dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通に売っている(チャルメラとかサッポロ1番とかの)袋入りのインスタントラーメンですが・・・

裏面の調理方法では、鍋に麺を入れ茹で上がったら、火を止め(粉末)スープを入れる、と書いてあります。
私も今までそうしてきました。

ですが、こないだある動画を見たら、予めどんぶりに(粉末)スープを入れておいて、茹で上がった麺と汁を一緒に入れて、どんぶりの中でスープを混ぜ合わせる作り方でした。

さてそこで、皆さんの作り方はどうですか?
1.鍋にスープを入れて、その中で混ぜ合わせる。
2.どんぶりにスープを入れて、麺と汁をそこに入れて混ぜ合わせる。

2の方法の場合、味的にどう違うのでしょうか?
こっちの方がおいしいですか?

ちなみに、どんぶりにスープを入れるという方法を指定しているラーメンではなく、ごく普通の袋入りインスタントラーメンについてです。

A 回答 (13件中1~10件)

どんぶりの中でスープを作ります。


スープのお湯は、ゆで汁とは別の新しいお湯を使います。

この食べ方は、うちの両親、大学の先生、会社の上司もやっています。
皆、学生時代にラーメンを食べ続けた経験を持つ人ばかりで、あの茹で汁の臭いが鼻について気持ち悪い、といいます。
そこまでして、袋ラーメンを食べるか?とも思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、また新しい方法ですね。
でも聞いたことがあります。麺に付いている不要な油まで飲まないためとか・・・
>ゆで汁とは別の新しいお湯を使います
普通のラーメン屋さんに近くなってますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:49

私はいつも丼に粉末スープを入れます。


お鍋を2つ用意し麺を固めに茹でます。あくまでも固めにこだわります
そして、スープを作りゆで上げた麺を丼に移します。

>1.鍋にスープを入れて、その中で混ぜ合わせる。
>2.どんぶりにスープを入れて、麺と汁をそこに入れて混ぜ合わせる。
1だと、麺に味がしみ込んでしまう。
2だと、麺がスープを吸い込まず麺自体の味が味わえる。

こんな感じだと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>麺がスープを吸い込まず麺自体の味が味わえる
なるほど、インスタントでもそういう点にこだわるんですね。
私は逆に、吸い込んだ方がインスタントっぽくていいです。
いかにも炭水化物という感じがしてきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 09:02

両方です。


知らないと思うんですが、インスタントラーメンによって両方それぞれの作り方が書かれていて、ただ火を止めてから鍋に入れるやり方の方が多いだけなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>インスタントラーメンによって両方それぞれの作り方が書かれていて
そうなんですね、特に副調味料というか粉末+液状のものが付いているものは、どんぶりに入れるタイプが多いような気がします。
ちなみに、「出前一丁」のゴマラー油は予めどんぶりに入れてます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 08:59

1です。


ただし「火を止める前に」入れまして、少し煮込みぎみにしてます。
スープを入れると吹き上がりますので、その直前に火を止めます。
理由は…なんででしょうね?。
単純に「短気」なのと、麺が固いほうが好きだから、でしょうか?。
だから、麺はまだバリバリのうちにスープを入れるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>麺はまだバリバリのうちにスープを入れるのです
そうですか、スープを入れてから煮込むと、味というかスープの風味が消えませんか?
麺に味が染み込む感じはしますね。
>単純に「短気」なのと
もしかしたら、カップラーメンだったら3分待てないかもですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/28 08:57

2の改良型です。

(改良になってないかも知れないが)
私もどんぶりにスープを入れます。
麺を鍋でゆでる時、お湯は多めです。(ゆで時間は少なめ)
麺が茹で上がったら湯切りザルを通して茹で汁をどんぶりに入れます。
お湯の量はメーカー指定より少なめです。(濃い方が好き)
で、スープを混ぜてから、鍋に残った麺を湯切りしてどんぶりに入れます。
湯切りザルを使う分ひと手間かかりますが、麺は多めのお湯でゆでた方が美味しいですし、スープの濃さも自由に調整できるので今はこのやり方がベストだと信じてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、一旦麺をザルでチャッチャするんですか!
多めの湯で茹でるのがキーですね。分量通りだと、白濁していて気持ちちょっとドロッとしてますね。
先ほどの方は、茹で汁にも秘密があると言っていましたが、いろいろと面白い方法がありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 20:01

2.



