
NEC LAVIEのパソコン使用しています。
結婚式の動画を自分で作ろうと思い、
Filmoraというソフトで作成していました。
ですが、いざDVDに焼こうと思っていても
PCではみれるのですが、家庭用プレイヤーで
見ようとするとみれません。。
DVDはSONYの800円くらいの
安いものを使用しています . .
かなりの初心者なので
ISOファイルにして焼くとみれると
書いてあったのですがやり方がわかりません。
できればフリーソフトのもので
ISOファイルにするやり方、
そこからDVDへの焼き方を
教えていただきたいです。。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1/3/5です。
>FilmoraでMPEGで作成しました。
>NTSC、AC-3にしてやりました。
>DVD-Rだといまいちだよと教えてくれた人がいたので、今はDVD+RDLというのを使っています。ISO作成>まではいくのですがいざDVD書き込みするというところになると失敗となってしまいます . . .
もしかしてですが、ISOファイルをそのままDVDに書き込みしているのではないでしょうか。
もし、そうであれば、DVD書き込みで失敗になる可能性があります。
ISOを作成しない方法で、DVD書き込みを試してみていただけないでしょうか。
https://eizone.info/dvdstyler/
(1) dvdstylerの「書き込み」で、「ISOイメージファイルへの出力」で生成のみ(オーサリング)を選択し、オーサリング情報をストレージに(一時的に)展開
(2) dvdstylerの「書き込み」で、「DVDに書き込み」を選択し、(1)で展開した、オーサリングで生成されたファイル、フォルダ全てを、そのままDVD書き込み対象として登録し、DVD書込を実施。
無事DVD流れました!
安心して式をむかえられそうです!!
沢山教えて頂きありがとうございました。ベストアンサーにさせていただきます*ˊᵕˋ*
No.7
- 回答日時:
DVD作成に失敗している原因の切り分けが必要です。
>ISO作成まではいくのですがいざDVD書き込みするというところになると失敗となってしまいます . .
先ずは.ISOファイルを再生して確認してください。
無事再生出来れば、オーサリングは成功しているが、書き込みに失敗していることになります。
フリーソフトで簡単に.ISOファイルを再生するには「VLC media player」を使用してみてください。
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
再生するにはデスクトップに出来たVLCのアイコンに.ISOファイルをドロップ。
または.ISOファイルを右クリックメニューからVLCを選択して再生等。
再生出来たのであれば、書き込みに失敗していることになりますので別の書き込みソフトを使用しましょう。
例えば以下の「AnyBurn」等。
http://all-freesoft.net/cd-dvd4/writing/anyburn/ …
インストールしたくないのであれば、Portable版もあります。
http://www.softpedia.com/get/PORTABLE-SOFTWARE/C …
それでも書き込みに失敗するのであれば、メディアを疑います。
使用しているDVD-RはCPRM対応でしょうか?
この場合、ソフトとの相性により稀に書き込みできない場合があります。
メディアはCPRM対応ではなくDATA版を使用しましょう。
No.5
- 回答日時:
ANo.1/3です。
>DVD書き込みをすると
>失敗となるのですが、
>なぜですか?(;_;)
原因はいろいろ考えられますが、可能性が高そうなものを4つ挙げます。
・動画のファイルサイズがDVDの容量を超えている。
⇒注意点として、動画の(合計)ファイルサイズがDVDの容量ぎりぎりの場合です。オーサリングで数十~数百MB消費します。目安として、動画の(合計)ファイルサイズは4GB以内に収めるようにしてください。
・DVD-Video形式でないフォーマットで作成している。
⇒初心者ということで、あえて詳しくは説明しませんでしたが、オーサリングするためのMPEG規格があります。No.3で述べた情報の他に、日本のTV放送形式であるNTSC方式、音声フォーマットであるAC-3規格などいくつか制約があります。
・DVDに既に何らかの書き込みがされている。
⇒DVDにも種類があり、DVD-Rは1回しか書き込むことができません。書き込み失敗でも、なんらかの書き込みがされている場合があります。その場合追加書き込みは基本的にできません。
・DVD or Blu-rayドライブが書き込みに対応していない。
⇒今どきのDVD or Blu-rayドライブで書き込み対応していないのは少ないと思いますが、DVD or Blu-rayドライブにRW、もしくはdisk writableの文字があるか確認して下さい。
いずれもない場合は、書き込み可能なDVD or Blu-rayドライブを別途購入する必要があります。
いずれにしましても、情報が不足していますので、別の参照先を下記に示します。
こちらを参考にDVD作成を再チャレンジしていただけないでしょうか。
https://eizone.info/dvdstyler/
