
「中継器」の見た目は無線LANルーターと同じような格好をしてます。
「中継器モード」を備えた無線LANルーターもあります。
現在お使いの無線LANルーターと同じメーカーの物が使い勝手が同じで設定などが楽かもしれません。メーカーの公式Webサイトを参照してみて下さい。価格.comやAmazonなどでもよいですが。


> アンテナにせよ、これにせよ、出費が安い方はどちらですか。

 各部屋や廊下などの要所要所に設置するアンテナは法人向け製品ですのでお高いです。
 どのような建物規模でどの程度の設備をお考えなのかわかりませんが、安い製品でまかないたいという場合は家電量販店などで買える一般家庭用の物になり、その場合は中継器でしょう。
 中継器は2段まで可能です。
 光回線を引かれているような場合、終端装置からLANケーブルを伸ばして複数のWi-Fiルーターを設置し、それぞれに中継器を置くといった方法で複数フロアの大きめの建屋全体をカバーするといった方法もあるでしょう。その場合、全Wi-Fiルーターの(全部でなくてもいいですが)SSIDを同じにすると利用者が使いやすいかと思います。

 なお、Wi-Fiの環境については以下のような説明も参考になるでしょう。非常に基本的な事柄に関する説明ですが。。。

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/place/
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の詳しいご解説に深謝します。
Airbnbなんですが、月に数回泊り客が有るだけなので
出費に見合いませんね。

歩いて2分のlawsonから3分の駅脇の市民活動センターまでの間に
無数の無料wifi可能場所が有るのでそこでやるように指導します。
とくに後者は無料電源付きtableが数台あるし22:00まで開所なので。

あ、今日退去した方には
一階の玄関でやってみるように言っておいたので
結果をメールで尋ねてみます。

お礼日時:2018/02/20 19:42

機種によりアンテナの位置、大きさなどが異なります。

それにより感度が違ってきます。
またスマートフォンはパソコンに比べると本体が小さくその面での制約を受けます。このため一般的にパソコンよりは通信感度が落ちます。

また、無線通信は建物の構造や家具などの設置状況の影響を大きく受けますので、アンテナの制約がパソコンより大きいスマートフォンはその点でもパソコンより不利、、、つまり環境の影響を受けやすくなります。

例えば、今、この文章は木造の自宅2階に設置したWi-Fiルーターに1階リビングから接続して書いていますが、大型のノートパソコンではアンテナマークが最大になっていても、隣に置いたスマートフォンでは2段階下のレベルとなっています。ところがこれを座ったまま手に取ると1段階アップし、更に立ち上がって少し向きを変えると最大になります。
それくらい変わります。

ですからお宿などでどのお部屋でも、どの機器でも快適にということですと、各部屋にアンテナを設置するか、廊下に複数個所設置するといったことをする必要があるでしょう。
民宿のような比較的小さな建物(かなり大きな民家くらいの規模)であれば、ホテルや旅館のような業務用のWi-Fi設備ではなく、要所に中継器を設置するだけでかなり改善する場合もあります。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>無線通信は建物の構造や家具などの設置状況の影響を大きく受けます
X線などの超短い電磁波と間違えて、
昔ハムをやっておりましたので、
「木造だからshield効果は無い」との角度で解釈しておりました。
普通の電波では透過力は無関係ですね。

>座ったまま手に取ると1段階アップし、更に立ち上がって少し向きを変えると最大
おおっ、実験してくださったのですね、感謝のほかございません。
高料金と音声通話の必要性(緊急性)との組み合わせを考えて
自身は解約したので自分で実験できませんので困っておりました。

>各部屋にアンテナを設置するか、廊下に
アンテナは他社製のもので良いのですか、また
電力消費は有りますか。

>中継器を設置
当然アンテナとは違う意味ですよね。
アンテナにせよ、これにせよ、出費が安い方はどちらですか。

お礼日時:2018/02/20 14:23

>再度:noteでつながるのにスマフォで否とは、ですよ。



じゃあそれを最初に書きましょう

ルーターが古いと木造家屋の二階ではつながりませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ木造と書いたのは電話shieldせぬにもかかわらず、ですが、そうなのですか、へええ。

>ルーターが古いと
では、前にも書きましたが、
providerはNTT有線経由からwifiにしたときには
装置を回収して新しい装置を送ってきたにもかかわらず、
原理が同じ場合には何年経ても交換せずに放置する、
になりますね。

新しいか古いかをproviderに聞け、が結論ですね、ありがとう。

お礼日時:2018/02/19 13:27

スマホの場合、アンテナも小さかったり


至近距離にデジタル回路があったりで
電波の送受信状況はあんまりよくないし

移動や手に持っての操作が普通に行われるので
場所や方向による影響も大きいという特性はあります。
    • good
    • 0

>下記です。



そうじゃなくて、無線親機の機種名 (^_^;

古い無線親機(無線ルーター)なら、遅いですよ、繋がりにくいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

???ハム局ではありませんから無線親機は有りません。
Wi-Fiルータの識別文字列=SSIDはUSSFF063273

10年前はproviderのアサヒネットからLAN用の装置2種を借りておりましたが、
wifi契約にするさいに上記の一台に交換させられましたので、
それが電話を発信しておることになります。

お礼日時:2018/02/19 03:52

古い無線親機なら、そんなもんです



何をお使いですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下記です。
LENOVO-PC
モデル 10126
モデル番号 LENOVO_MT_1012

お礼日時:2018/02/19 03:33

電波が弱いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!