
今日、「千と千尋の神隠し」を見てきましたが、全然面白くありませんでした。
前作の「もののけ姫」も期待が大きすぎた事もありましたが、がっかりしました。
僕は「未来少年コナン」で宮崎アニメのファンになり、「となりのトトロ」あたりまでは、十分たのしめたんですが、その後はどんどん質が低下しているように思えて仕方ありません。
もう、宮崎駿さんの才能は枯渇しちゃったんでしょうか?
それとも僕がオッサンになってしまって、アニメのよさが分からなくなってしまっただけなんでしょうか?(40才です。)
皆さんはどう思いますか?
No.23
- 回答日時:
はじめまして、nobor3さん。
私は、宮崎アニメのファンではありませんが一言発言させてください。
一般人である私からしても、正直言って、「もののけ姫」は全く面白くありませんでした。厳しい言い方をすれば、あれが面白いとすれば、宮崎マジックにかかってしまった人の幻覚ではないかと思います。(ファンの方スミマセン・・・)
子供と一緒に行きましたが、あまり感動はなかったらしく、ストーリーなどもイマイチよく覚えていない様に見うけられます。
私の身近にもマジックにかかっている方がお二人ほどいらっしゃいます。
何よりも私が気に入らないと思うことは、「宮崎さんの作品の良さが分からないのは、あなたに見る目がないからだ」と言わんばかりのことをおっしゃることです。
その人たちは読書においても、自分のお気に入りの作家を絶賛されます。
私も読書好きですが「たとえお気に入りの作家の作品でも、良いものと悪いものがある」と主張すると、「それは本当にその作家が好きではないからだ」と言います。
好きなものは全てよく見える・・・まさに幼稚です。
好きであるからこそ不出来なものが目に付きます。
私からすれば、ガラクタ陶器を見て、「これは素晴らしい骨董だ!」などと言う“つもり芸術評論家”のようにしか見えません。
話を本題に戻しますが、“楽しめる”という観点でのみ発言するとすれば、「となりのトトロ」は確かに(私は)楽しめましたが、あれにしても、ファンでなければ「そんなにいいかな?」と疑問を持つ作品の一つであることには違いありません。
結論から申し上げると、賛否は宮崎アニメに限らず、全ての事柄において人それぞれです。
しかし、客観的にとらえている人間の一人からすれば、宮崎アニメが特別視されること自体、理解できないことです。
末筆ではございますが、「コナン」は見ていません。
いっぺん見てみることにいたします!
回答ありがとうございます。
>私は、宮崎アニメのファンではありませんが一言発言させてください。
どうぞ、どうぞ。別にファンの人だけに質問したわけではありませんから。
>好きなものは全てよく見える・・・まさに幼稚です。
本人がそう思うのは勝ってですけど、他人が同じように思わないからって「見る目が無いからだ」って決め付けるのはよくないですよね。
まあ、「ファン」っていうのは傑作も駄作もひっくるめて好きな人たちの事だとは思いますけど、「いいファン」は駄作は駄作だと認識した上で「好き」なんですよね。
>末筆ではございますが、「コナン」は見ていません。
>いっぺん見てみることにいたします!
最近の仕上げの綺麗なアニメを見慣れた目で見ると粗が目立つかもしれないですが、それを差し引いても十分面白いと思います。
あの「ダイ・ハード」シリーズがパクったと言う伝説があるくらいの作品ですからね。
No.22
- 回答日時:
お礼を見ましたが、なんか、勘違いしてるみたいの、おれいでした、宮崎さんの、言ってることに、感動したのですけど。
それと、みんな、たとえば、洋画なんかで、パート2の映画の評価が下がり気味だと思う、前作以上の物を求めすぎかもだから評価が下がると思う、この映画はこれはこれでよかったとおもう。けど、やはり、昔の方がよかったかな、昔の方が好きです。(結局みんなと一緒で昔の方がよかったんかいといわないで)、それと、AIのほうが30倍おもしろいとは、ちょとと言いすぎです。あとローソンから「宮崎駿・漫画映画の系譜」がでますので、見て見つめなおすのもいいかも。最後、皆さんに言いたい映画を見る見ないのは自由ですけど、せめてレンタルビデオか、何かで出たら見てほしいです。つまらないかもしれませんが、(なんか、結局、見てもつまらなかったと、声が聞こえてきそう)お願いします。>お礼を見ましたが、なんか、勘違いしてるみたいの、おれいでした、宮崎さんの、言ってることに、感動したのですけど。
別に勘違いはしてないです。宮崎さんの言ってる事に感動できてよかったですねえって言っただけですから。
>パート2の映画の評価が下がり気味だと思う
例外も多いですよ。「エイリアン2」「トイストーリー2」「ハムナプトラ2」は「2」の方が面白かったです。「ハムナプトラ」は一作目が酷すぎたって事もありますけど。
