
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
初心者ということでしたら、ワケがわからない状況だと察します。
少しでも光を見い出すために、まずは問題を切り分けて考えることを勧めます。
今回の場合、ピニオンギヤを外した(走行できない)状態で、モーターがギャンギャンと力強く回るかどうかを確認してみましょう。
回らなければ(あるいは弱いと感じるなら)電気系の、しっかり回るなら駆動系の要因と考えられます。
もちろん双方に原因がある可能性はありますが、その場合には電気系から対処します。
【電気系の例】
・バッテリー:可能性は中
別のバッテリー(あるいは友達に借りるとか)で試してみましょう。
『規定時間きっちりと充電』とあるので、時間で制御する入門用の充電器だと考えます。
もう少し良い充電器だと、時間ではなくバッテリーの状態を見ながら自動で停止します。
このあたりがバッテリーを怪しいと思える理由のひとつでもあります。
・モーター:可能性は低
最初は元気に走ったのなら、初期故障ではありません。
モーターに要因があるならば、初回走行で水浸しになったとか、駆動系に負荷がありながら通電したことで焼き付いたなど。
単独で調べるには、モーターを取り出してリード線をコネクターから抜き、乾電池1本で直接回してみましょう。
1.5Vでは回り出す電力が足りない場合があるので、手で軸を回して補助します。
シュルシュルと回ればモーターは正常です。
・アンプ:可能性は低
最初の設定が不十分だったり、意図せず設定を変えてしまった場合に起こり得ます。
また、連続して高負荷を掛けた場合にオーバーヒートのような症状になることはあります。
安全装置が作動して自己遮断したのなら冷やせば戻りますし、回路(特にFET)が故障したのなら修理が必要です。
※いずれにしても、ピニオン外してちゃんと回るなら電気系はオールOKです。
【駆動系の例】
・バックラッシ:可能性は高
No.4さんに同意です。DF03はモーターのマウントが緩いと簡単にズレますので確認が必要です。
初回走行を終了した時のキッカケが、どこかに衝突したとか、そういう背景はありませんでしたかね?
・その他駆動系:可能性は中
ピニオンを外した状態で、手でタイヤを回した時に動きが重くないかどうかで判断できます。
(前後ボールデフですから、後輪を片方回すとか左右両方回すとかで動きが変わってきます)
ギヤボックス内に小石など入る可能性は少ないですが、カップジョイントに何が詰まったり、ドッグボーン自体が引っ掛かっているなどのメカニカルな要因ということは考えられます。
※駆動系に原因がある場合、電気系の故障に繋がる場合もあるため、優先的な対処を勧めます。
論理的に考えるクセを付けると、自己で解決できるようになってきますよ。

No.4
- 回答日時:
シャーシは何ですか?
それによって回答が変わってきますが
考えられるのが回転系部品の調整がイマイチの場合です。
モーターピニオンとスパーギアのバックラッシュ調整がキツイと仰せのような症状が出ます。
ピニオンとスパーは少しだけ隙間を持たせるのが調整のコツです。
TT系やDF02シャーシではモーターマウントの穴位置が指定されているので確認してください。
ピニオンを交換している場合は指定された固定穴への位置変更をします。
モーターマウントをサードパーティ製に換装している場合は現物合わせで固定位置の変更が必要になってきます。(T数値が振ってありますが精度イマイチのパーツも間々あり)
それ意外のミドル~ハイエンドシャーシではモーター固定ネジを緩めて指先での調整が必要です。
デフとドッグボーン、カップジョイントが軽く回るかの確認もして下さい。
稀に組み方の不具合から回すのに力づくになることもあります。
前述のTT系やDF02のようなビギナー向けシャーシでは説明書通りに組めばまず起こりません。
しかし勘違いから妙な組み付けになることもあるので
もう一度分解して取り接と睨めっこしながら組み直してください。
※RCカーは分解再組立てメンテナンスが必須ですので面倒臭がらないでやりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DF-02とTT02-Bについて
-
走行可能時間を教えて下さい
-
ESCの電圧カット機能について教...
-
ラジコン飛行機のブラシレスモ...
-
扇風機の左右首振用モーターの交換
-
ダイソーのベイトリールは
-
コピーが早いプリンター探して...
-
4極単相モーターから出ている...
-
AC100vのモーターをトルクを落...
-
日本国内の歴代インバーター電...
-
光明丹に使うオイルは何が良い...
-
i5-8500ですがi7に換装したいの...
-
「エアコンならダイキン」のよ...
-
東芝ドラム式洗濯機の予約につ...
-
トルクの意味について
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
富士通とNECのノートパソコンで...
-
東芝 と富士通 どちらのパソコ...
-
FA3100A Model8000用...
-
富士通の構造化チャート(YACII...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MC330CR と MC230CR の違い
-
DF-02とTT02-Bについて
-
電動乗用カー ハイパワー化
-
ひとつの受信機に2個のESC取り...
-
ラジコンカーのモーター交換に...
-
ESCの電圧カット機能について教...
-
HOBBYKINGのアンプ設定について
-
ラジコヘリ(電動)の配線方法...
-
タミヤのラジコンでトルクがな...
-
ラジコン受信機とアンプの配線
-
モーターの軸を手で動かした際...
-
MC330CRについて
-
受信機とアンプ?
-
ラジコンカーが動かなくなりま...
-
トイラジコンのデジプロ化
-
24Vで強力な直流モーターカーボ...
-
12V仕様モーターを単相100Vで回...
-
ラジコンカーの駆動時間について
-
電動ヘリのスロットルホールド...
-
ドローンの総重量を加味した飛...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
バッテリーは規定時間きっちりと充電はしていました。