
お世話になります。
Delpho10 Professionalを使っています。
次にようなプログラムを作りました。
//********************
case Index of
0:begin //Form1から呼び出し
Edit1.Text := Form1.StringGrid1.Cells[1,i];
Edit2.Text := Form1.StringGrid1.Cells[2,i];
Edit3.Text := Form1.StringGrid1.Cells[3,i];
Edit4.Text := Form1.StringGrid1.Cells[4,i];
end;
1:begin //Form4から呼び出し
Edit1.Text := Form4.StringGrid3.Cells[1,i];
Edit2.Text := Form4.StringGrid3.Cells[2,i];
Edit3.Text := Form4.StringGrid3.Cells[3,i];
Edit4.Text := Form4.StringGrid3.Cells[4,i];
end;
2:begin//Form5から呼び出し
//
end;
//****************
スッキリとさせるために
x := Form1.StringGrid1;として
Edit1.Text := (x).Cells[1,i];
Edit2.Text := (x).Cells[2,i];
x := Form4.StringGrid3;として
Edit1.Text := (x).Cells[1,i];
Edit2.Text := (x).Cells[2,i];
というような書き方はできないでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>どこにどう書けばいいのか...
ハンドラの冒頭、begin の前に
var
x: TStringGrid;
とかくだけ。簡単です。
この辺は基本の基本。分かってないと他も厳しいですよ。
ありがとうございます。
x: TStringGrid;の部分でエラーになり、この質問分は補足に書いたような方法で解決したのですが、別のところで同様の書き方が必要になり、いろいろ試したところ、エラーになる原因がわかりました。
このコードを書くFormはStringGridを使っておらず、usesのところにGridsを記入していませんでした。
usesにGridsを追加して
x := Form1.StringGrid1;
または
x := Form4.StringGrid3;
としたところ、エラー発生せずにコンパイルできました。
No.1
- 回答日時:
変数の型 (と名前) が適切であれば, 例えば
case Index of
0: x := Form1.StringGrid1;
1: x := Form4.StringGrid3;
// 以下省略
end; // case Index に対する end
Edit1.Text := x.Cells[1,i];
// など
とできるような気がします.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBA Userformで一部別シートに転記がしたいのですが 2 2023/05/24 13:08
- Excel(エクセル) マクロでテキストファイルを読み込んだ際の最終セルにデータと改行が含まれる問題の改善方法 2 2022/03/25 16:50
- Visual Basic(VBA) VBAで質問ですが、皆さんはどの様に導き出しているのでしょうか? 6 2022/05/03 21:53
- Visual Basic(VBA) いつもお世話になっております、VBAで教えて頂きたいのですが 2 2022/05/05 22:20
- Visual Basic(VBA) 【VBA】特定のワードが入っている行全体を塗りつぶしたい 4 2022/04/20 15:22
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAで、index、match関数を使用して、指定範囲に出力したい 3 2022/10/18 21:53
- Visual Basic(VBA) 九九の答えの計算 3 2022/12/20 22:13
- Visual Basic(VBA) ユーザーフォームの書き出しで追加のご相談 ユーザーフォームの値をシートに書き出す際、コードが表示され 2 2022/08/05 10:58
- Excel(エクセル) VBAの指示の内容 昨日こちらでご教示頂いたのですが初心者な為、一つ一つの指示が何をやっているのかわ 2 2022/10/25 18:08
- Excel(エクセル) VBAで組み合わせ算出やCOUNTIFSの処理を高速化したいです。 4 2022/04/07 02:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
pip --versionがエラーになる
-
pythonの実行に関する質問
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
数学、プログラミング、物理、...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
アセンブリ言語について。
-
AIの登場でプログラマーたちが...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Google ColaboでGUI作成
-
アルゴリズムとコードとは何で...
-
プログラミングのやり方ざっく...
-
python言語について。
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
-
pythonについて(初心者です)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードセットにnullの場合
-
タイムアウトする仕組みを作りたい
-
subsequentとnextの違いってな...
-
C言語のプログラムで...
-
vbsのmsgboxランダム表示について
-
verilogのcase文
-
エクセルvba 値渡しのsu...
-
日付の重複
-
[至急]Project Euler:#21Amicab...
-
リスト間のアイテム移動について
-
変数に「.」が含まれる場合...
-
delphi
-
パスカル言語
-
Verilogの文法
-
Why is 77+33 not equal to 100?
-
Verilog-HDLによる設計において
-
pascalでの二分探索(バイナリ...
-
「for next」文と「if then els...
-
Scilabの&と&&に関する質問です
-
VBAでWorkbook_BeforeSaveイベ...
おすすめ情報
すばやい回答ありがとうございます。
変数の型をどうしたらいいのか...
私にはちょっとわからないです。
var
x:TForm1.StringGrid1;にしてもうまくいきません。
>TForm1.StringGrid1は変数であって、型ではないと思いますが…違いますかね?
あっ、確かにそうです。
ありがとうございます。
どうやって調べるんでしょうか?
どこにどう書けばいいのか...