>AIのほうが30倍おもしろいとは、ちょとと言いすぎです。
あくまでも僕の感想ですから、自由に発言させてください。
No.21
- 回答日時:
私も他の方同様見に行ってません。
多分行かないと思います。「もののけ姫」は見に行ったのですが、(私の頭が悪いせいか)イマイチ内容がよく分かりませんでした。というよりあまりおもしろくなかったです。
この前「魔女の宅急便」をやってたので見たけれど、おもしろいと感じました。好き嫌いがあるかもしれませんが、私は昔の作品のがおもしろいし、好きです。
あと、他の方もおっしゃってましたが、私も俳優・女優ではなく、声優の方がいいな、と思っています。確かに演技力もあるかもしれないけど、それでも表現力などは声優の方のほうが上手だと思うんですけど・・・。もちろん声優の方はその(吹き替え)のために日々努力なさってるわけですから、当たり前なんですけど。
回答ありがとうございます。
>(私の頭が悪いせいか)イマイチ内容がよく分かりませんでした。
そんな事は無いでしょうけど、もしたとえ頭の悪い人が見たとしても、楽しめるように作ってほしいですよね。
>私も俳優・女優ではなく、声優の方がいいな、と思っています。
ぼくは上手ならどっちでもいいんですけど、みんなあまりうまくなかったですよね。主演の柊ちゃんもNHKの朝ドラでは演技が上手いなと思ったんだけど、声優としてはダメだったですね。
No.20
- 回答日時:
マフィの法則ではないですけど、期待していった映画はおもしろくないっていうのが最近あるように感じます。
(AIもちっとも面白くなく、どちらかといえば、嫌悪感さえ感じました。)
で、またしばらくたってみると違う感じを受けるのではないかと思います。
宮崎さんの才能がうんぬんより、テーマなりが自分の考えと違っているとすんなり感じられないっていうのもあるのではないかと思います。
ちなみに、私はまだみてないですが、見てみたい作品ではあります。(ただし、あんまり期待していかないようにしようと思ってはいますが)
回答ありがとうございます。
ぼくはAI結構面白いと思いましたけどねえ・・・。
「千~」よりは30倍は面白いと思いますよ。
今回、「千~」の試写会の券が当たったんで見に行ったんですけど、そうじゃなかったら映画館には多分見に行かなかったですね。
「もののけ姫」は予告ですごく期待して本編を見てがっかりしたんですけど、「千~」は予告を見て面白くなさそうだなって思いましたからね。
No.19
- 回答日時:
宮崎アニメは、面白いというよりも、美しいとか美術的な方向に感動があります。
ストーリーで考えたならば、少し欠けたところはありますが・・・。
回答ありがとうございます。
今も昔も美しさの点で言えば宮崎アニメよりもっと優れた作品がいっぱいあると思います。
他のアニメに無くて、宮崎アニメにあったのは「熱さ」っていうかなんていうかそう言うものだったと思うんです。
それが全然感じられなくなっちゃって、ぼろばっかり目についちゃうんですよね。
No.18
- 回答日時:
私はまだ見に行ってませんが、絶対見たいと思っています。
あの綺麗な(?)映像を大画面で見たいですし、あの男の子は何者なのか気になってるので。それに私たちが面白くないとかいくら言っても、思っても、10代の子供たちが楽しいと思ったら、それで宮崎駿さんにとっては成功な訳ですしね。確かに一番好きなのはラピュタです。あれほどの感動はないにしても、もののけ姫も好きです。注目してみるところは人それぞれなので、いちがいにおもしろくないと言い切ってしまうのも・・・。
回答ありがとうございます。
映画館にいた子供たちは確かに喜んでいましたが、喜び方が気になりました。
キャラクターたちの意味の無い変な動き、声、動作に反応して喜んでいるだけのように僕には思えました。
あやしても笑わない子供をくすぐって無理やり笑わせているような、そんな感じです。
No.17
- 回答日時:
すみません~、私も、まだ、見に行っていません。
が、今日、母が映画の予告を見てきて、一人で、ずらずら~~っと語ってました。
かなり、映画好きの母は、「見たいとは、思えなかった」と、結論で、しゃべっていました。
うちの母は、ファンタジーにあたる物が、苦手ですけど、しっかり、「A.I」も見てきて、誉めた人なので、まあ、そんな所なんでしょう。
宮崎さんの作品について、思う事は、最近、徐々に、テーマにこだわりだした作品になっていると思います。
今までって、できちゃえば、なんとかテーマがあるかな・・と言う感じだったのが、最近は、先に「こうあるべき」が強いんです。
映画としては、それで、O.Kなんでしょうね~。