上記はFilmoraを使用しないやり方になるのですが、最終目的であるBlu-rayプレイヤー、DVDプレイヤー再生実現のためには、何度かトライアルをしないと身につかないと思いますので、ご了承下さい。
トライアルをする上でのアドバイスを2点挙げます。
・DVD-RWを1枚購入する。
⇒DVD-Rは1回しか書き込むことができませんので、書き込み消去・再書き込み可能なDVD-RWでトライアルすることを強くお勧めします。
DVD-RWは、何度も書き込み消去・再書き込みできますので、1枚あれば十分です。
うまくオーサリングできればDVD-RWでもBlu-rayプレイヤー、DVDプレイヤーで再生できますし、成功した設定で改めてDVD-Rでオーサリングすれば、DVD-Rでの失敗は限りなく低くなります。
・再生時間が短いテスト動画でオーサリングのトライアルを行う。
⇒いきなり目的の動画をオーサリングするのではなく、まずは再生時間が10~30秒程度の短いテスト動画でオーサリングのトライアルを実施することをお勧めします。
10~30秒程度でしたらオーサリングする時間も短いですし、仮に失敗してパラメータ変更が必要になっても、修正量、修正時間が少なくてすみます。
慣れない内は大変かと思いますが、一度うまくいけば2回目以降は失敗する可能性はとても小さくなります。
成功を期待しています。
FilmoraでMPEGで作成しました。
NTSC、AC-3にしてやりました。
DVD-Rだといまいちだよと教えてくれた人がいたので、今はDVD+RDLというのを使っています。ISO作成まではいくのですがいざDVD書き込みするというところになると失敗となってしまいます . . .
1週間後に式を控えており、結婚式の動画を自作しようと思い作成したのですが、無知なのに無理をしたなと思います(´._.`)
なんどもなんども質問したり、
教えて頂いてるのにできなくて
すみません 。。
No.4
- 回答日時:
「Filmora」は体験版、有料版のどちらですか?
有料版の場合、アップデートは確認されましたか?
「Filmora」でDVD作成は以下を参照してください。
https://filmora.wondershare.jp/video-editing/how …
Step2 の画像の注目
テレビ規格は必ず「NTSC」を選択してください。
※「PAL」を選択すると日本のDVDプレーヤーでは再生できません。
ISOファイルを作成するには
「出力設定」⇒「イメージファイルの作成」をオンにします。
ISOファイルを再生するには以下を参考にマウントしてください。
http://yakudate.com/win10-iso-mount/
DVDへの焼き方は以下を参考に[Windows ディスク イメージ書き込みツール]を使用してください。
http://hnet.jp/iso/
「Filmora」で検索するとあまり評判が良くないようですね。
どうしてもDVDの作成ができない場合は、フリーのオーサリングソフトを使用してください。
No.3
- 回答日時:
ANo.1です。
Blu-rayプレイヤー、DVDプレイヤー両方あるとのことなので、それを踏まえて回答します。
フリーのオーサリングソフトで、自分のおすすめはDVDStylerです。
お手軽にDVDやBlu-ray(AVC-HD)のオーサリングができ、Blu-rayプレイヤー、DVDプレイヤーで動画再生ができるソフトです。
[DVDStyler]
https://www.dvdstyler.org/ja/
[(参考)DVDStylerの使い方]
http://freesoft-plaza.com/blog-entry-367.html
大まかな作成の流れは以下になります。
[DVD編]
1. Filmoraで、画素数:720×480、フレームレート:29.97fpsのMPEG2形式で動画作成
※画素数、フレームレートは私のおすすめです。
2. DVDStylerでDVDにDVDオーサリング(DVD-Video)
※DVD-Videoは、DVDプレイヤーで動画再生するフォーマットです。
メリット:Blu-rayプレイヤー、DVDプレイヤーの両方で再生できる(ほとんどのBlu-rayプレイヤーはDVD-Videoフォーマットの再生ができます)
デメリット:画素数が荒いので、大画面のTVでみると粗が目立つ
[Blu-ray編]
1. Filmoraで、画素数:1280×720、フレームレート:59.96fps、Progressive方式のMPEG4(H.264 or AVC)形式で動画作成
※画素数、フレームレート、方式は私のおすすめです。
2. DVDStylerでDVDにBlu-rayオーサリング(AVCHD)
※AVCHDは高画質動画記録フォーマットの一つです。DVD(約4.2GB)でBlu-ray画質で再生するのに使われます。
メリット:Blu-rayプレイヤーで高画質再生ができる
デメリット:DVDプレイヤーで再生ができない
慣れてくれば、DVDStylerだけで動画編集、オーサリングが可能です。
ちなみにNo.2の方の回答にあるImgBurnは、オーサリングされたデータを書き込む場合でプレーヤーでの再生が可能であって、ImgBurn自体にオーサリング機能はありません。
ImgBurnは、Blu-ray/DVDディスクにデータ(動画以外のデータも含む)を書き込む、ディスクライティングソフトです。
USBにデータを書き込むのと基本的には変わりありません。
No.2
- 回答日時:
