
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
今のコンピュータって将棋も非常に強いですよね?
PC内だけで動くソフトでも一般アマチュアでは歯が立たないような将棋のソフトは多数あります。
が、コンピュータソフトってそもそも杓子定規なことしかできません。そこには決して「ひらめき」とか「思いつき」なんてことは存在しないのです。
とすれば、杓子定規でも十分に将棋は強くなれるはずです。
将棋には麻雀などと違って不確定要素はないわけですから、臨機応変な対応なんて不要なはずです。
最善手は最善手だし、悪手は悪手です。最善手がわかっているのに次善手を指す理由は無いし、悪手であることがわかっていて悪手を指す理由もありません。
次善手や悪手を指すのは、最善手だと思って指した手が悪手であったり、もっと良い手があったというだけのことです。
No.7
- 回答日時:
できない理由を、向いているか向いていないかで決めようとして、
自分に向いていない理由を探そうとするのは、上達を阻害する行為
でしかありません。
短期で安易に強くなれなければ、強くなれないと諦めるのも同様。
ローマは一日にしてならず。
No.6
- 回答日時:
失礼だか、こんな漠然としたことを他人に聞いて文字による回答を得ようとする人。
つまり質問者。
将棋はプロでも真剣師でも、生活かかりゃ苦しいかもしれない。
普通は趣味の範疇でしょ。
勝ちたい具体的な相手がいれば、ひたすら教えてもらって勝つ方法を自分で発見するわけ。
段位という数値目標があればそれを目指す。
みんなに勝ちたい、に進化したら(笑)アマチュア名人戦などの地方予選に出てみて、強い、と言われるレベルを身をもって体験してみる。
何となく、だけど、効率良く最短で無駄なく1人で知られていないうちに一気に強くなりたい、じゃない?
よほどの才能があっても無理。
杓子定規って言う相手は強いわけ?
感想戦で負けたときに、本来ならどうすべきか教えてもらいなよ。
戦法が単純ってこと?
これで引き下がれば先は無いのと違う?
杓子定規を通し、勝ってごらん。
塚田が通れば道理引っ込む、の格言(笑)もあった。
まず。
負けた理由を質問者自身でとことん理解する。
同じ過ちは繰り返さない。
ゆえに負け将棋も無駄にしない。
継続こそ力なり。
短期に上達したいなら、それだけの努力は必要だよ。
焦るな。
No.5
- 回答日時:
杓子定規・臨機応変が苦手という事は、ある程度決まった手しか打てず、
相手にも「こう攻めて来るな・・」というのが丸分かりな状態なのではないでしょうか?
将棋というのは、相手がどう攻めて来るかを読み、
数手先の行動を予測して対応しつつ、相手を攻める勝負なので
自分の狙いや次の動きが読まれてしまうのは、ある意味致命的とも言えます。
なので、右に動くと見せかけて左に動くとか、
相手の行動を限定させて、前に出るしかない様に仕組んでおいて、
相手が前に出ると相手にとっては窮地となる・・・という様な仕掛ける戦法も必要です。
直感力が必要だという意見もありますが、
将棋というのは、「先読み」が必要な戦いなので、
直感で動くのではなく、しっかり考えて動く事が最も大事です。
初めは、攻め方の基本形というのが幾つかあるので、
どうしても決まった攻め方になってしまいますし、
「杓子定規」になるのが普通とも言えます。
それは、初心者が皆通る道なので、
はじめは誰でもそうだという様に考えて良い気がします。
そこで辞めてしまえば下手なまま・・ですし、
負けを経験しながら、強い人の攻め方を見て、
それを取り入れたり、相手の戦法を学ぶ事で
自分もだんだん強くなるのが将棋だと思います。
その上達の速さやセンスは、
先に言った様に「頭の良さ」が大きく関わりますが、
普通の人でも経験と学習によってある程度強くなる事は可能です。
なので、貴方にセンスがあるかどうかは解りませんが、
やり続ける事で強くなる事は出来る、という部分も覚えておきましょう。
それと、将棋の攻め方を学びたいのであれば、
「詰将棋」を沢山行うのが成長の早道です。
詰将棋の本を1~2冊買ってじっくり読んで学べば、
確実に今よりも成長すると思うので、
「将棋は学習」だと理解しておいた方が良いでしょうね。
そういう意味では学校の勉強と一緒ですね。
地頭が良い人が有利ですが、努力で成績を上げる事も出来る。
それが将棋です。
No.4
- 回答日時:
プロなら才能ですね。
直感力に優れている人が向いています。
読みは、直感が正しいかどうかを検証する
為のモノに過ぎない。
素人が楽しむ程度なら、理論的思考能力に
優れている人が向いていると思います。
No.3
- 回答日時:
勝負が好きな人。
集中力がある人。
記憶力が良い人。
空想力がある人。
頭が良い人。
です。
私も、昔は将棋に嵌まった時があって、
そこそこ強い方だと思っていましたが、
大学でも頭が良いとされている人とやった際に、
コテンパンにやられた事があって、
頭の良さでこんなにもちがうものなのか・・・と実感した事があります。
なので、最終的には頭の良い人の方が向いている・・と言わざる負えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
辛いことと楽しいことどちらが...
-
なんで棋士って選挙に出ないの?
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
人生を 通して ふと 思ったこと...
-
将棋大会で嬉野流を使うのは失...
-
将棋クエストは降段、降級はあ...
-
将棋の手数の数え方
-
ネットでお友達と対局したいの...
-
将棋ウォーズの3分将棋ってム...
-
50半ばで将棋を始めて半月。80...
-
仕事中、彼氏の話ばかりする女...
-
渡辺明さんの「僕は将棋の天才...
-
チェスど素人の自分からすると...
-
ぴよ将棋。実際のアマチュア段...
-
将棋ばかりやって人生失った人
-
なぜ将棋って各地で転戦してる...
-
サバンナの高橋さんの将棋の棋...
-
「そのうえざえもん」という人...
-
将棋道場は弱い人が行っても迷...
おすすめ情報
臨機応変な対応が苦手、杓子定規な性格はなかなか強くなれませんか?
回答ありがとうございます。自分は臨機応変な対応が苦手で、杓子定規といわれます。強くなれませんか?
強くなれないというか向いてないですか?