
職場での作業効率改善の為にraspberry piの導入を検討していて、現物はまだ未入手の状況です。
OSはraspbianを使用予定ですが、標準でインストールされていない機能を使用する場合
通常は、ネット接続してapt-get 〇〇 を実行するようですね。
ところがセキュリティの関係で、raspberry piをインターネットに接続できません。
この様な場合、以下の様な手順でローカルでインストールすることは可能なのでしょうか?
1. インターネット接続できるWindows PCで必要なファイルをダウンロード
2. USBメモリ等経由でraspberry piにコピー
3. 2.でコピーしたファイルをapt-getでインストールする
もし、可能でしたら、具体的な方法のご教示、あるいは解説されているURLの紹介などいただければ幸いです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>また、パッケージファイルは、どこにダウンロードされるのか具体的なpathをご教示いただければ嬉しいです。
raspbianではなく、debian 9.xですが…
/var/cache/apt/archives
ですかね。
http://labunix.hateblo.jp/entry/20141207/1417883 …
コピーした後はcleanしておかないと、次にインストールとかする時に前のものが残っていることになりますが。
再びのご回答ありがとうございました。
とりあえずサンプル1台の入手が決まりそうですので、入手したら確認してみますね。
> コピーした後はcleanしておかないと、次にインストールとかする時に前のものが残っていることになりますが。
ご指摘ありがとうございます。
ただ、構想している運用を考えると、環境が確立した後はapt-getを必要とする追加インストールは行わないと思います。
No.1
- 回答日時:
debianのカスタムみたいなものですから…
>1. インターネット接続できるWindows PCで必要なファイルをダウンロード
>2. USBメモリ等経由でraspberry piにコピー
>3. 2.でコピーしたファイルをapt-getでインストールする
3.で使用するコマンドが違います。
あと、パッケージ間の依存関係はちゃんと解決する必要があります。
「deb パッケージ インストール」辺りで検索してください。
ご回答ありがとうございます。
そうか依存関係という点も気にしなければいけませんね盲点でした。
raspberry pi独自の部分とdebianとの共通部分の切り分けが、未経験者には難しいですが
検索も行ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- その他(OS) raspberry pi 4でのopenmediavault6についての質問 1 2022/05/15 16:21
- その他(プログラミング・Web制作) VS codeを使って、ラズパイ Picoを動かせる簡単な方法 1 2023/04/27 13:49
- その他(プログラミング・Web制作) RaspberryPi Pico MicroPythonでLCDを使うことについて 1 2023/04/20 09:04
- CPU・メモリ・マザーボード Raspberry Pi系のやつにosを入れて使おうと思っています。 1 2022/08/08 20:51
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- その他(ブラウザ) Chromium の拡張機能にLINEってありますか? 1 2022/08/10 16:51
- その他(プログラミング・Web制作) Raspberry Pi Picoについて 1 2023/04/19 13:57
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- その他(OS) Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い 2 2023/04/30 13:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Vine Linuxで動くX-windows用の...
-
Linuxのインストールパッケージ...
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
mac os のアップデート代金はい...
-
[リーゼ プリティア 泡カラー...
-
クワッドコアなのにタスクマネ...
-
Smartyを使いたいのですが設置...
-
モジュールの場所を確認できま...
-
JDKの環境変数の設定
-
LANでOSをインストール
-
メールソフトBecky!について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
復旧方法を教えてください
-
インストールできまい
-
garnome-2.8.3.tar.gz探してます
-
dynabookでのFreeBSDの設定
-
フレッツ接続ツールのインストール
-
文字コードの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
外部レポジトリとは
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
ゲームは毎月買う? パッケージ版
-
Debianにpstreeをインストール...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
オフラインのUbuntuにパッケー...
-
apt-get install ****** でinst...
-
dpkg -lの出力結果について
-
/usr/share/docについて
-
Linuxのパッケージ更新で更新前...
-
オフラインでUbuntu18.4にVirtu...
-
DirectXエンドユーザーランタイ...
-
Linuxのインストールパッケージ...
-
REGZA HDD Easy Copy
-
パッケージとRPMについて
-
TVTest、チャンネル取得失敗
-
apt-getによるapacheのインスト...
-
msiファイルを実行すると「イン...
おすすめ情報
依存関係の問題のご指摘を頂きました。
最終手段として、1台だけをインターネット接続して通常のapt-getでインストールしてみようとも考えています。
その場合、依存関係のあるものも含めてダウンロードした展開前のパッケージファイルはraspberry piのどこかに保存されると思います。
それをコピーすれば他のraspberry piにも使用できるのではないかと思うのですが可能でしょうか?
また、パッケージファイルは、どこにダウンロードされるのか具体的なpathをご教示いただければ嬉しいです。