とんぶりに移す前提ならこっちのほうが 洗い物が楽。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、スープが付いてるかどうかで洗い物が大分違いますね。
私は逆に、どうせ洗うんだから1個も2個も同じ、と思ってしまいます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:56

袋入りのインスタントラーメンは、どんぶりに移さず鍋ごと食べるので、


「1」
で、お願いします。
(お行儀の悪い食べ方ですいません。)

回答No1の方の作り方、使わせていただきます。
私も、猫舌なので。
その時は、どんぶりを使いますっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう食べ方も結構多いのではないでしょうか?
特に学生には必須の食べ方かも・・・
すべて1個で済むので、洗い物も楽です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:54

・お湯はたっぷり沸かす


・沸騰したところで、先に丼でスープを作る
・残りで麺を茹で、麺のみ丼に移す

 一応メーカー公式見解は「麺を茹でたあとの湯でつくるのが一番いいバランスになるようにしている」らしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>麺を茹でたあとの湯でつくるのが一番いいバランス
なるほど、やっぱりあの茹で汁にも何らかのエキスがあるんでしょうか。
白濁した中に、秘密があるのかもですね。
チキンラーメンなら即分かります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:52

私の作り方は、基本的に2.及び動画の方法に近いです。


●まず片手ナベ等に適度の水を入れ、コンロ等で煮詰めそこに麺を入れる
●その間に、どんぶりにスープの粉末を入れ、ナベで煮ているお湯を少し(大さじでも小さじ程度でも良い)どんぶりに入れて、先にスープを溶いておく
●麺が程よく煮詰まったら、前以てスープが溶かれているどんぶりに麺を入れながら、どんぶりの中が適量になるようにお湯を足して入れて行く

私と2.の違いは、先に煮ているお湯を少し使って、どんぶりの中でスープを溶いておく‥という事だけです。

ご質問者(袋に記載の作り方?)や1.の方法は、先にお水の量が適量である必要があります。勿論使う水を先にどんぶりに入れておいて、その水量をなべに入れ替えれば良いとは思います。
それでも個人的には、私のやり方が合理的な気がし、スープの味も活かし切れると思われるので、その方法にしています。

味としては、
1.は、お湯の量が適量でなければ薄くも濃くもバラつくと思いますが、2.及び動画はどんぶりの大きさが全国的にあまり変わらないでしょうから、スープの味や濃さを食品メーカーが想定する適正に近づけやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>先にお水の量が適量である必要があります
そうなんです、私は予めどんぶりで水を測ってから鍋に入れてます。
皆さんが仰っている方法(2)だと、まさに適量でしかも面倒くさい手間がなくていいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:45

私の食べ方は邪道なんでしょうけど、最初に麺もスープも


入れてしまいます。
水少なめでクタクタに煮込んでから卵を落としてコショウを
たっぷり振ります。
ちなみに塩ラーメンしか食べません。

器に入れる頃はどうにか麺がスープに浸ってるかな~くらいが
理想です。
しょっぱめが最高なんですが、汁は飲みません。

2)の作り方で、他の方が仰る“お湯が多すぎなくて済む”に
  目から鱗です。
  人に作る時はそうしてあげようかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>水少なめでクタクタに煮込んでから卵を落としてコショウをたっぷり振ります
わざと水を吸わせる感じでしょうか。
ラーメンと言うより麺状リゾットっぽい感じですね。
私は、油断したらそういう感じになるかも知れません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/27 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!