
名古屋城を昔のように木造で復元しようとして市長が中心になって名古屋市は復元に
取り組んでいます。
この計画に過半数の一般市民は賛成しているようですが、いまだに障害者団体という
人達が「エレベーターを設置しろ!」と主張して強行に反対しています。
これまでに市長自らこの団体と何度も話し合いをしており、市側はかなり慎重に丁寧に
対応しているようですが、彼らは一向に折れない様子です。
障害者という弱者を大事にすることは理解できますが、多くの市民が納得してお城を
昔通りに復元しようという大きなプロジェクトに対して少数派の人達がいつまでも
強行な態度に出るのは如何なものかと思います。
障害者に対しては税金の割引や公共交通機関の割引など市側もそれなりに応援して
いるのに今回のような強行な反対ってどうなんでしょうか、、、。
障害者団体ってなぜあんなに偉そうなんでしょうか、、、、。
No.12
- 回答日時:
あくまで「公共の建物」として「公的な資金」で行うならば、納税者全員の一定の納得は必要なのでは?
だからこそ、市長は説得に努めているのかと。
昔のやり方で建てて、車椅子の方が、一人で上がれるような設備があれば、公的資金の使用も認められるのかと。
一部の人が、利用できない物を作るのならば、「公的資金の使用」は駄目でしょう。それが多数の意見でも。
私的な募金でならば、可能なのでは?
回答ありがとうございます。
>一部の人が、利用できない物を作るのならば、「公的資金の使用」は駄目でしょう。それが多数の意見でも。
理想はそうなんでしょうが、多数の市民が賛成していることには少数の反対派は
どこかで妥協するべきでは。
全員賛成なんて世の中に全くあり得ないですよ。
No.9
- 回答日時:
城っていうのは外観が大切であることを知らないのでしょうね。
姫路城、ノイシュバンシュタイン城、クロンボー城、シュノンソー城、トラカイ城など
内部を見て楽しい城ってありますか?
内部はDVDかブルーレイで見てもらえば良いと思います。
でもタダはないですよね。見たいなら2割引きかな。
No.8
- 回答日時:
もしかしたら…かつて障害者運動のリーダーを務めていたとされる(故)門脇謙治氏や取り巻きの行動が元凶なのかもしれません。
運動の一つとして、駅に設置されていた昇降機を拒否して人の手で階段を登らせろというものがありました。
それを通して色々と考えてもらいたいものがあったようですが…。
人の手で大きなものを抱えて階段をのぼり押利するのがどれほど危険か。
適切な技術はあるかもしれないが、通りすがりの一般人やただの駅員さんにそれを求めるのは果たして妥当なものか?
私はこの運動を『バリバラ』の前身となる福祉番組『きらっといきる』で知りました。
追悼のためにとある団体が劇にしていたそうです。
私の記憶では、その劇でも番組でも、人の手で登らせろという要求を拒む駅員さんは悪者扱い。
都合とか身の安全について考える意見は皆無でした。
運動に賛同するものが現れ団体がそれを劇にして、それをNHKが番組にして電波に乗せるまでにどれほどの人が関わるか。
その過程でツッコミ入れる人がいないのか、そのツッコミがねじ伏せられてしまうほどの力があるのか、真相はわかりませんが、個人が匿名のネットでアレコレ喚くのとは大違いです。
障害者全体としてはどうなのかなんとも言えませんが、少なくとも『障害者運動のリーダー』とされる人物の所業と取り巻きはこんなです。
その思想を今でも受け継いでるなら偉そうな姿勢も不思議ではないでしょうね。
お礼の
>老若男女誰もが100%快適な施設なんて世の中にそうそう無いのではないかと思います。
同意です。
たとえば障害といっても車いすが必要なものだけではありません。
例えば視覚障害者のための点字ブロックとか点字の表示とか、弱視の人のためにはコントラストを際立たせたデザインも必要になってくるでしょうね。
さてはて、そっち方面のバリアフリーも盛り込んだ名古屋城はどうなるしょう。
私が足を痛めていた時は点字ブロックに足ひっかけて転びそうになったことがあります。
誰かのためのバリアフリーが他の誰かの大きなバリアになることもあると思います。
ではどうすれば?