でも、私達、アニメって、リラックスしてみたい物です。
私達が、違和感を感じるのは、宮崎さんの求める物が、かわったっていう事でしょうね。
回答ありがとうございます。
テーマ性を重視したっていう意見とエンターテイメント性を重視したって意見と両方あるところが面白いですねえ。
ちなみに「AI」は僕もみました。後半ややダレ気味でしたけど、結構面白かったとおもいます。
No.16
- 回答日時:
自分は、三十なかば、ですけど、じゅうぶんたのしめました。
ほかに、十五人も、回答されているので余り言いませんが、やはり、訴えたいことが、難しくなってきているのかもしれません、それか、あなたの、求めているもとのがちがうだけかも、やはり、アニメのよさが分からなくなってきているのかもしれないので、原点に戻って何を訴えたいのか、考えてもいいかも。ちなみに、赤毛のアンがすきです。最後に言いたいことは、宮崎サンが言ってました、映画をつくるのには、すごいエネルギーを使い、つかれる、そして、完成するのに、二年間は、かかるのですが、映画は、二時間で終わるのです、苦労した、この二年間は、たった二時間分しかないのかも、といってました。少しちがいますが、自分は、すごくかんどうしました。No.15
- 回答日時:
「千と千尋」についていえば、事前情報やらキャッチコピーやらに振り回されてはいけません。
テーマ性や寓意を振り切ってまで、テンポとエンターテインメント性をとったところに、私は爽快感を感じました。
テーマ性とか寓意とか、そういうことについては全く破綻しています。でも、ストーリーにひきこまれるところはあったと思います。
その点が納得できん、ということであれば、私の見方が甘いということでお許しください。
「もののけ姫」とは全く違うベクトルの作品だと思いました。
「もののけ姫」までの流れで食傷気味(私もそうでした)という方でも、一見をおすすめします。
まあ、二度は見ないだろう、とは思うのですけどね。
好きなのは「トトロ」「ラピュタ」のあたりです。その点は一致しているようですね。
やはり、勢いがあったというか、漫画映画的な楽しさがあふれていたというか。「千と千尋」もそのしっぽは見えると思うんだけどなあ。
回答ありがとうございます。
テンポとエンターテイメント性があると見ましたか・・・。
人それぞれですねえ・・・。
「カリオスロトロの城」で屋根を駆け下りるシーンを見たときは、わくわくニヤニヤしちゃいましたけど、千が階段を駆け下りるシーンを見ていて情けなくて涙が出てきちゃいました。
なんでって言われてもうまく説明できないですけど・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
自衛隊用語「状況開始」を最初...
-
地縛少年花子くんを友達に勧め...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
小学生向け笑える話、面白い話...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
なぜ、夏になると金曜ロードシ...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
キャラクター、アニメの名前
-
きめつオリジナル
-
bleachの第25話
-
原点にして頂点と言ったのはだ...
-
声優の寿命って短いのでしょう...
-
昔のアニメのタイトル
-
HDDを上下逆に
-
ガリバーボーイは何故ビデオテ...
-
鬼滅は大して面白くも深くもな...
-
ハンター✖️ハンター シーズン7...
-
アニメのタイトル
-
ポケモン カスミの台詞の「マイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今ドラゴンボール知ってる人は...
-
8月12日は「アルプスの少女ハイ...
-
パワーポイント「スライドショ...
-
文学的な心理描写の深いアニメ...
-
いい年してアニオタってどうな...
-
オタクっぽい息子
-
人生が豊かになるような趣味や...
-
6月3日は「ムーミンの日」。ム...
-
何で漫画かうんですか?Dアニメ...
-
(`・ω・´)今後、期待したいマ...
-
この元ネタが分かる方いませんか?
-
日本の田舎が舞台のアニメを教...
-
アニメや童話で「こいつストー...
-
鬼滅の刃の作画。CGは何であん...
-
人気声優でも、エロゲやBLに出...
-
『熱く』なれるような「曲」、...
-
娘が高学年なのですが、テスト...
-
なぜ、(ちいかわなどの)アニメ...
-
きめつオリジナル
-
30年以上前のアニメ「魔境伝...
おすすめ情報