1 FilmoraでMP4でファイルを作成する
2 ImgBurn で書き込みをする
の流れでどうでしょうか
ImgBurnはフリーソフトですが
一番簡単なのは 書店の、「DVDコピー」関係で
ImgBurn 及びImgBurn日本語化ソフトが収録されている雑誌を1000円位で購入する事だと思います
勿論 インターネットからもダウンロード出来ますが
このダウンロードファイルには余分なものまで同梱されているとのことですから
インストール時には注意した方が良いと思います
No.1
- 回答日時:
家庭用プレイヤー・レコーダーで視聴できるようにするためには、オーサリングソフトというのが必要です。
Filmoraは動画編集ソフトで、オーサリング機能がありません。
さらに家庭用プレイヤー・レコーダーがDVDプレイヤー・レコーダーなのか、Blu-rayプレイヤー・レコーダーによって、Filmoraで作成する動画フォーマットが変わってきます。
最低限、DVDであればMPEG2, Blu-rayであればH.264というフォーマットで動画出力する必要があります。
※あくまで最低限です。上記をベースにした、オーサリングに最適なフォーマットがあるのですが、難しくなるので、ここでは省略します。
あと、ISOファイルは、現段階では、複数のファイルをまとめるフォーマットの一種とお考え下さい。
フリーのオーサリングソフトはいくつかありますが、家庭用プレイヤーがDVDプレイヤー・レコーダーなのか、Blu-rayプレイヤー・レコーダーなのかで回答が変わります。
あくまで、家庭用プレイヤー・レコーダーで視聴したいのであれば別途回答しますが、オーサリングソフトについて、ある程度知識を持っていないと、家庭用プレイヤー・レコーダーで視聴するのは正直難しいです。
ありがとうございます。
茶の間にあるのがBlu-rayプレイヤーで部屋にあるのが普通のDVDプレイヤーです。。
どちらもあります(;_;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVDfab を使ってます。 img ファイルを作って、同じDVDを多数焼こうと思っています。 この 1 2023/04/10 05:35
- その他(ソフトウェア) 「.movpkg」「.m3u8」ファイルを「.mp4」に変換できるお勧め有料ソフトをご教示ください 1 2022/10/20 11:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画ファイル(ISO)ファイルを圧縮するフリーソフトはありますか? 12 2023/08/06 10:46
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 結婚式で流すオープニングムービーを業者からmp4のデータで貰いそれをCD-Rに焼きました。 式場から 5 2022/08/24 21:56
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- 浮気・不倫(結婚) PCにあるMP4動画を無料ソフトでDVDに焼く方法を教えてください 4 2023/04/19 01:36
- 電子書籍 PDFの電子書籍化 3 2022/12/31 16:27
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジカメで撮影した動画を外付...
-
ビデオのAVIファイルが音声のみ...
-
MP4ファイルはCDにやけるんで...
-
google chrome上で動画が再生さ...
-
クイックタイムプレイヤーとウ...
-
動画再生ソフト
-
動画ファイルの中身が入れ替わ...
-
ファイルを再生できません。プ...
-
ふたつの動画ファイルを連続再...
-
動画をCDRに焼くやり方
-
mp4の拡張子を再生するためのコ...
-
GyaO!の動画を見ようとするとSi...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
更新していないのにフォルダの...
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
Windowsフォルダ内のファイルア...
-
フォルダ内のファイルは削除せ...
-
ライトプロテクトの解除法
-
ファイルを名前を変えて複数個...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオのAVIファイルが音声のみ...
-
NEC LAVIEのパソコン使用してい...
-
MP4ファイルはCDにやけるんで...
-
mp4動画が再生できず。
-
MSWMMファイルが開けません。
-
メディアプレーヤーで動画と音...
-
Cドライブの容量が減ってしまい...
-
VLCメディアプレイヤーを
-
コーデック??
-
助けてくださいo(≧0≦o)
-
動画ファイルをCD-Rにコピ...
-
CDの動画を見るには?
-
MEで3g2ファイルの動画が再生で...
-
NASでの動画再生がうまくできな...
-
動画ファイルの中身が入れ替わ...
-
動画が再生できなくなった・・・
-
WIndows Vista RC1でメモリ不足
-
Windows Media Playerで音が・・・
-
動画の再生
-
ダウンロードした動画(.wmv)...
おすすめ情報