重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今日、「千と千尋の神隠し」を見てきましたが、全然面白くありませんでした。
前作の「もののけ姫」も期待が大きすぎた事もありましたが、がっかりしました。
僕は「未来少年コナン」で宮崎アニメのファンになり、「となりのトトロ」あたりまでは、十分たのしめたんですが、その後はどんどん質が低下しているように思えて仕方ありません。
もう、宮崎駿さんの才能は枯渇しちゃったんでしょうか?
それとも僕がオッサンになってしまって、アニメのよさが分からなくなってしまっただけなんでしょうか?(40才です。)
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (33件中21~30件)

アニメは夢を与えるモノであるととらわれがちですが最近では、作り手の表現手段の一つでしか在りません。


その例として日本は工業国としてロボット産業の分野で世界に誇れる技術を持っていますが、
そうした産業を支える人は「アトム」や「ガンダム」を作りたいという夢を見た人たちだと言われます。
そうしたアニメの力はすばらしいモノだと思います。
しかし最近の作品がそうした夢を与えているでしょうか。
そうではなくて、やはりテーマですとか世界観が現実的なモノになっているような気がします。
というのも社会情勢が作り手側に影響を及ぼしているのでしょうね。
「家族愛」や「環境問題」、そうしたものが作り手側の主張ではないでしょうか。
そうした場合、ただ感動的なエンディングで作品をしめるのではなく、見る側に考えさせる
あやふやな終わり方になってしまうかもしれません。起承転結なバランスが崩れてしまいます。
これを嫌う人もいます。確かにこれは作品にとって重要な要素です。


結局、僕が言いたいのは

1.あなたがアニメに求めるモノと宮崎氏がアニメを通してうったえるモノが違う。
2.作品のバランス(特に終わり方)が納得できない

と言う理由ではないでしょうか。


どなたかもおっしゃっていたようにただ単に好みの問題かもしれませんが、
そうしたちょっとした何かが好き嫌いを左右するのかもしれませんね。
年を重ねるにつれ嗜好もかわると思いますがアニメのよさが分からなくなってしまったってことはないと思います。
ご心配ならもう一度「未来少年コナン」などを見られてアニメの良さを再認識されてはどうでしょうか。


的確な意見ではないかもしれませんし僕の勝手な意見かもしれませんが皆さんお許しを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>作品のバランス(特に終わり方)が納得できない
「千~」に関しては最初から最後まで納得できなかったです。
一人で見に行ってたら、絶対最後まで見なかったと思います。
>ご心配ならもう一度「未来少年コナン」などを見られてアニメの良さを再認識されてはどうでしょうか。
最近、再放送で「未来少年コナン」を見て、十分面白かったです。
モンスリーの「ばかねえ!」がたまらなく好きなんですよね。

お礼日時:2001/07/19 00:49

nobor3さん、はじめまして。

まだ「千~」は見てないのでこの映画に関しては何とも言えないのですが、私は最近の宮崎先生のアニメも、面白いと思います。ただ、はじめの頃に比べて、単純に、理屈抜きに楽しめる内容のものが減っているのではないでしょうか。環境問題などのメッセージが強いので、考えさせられるアニメになっていますよね。私は、「風の谷のナウシカ」の原作のほうでファンになったので、「もののけ姫」なども楽しめたのですが、「平成タヌキ合戦ぽんぽこ」は2回見ないと、難しくてよく分かりませんでした(^^;)。
ちなみに、私としてはアニメ声優じゃない方が楽しめます。「あれ?この声、○○の声もやってたな」なんて気づいたら、興ざめなので・・・。

私はもうすぐ30歳になりますが、年は関係ないと思いますよ。きっと、nobor3さんは、今でも少年の心をお持ちなんだと思います。ちなみに昨日の朝日新聞に宮崎先生のインタビューが載っていたんですが、「千~」について「10歳の女の子を主人公にしたのは、この年代の女の子のための作品を作ってこなかったから」ということでした。そういえば、今秋に『三鷹の森ジブリ美術館』が出来るみたいなので、お近くでしたら、1度訪れてみてはいかがですか?