となると結局は強者や多数派に合わせることになるでしょうね。
障害者の中の強者や多数派としての車いすユーザーということになっていくのでは。
回答ありがとうございます。
先日地元のニュースでは市役所の玄関口で河村市長自らが障害者団体の
人達と話し合いを行っている映像が流れていましたが、車イスに乗った
数名の人達があまりにも偉そうで如何なものかと思いました。
市側は昇降機などの設置を提案しているのに障害者団体はエレベーター
を付けろの一点張りだそうです。
まるでオカシナ団体の様相です。
No.7
- 回答日時:
先天性だったり、それなりの年齢になって後輩や部下の面倒見たり責任ある立場を経験する前に障害者になったのかもしれません。
それだと、サービスを提供するための負担とか責任なんてなかなか想像できず、説明されても差別を正当化するための口実だと曲解してしまうのでは。
そういう立場を経験してなおああいう態度に出るとしたら…そうやって敵を作らないと自分の心を守れないのかも。
いずれにせよ障害者やその取り巻きが振りかざす『あるべき姿』ってのに合わせようとして、あんな暴君になっていくのでは。
しっかし…史実に合わせることを否定する価値観ならあんな城行っても退屈なだけでしょうに。
そんなにバリアフリーの城がいいならディズニーのシンデレラ城のほうがずっと楽しめると思います。
名古屋城をどうにかするのではなく東京ディズニーランドへのアクセスをもっとよくするってのはどうでしょうね。
それか名古屋にディズニーランドを誘致するとか。
それなら障害者も健常者も分け隔てなく多くのものが幸せになれると思います。
回答ありがとうございます。
老若男女誰もが100%快適な施設なんて世の中にそうそう無いのでは
ないかと思います。
大多数が賛同している物事に対して意見が異なる少数派は多少我慢する
のは当然ではないかと思います。
一般的に弱者とされる障害者団体とはいえ、あまりに強行な態度は
単なる駄々っ子みたいでウンザリです。
No.6
- 回答日時:
ヨーロッパのパリに行くと
町そのものが昔のままです
昔のままの一つに
建物の外観を改装してはいけないという
決まりがあります
内装は良いようです
日本の町でしたら
窓にはクーラーの送風機が一つずつ付いていますが
あちらでは高い建物でも
外観の窓に一つも付いていません
ですから
町そのものが
昔の姿を残しています
名古屋城の話は初めて聞きましたが
そういう考えはないのでしょうね
回答ありがとうございます。
現在のお城が耐震基準に合わない危険な建物になっている為建て替える
必要があり、それなら木造で昔の姿に復元しようという市長の意見に
対して市民の過半数が賛同しているのに、障害者団体という極一部の
少数派の強行な反対で市民はウンザリしている状況です。
No.5
- 回答日時:
回答になら無いかもしれないが、質問者と同意見です。
身体障害者が新しく施行された法律を逆手にとって河村市長に対して侮辱をはじめとして罵詈雑言だらけで身体障害者団体に同情することはない。
市長に対して意見を述べたりするのは意見は意見として訊くのは良いが、なぜいちいち侮辱する必要があるのか?がわかりません。
名古屋市側は20を超える代替案を提示しても障害者側が全て拒否するのは理解ができない。
提案の全てを拒否した上で市長に対して暴言の数々が目に余る。
回答ありがとうございます。
そうなんです、河村市長は職員に任せず自ら彼らと対応していくつかの
対応策を提案しているのに全く聞く耳持たない障害者団体っていったい
何様のつもりって思います。
No.4
- 回答日時:
名古屋城の修理でもめているというのは知っていましたが、そのような事情があるのは初めて知りました。
バリアフリーは大切なことですが、名古屋城のようなものにはふさわしくないと思います。だいたい木造建築にエレベーターをつけられるのかが疑問です。
障害のある方が困っていれば親切にしようとは思いますが、このような無茶ばかり言っていると(事実だとすれば)そういう気持ちを失せさせてしまうかもしれません。
一部の人間のことを全部の人のことのように思えてしまうかもしれません。
回答ありがとうございます。
>このような無茶ばかり言っていると(事実だとすれば)そういう気持ちを失せさせてしまうかもしれません。
事実です。
先日も名古屋市役所の前で障害者団体の人達数名と河村市長が話し合いをしている
ニュースが地元TVで流れていました。
障害者団体とはいえ、これでは自分たちのエゴ的な主張をする圧力団体と何ら変わり
ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害を持った方によく絡まれます
-
母が言ってたのですが 障害者の...
-
イベントでのトラブル 先日、地...
-
障害者割引不正使用について
-
障害者が老けやすいのはなぜで...
-
僻み
-
知的障害者について
-
親族(障害者の息子)の障害者...
-
障害者は何をしても許されるべ...
-
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
障害者雇用もけっこうきつい
-
JRの身体障害者割引について
-
なぜJRだけが近距離で半額にな...
-
補聴器に空気電池を使う理由
-
障害者割引
-
80歳の難聴で障がい者手帳を...
-
私は精神障害2級(軽度知的障害)...
-
障害者雇用でカメラのキタムラ...
-
八栗寺のローブエイは、車イス...
-
身体障害者手帳や療育手帳の人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
障害を持った方によく絡まれます
-
障害者は何をしても許されるべ...
-
身体障害者って性欲処理はどう...
-
3歳の息子が知的障害者に頭を...
-
障害者と関わりたくないとかあ...
-
障害者にイライラしてしまう・...
-
知的障害者の男性が子供を追い...
-
友達に障害者と言われた場合、...
-
車椅子などの障害者の方って周...
-
職場の障害者枠に寛容になれま...
-
給与明細を渡す時の「お疲れ様...
-
障害者で無職の方なんで生きて...
-
母が言ってたのですが 障害者の...
-
障害者割引不正使用について
-
介護の必要な老人のセックス処理
-
【障害者の「方」】と敬って言...
-
優生保護法 復活を望みますか?
-
知的障害境界域の就職
-
電車内でのトラブルについて 高...
おすすめ情報