重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

色々な分野で、歴史が長そうに見えて実は浅いもの、歴史が浅そうに見えて実は長いもの。
古くからあると思っていたらそうでは無かったそういうものがあると思います。
例えば何が思い浮かびますか?

私が思い浮かんだものは。
性別役割分業(専業主婦が家庭を守る) → 古くからの”伝統(因習?)”のようで、実は日本が豊かになってから増えただけ。
婚活  → 現代で登場したようで、昔からお見合いはあった。

A 回答 (3件)

電気自動車は内燃機関自動車より前にあった。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/18 12:11

① 歴史が長そうで浅いもの… カップラーメン わずか46年の歴史



 1972年に「あさま山荘事件」が発生、その現場が全国的にテレビ放映されたが、当時発売して間もなかったカップヌードルを現場の警察官が食べている様子が中継され、それをきっかけにカップヌードルが爆発的に売れ、いろいろなカップラーメンか売られるようになった。

② 歴史が浅そうで長いもの… ラーメン 533年の歴史

 これまで、日本で最初にラーメンを食べたのは かの水戸のご老公、水戸黄門様こと徳川光圀公とされていたが、今回、それよりさらに200年も前の室町時代にラーメンのルーツとなる麺料理が食べられていたことが分かった。足利義満が相国寺鹿苑院内に設けた蔭凉軒に住んでいた僧侶が記録した日記に、文明17年(1485年)の5月17日の昼食は経帯麺とある。経帯麺はラーメンの麺と製法が同じで調理もほぼ同じものだという。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ラーメンは現代のジャンクフードのようなイメージがありますが、先祖は古いのですね。

お礼日時:2018/03/18 12:10

・ハクサイ


鍋物などに欠かせない日本の伝統的な食材のように思えるが、20世紀になってからの普及。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/18 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!