
JBL4560BKAエンクロージャーを中古で購入しました。
小傷が多数あるので再塗装しようと考えてます。
そこで塗装についての質問なのです。
サンダーをかけてからペンキで塗装するつもりですが、綺麗に塗装するコツなどあれば教えて下さい。
以前家具などを塗装した時にスプレー缶を使ったのですが、ムラになってしまいました。
筆で塗っても筆の跡がついてしまいそうですし、何か良い方法がありましたら教えて頂けると助かります。
またサンダーをかける時に、どの程度までやれば良いのでしょうか?
今の塗装が全部なくなる位までやった方が良いのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
確かに塗料の相性は有るかもしれませんが、後から吹いた塗装が剥がれる事は無いとは言えませんが よっぽど厚く吹いた場合には有り得ますが何度も薄く吹くと言ってるのはそう言う事なんです。
どなかが仰る様に下地を敢えて荒らしておくのも方法です。ペーパーNo180番位が丁度いいと思いますが削り過ぎには気を付けて下さい。あくまでも塗装の下地という事を頭に入れ実行する事はですから…吹き口は最初の方は30cm程離して吹いて下さい。手早く一方通行で吹きます。塗膜が厚くならない様にスプレー缶を温めながら薄く薄くシュッシュッとです。
下地が汚れていたり油分の付着が有ったら先ずはそれを除去してからの作業になりますのでお忘れにならないで下さい。
この時期は塗料の乾燥が遅いので慌てて触らない様にして下さいね。
私が言ってるのはあくまで既存のBoxと同色というのが前提になりますので…別の色に塗装するので有れば前に塗装されている塗膜を全てサンダーとかで落とさなければならないから大変な作業になってしまいますので避けた方が賢明な判断だと思います。

No.8
- 回答日時:
代わって返答しますが異論があれば指摘をお願います。
>№5 40826792~ペーパー研ぎは仕上げだけと言う事は、最初はそのままの今の塗装の上にスプレーして良いと言う事なのでしょうか?~
研磨無しで重ね塗りを施して塗膜が厚く出来上がった後であれば
最後に塗膜表面を平滑に均して仕上げ塗装をしてもよいでしょう。
これは箱が完成体であり表面の平滑性は出来上がっていると言えるからです。
しかしこれには注釈が必要です。
その筐体の表面には汚れや油、ワックス成分が付着していないこと
これが大前提です。
また純正箱塗装によってはスプレー缶塗料との相性が悪い場合があり
完全乾燥後に剥がれ落ちてくることもあります。
そのためあらかじめサンドペーパーを掛けて表面を荒らしておく方が塗料のノリが良いので皆さんが勧めているのです。
ともかく、難しいことは考えずにとっとと塗ってみろ!です。
何かあったらその時に検証し次回に生かせば良いです。
失敗しないためにここで質問している、と仰せになるかもしれませんが
ゼッタイに無理!!!!!
最初は誰もが失敗を繰り替えして経験を糧に次回の成功に結び付けるのです。
他人の知恵を拝借すれば近道できる、なんて程にDIYの道は甘くないです。
No.6
- 回答日時:
貴方が何度もお尋ねの事に返答します。
筆や刷毛で綺麗に塗装する事はかなりの熟練を要します。スプレーでの塗装も簡単そうに見えますが中々綺麗には仕上げる事は難しい作業です。下地を整える事が最良の仕上がりになるんですが、薄く何度も何度もスプレー缶を塗装の度に振って中身を攪拌しながら塗装して行きます。スプレー缶が冷えている時はお湯にでもつけて温めながら吹いて下さい。温度が低い時は正常に細かい霧状に噴射されないので、変なダマになり易いです。物が大きいので途中からいい加減になってしまい易いので完成予定図を頭に描きながらゆっくり薄く何度もが基本と思って作業して下さい。他の方が仰っているペーパー研ぎは仕上げの段階の話なので初めは必要は無いと思います。
回答ありがとうございます。
気温も大切なんですね。
ペーパー研ぎは仕上げだけと言う事は、最初はそのままの今の塗装の上にスプレーして良いと言う事なのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
No.1です。
> ハケで塗るよりも、やはりスプレー缶の方が良いのでしょうか?
塗料の粘度や乾き速度にもよると思います。
スプレーであれば細かい塗料粒が均一に分布するはずなので、
要は、テクニック次第、となります。

No.4
- 回答日時:
~この方法だと塗り終わるまで、数か月かかりそうですね。
~自作スピーカーの経験から言えるのは箱を組み立てるだけなら1週間です。
そこから前処理と塗装には半年が当たり前となっています。
※艶あり塗装の場合、艶無ならばその半分。
~ハケよりもスプレー缶の方が綺麗に塗れますか?~
あなた自身が「筆で塗っても筆の跡がついてしまいそう」と推測しています。
ハケも同じです。
ペンキを希釈してサラサラの状態にすればハケ痕は残りませんが
非塗装面へ流れこむのでハケの運びに工夫が必要になります。
またそこまで希釈すると塗膜が一向に厚くならないので工期は長くなります。
回答ありがとうございます。
やはり綺麗に塗ろうと思うと大変なんですね。
時間をかけて綺麗さを取るか、ある程度妥協して速さを取るか悩むところです。^^;
No.3
- 回答日時:
ハケを使った手塗りよりもスプレーによる吹き付け塗装のほうがムラになりにくいと思いますが…
・近くから吹き付けない(少し離して吹き付ける)。近くから吹き付けるほどムラが出やすい。
・一度にたくさん吹き付けない(ムラになりやすい)。薄めに吹き付け、完全に乾いてから二度、三度…と回を重ねる。
・ゴミや埃のない場所で作業する。
・すでに回答があるように下地処理はしっかりと行う。

No.2
- 回答日時:
4560BKは艶消し黒塗装のはずです。
使い込まれて半艶になっているかもしれませんが「艶あり」よりは簡単です。
前処理や塗装手順は№1さんの仰せの通りなので省略。
スプレー塗装でムラが出易いのは部分的に厚塗りした時と垂直面に塗った時です。
缶スプレーのノズルはメーカー、種類によって吹き出し方が違います。
塗りながらでもその特徴を掴んで腕の動かし方を加減する必要が出てきます。
スプレー塗料を使う際は飛散ミストを気にするあまり近づけすぎるものですがせめて15㎝は離してください。
一回の塗装で事を済ませようと厚塗りするのもムラの原因です。
垂直面は塗料タレが起きやすいので天面と側面の同時塗りは行いません。
天面の塗装時はそれ意外の側面はマスキングして塗ります。
完全乾燥までの半月程度時間を置いた後に塗装部分をマスキングしてます。
箱を転がして別の部分を天面にしてペーパー掛けの後に塗装をする、の繰り返しになります。
今回は艶消し黒なので未塗装部分のマスキングは不要、側面に塗料が付いても一切無視。
その部分の塗装前にはペーパーを掛けるのでムラにはならないと考えてください。
とはいえ4560は筐体が大きいので箱を転がす事が出来ないかもしれませんが
綺麗に仕上げるにはその方法しかありません。
なおホーン部は曲面になっているのでここに綺麗を求めるのは無理と割り切るしかありません。
回答ありがとうございます。
この方法だと塗り終わるまで、数か月かかりそうですね。^^;
ハケよりもスプレー缶の方が綺麗に塗れますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塗装はなぜ密着して剥がれない...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
ベランダで段ボールを敷いてエ...
-
塗装の面積計算方法
-
マスキングテープの跡が残る!!!
-
エナメルシンナー
-
ガレージキットについて
-
エアブラシ シングルアクショ...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
エアブラシのメーカーはどこが...
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ラッカーシンナーについて詳し...
-
金属・樹脂の色入れ方法につい...
-
クリアーパーツの塗装について
-
エアブラシによる「つや消しト...
-
アクリルスプレーのクリアの使い方
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
スポンジに塗装する方法を教え...
-
スプレー後のクリアーまでの時...
-
デカールにつやありクリアを吹...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塗装はなぜ密着して剥がれない...
-
インターロッキングへの塗装
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
塗装の面積計算方法
-
ガンプラの金メッキ部分への塗...
-
PVCのフィギュアに手を加えたい
-
マスキングテープの跡が残る!!!
-
屋外キュービクルの塩害対策
-
ローゼンジパターン
-
ガレージキットを作るのはどの...
-
筆塗りのはみ出しについて
-
デカールの剥がし方について…
-
カーモデル ボディ裏面の塗装
-
ツルツルした物にかけたラッカ...
-
雑誌に載っているプラモデルの...
-
ガンプラ等 関節部塗装の剥離...
-
ペインティングクリップってど...
-
エアブラシ使用の悩み
-
塗装されてるABSパーツ
-
携帯の塗装のはげの直し方。
おすすめ情報