質問内容に沿わないようなことをズラズラと書いてしまってごめんなさい!ただ、今回の皆さんのお答えを拝見していて、つくづく、イロイロな考え方があるんだなぁと考えさせられました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>「10歳の女の子を主人公にしたのは、この年代の女の子のための作品を作ってこなかったから」
そうなんですか・・・。「魔女~」も「トトロ」も似たような年代の女の子じゃないんですかねえ。「パンダコパンダ」だってそうだし・・・。

お礼日時:2001/07/19 00:45

そういうのはどこまでいっても好みの問題です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん「このみの問題」もあるでしょうが、それが全てではないと思います。

お礼日時:2001/07/19 00:40

みなさんと同じく「千と千尋・・・」はまだ観ていません。


宮崎氏の作る物はアニメの技術の最先端をいつも行っています。特にこの数年、その技術は進歩したと言えます。
けれど内容に至っては進歩が伺えないと言うか・・・繰り返しヒット作を作り上げているため、観客がどう描けば感動し、どう話を持って行けば盛り上がるかが分かってしまったのだと思います。
作品のテーマは好きだし、実際観たら面白いと思えますが、計算尽くで作られてしまった最近の話はあまり魅力を感じられません。
過去の作品はやはり試行錯誤を繰り返し、手探りで作っていたと思います。
デビューしたばかりのアイドルと、有名になってしまったアイドルでは、新たに追っかけを始めるならデビューしたての方が面白いと思いませんか?
人は完成されてしまった物より、未完成な物の方が次を期待する気持ちが大きいと思います。
だから面白くなく感じてしまうんじゃないでしょうか。

ちなみに私は「魔女の~」が好きです。毎回観る度泣ける・・・
そして女優俳優を使うのは止めて欲しいと思う・・・もしかしたら面白くないのはコレが原因かも。下手くそで共感しづらいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ちなみに私は「魔女の~」が好きです。毎回観る度泣ける・・・
「魔女の~」は、スランプになって山小屋へ行くところくらいまではよかったんですけどねえ・・・。
最初はあそこで終わりの予定だったらしいんですよね。ぼくとしては惜しかったですねえ。

お礼日時:2001/07/19 00:38

なんと!シュナの旅をもってらっしゃる!


これは驚きました。いや、私のまわりの人に「シュナの旅」は面白いねと聞いても、そんなの知らんという人ばかりなのです。
あ、答えになってませんね。ちょっと知ってる人に出会って感激してました。

え~、実は私も最近の作品は面白くないと思ってました。
原因としては、宮崎先生の方にあると思います。(失礼ですが)
歳はあまり関係ないです。・・・と思います。
私は30になりますが、古い作品でも良いものはいつでも良いです。
「カリオストロの城」がこのあいだテレビで放映されましたが、やはり面白かったです。(余談ですが、週間視聴率で上位でした)
私としては、「ラピュタ」が一番面白かったですね。当然今もです。

これは私の考えですが、宮崎先生の最近の作品は、御自分の趣味にいってるんじゃないでしょうか?
古い作品にも趣味は入ってますが、最近のは趣味の色が強くなってる気がします。
古い作品には、その作品の題材がありました。
「ナウシカ」は戦争の為に世界が破滅する。セリフにもありましたね。「土と風は100年かけて草木を育てる。だが火は一瞬でそれを灰にする」(・・・でしたっけ?まあ、こんなセリフ)だぶん、これが本音だと思います。
「ラピュタ」にも「魔女の宅急便」にも題材がありました。
「もののけ姫」は、何を言いたかったのか分かりませんでした。って言うか、この作品は完全に趣味に走ってますね。
趣味の合う人には面白いと思うかも知れませんが、合わない人には全然つまらないと思うでしょう。
私の場合、半分ぐらい趣味が合ってるかも知れません。
宮崎ワールドを「観る」のは楽しいです。でも、「深さ」がない分「もののけ姫」などは、面白くないです。
「千と千尋の神隠し」はまだ観てませんが、多分「もののけ姫」と同じ、趣味に走った作品じゃないでしょうか?
nobor3さんも、あまり趣味が合わないんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「シュナの旅」は本当にいいですよねえ。
なんでこれをアニメ化しないんでしょう?
書いた当時は「地味すぎてだめ」って言われたかも知れないけど、今だったらどんな作品でも自由に作らせてもらえると思うんですけど・・・。

お礼日時:2001/07/19 00:35

「もののけ姫」や「千と千尋」に関しては、エンタテイメント性よりもテーマ性のほうを重視している作品であると思いますね。



昔の作品の中にも、「ナウシカ」っていうこれらと同系統の作品がありますので、最近になって作品の質が低下したって見るのではなく、昔から彼の中にある「テーマ」を追求し始めた、と見るのがいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
巨匠・宮崎駿ならテーマ性のあるエンタテイメント作品を作れると思うんですけどねえ・・・。
高尚な人は高尚な人なりに、おばかな人はおばかな人なりに楽しめる、それが名作ってもんじゃないですか?

お礼日時:2001/07/19 00:32

私もまだ「千と~」はみてないのでこれに関してはコメントは出来ませんが…宮崎アニメは、率直に言うと私も面白くない…と思うようになってます。

ただ、宮崎アニメ自体が面白くない、というのではなくって…。なんて言うか、実は私はラピュタで宮崎アニメを好きになって、ナウシカなんか凄く大好きで面白い!と思ってみていたのですが…最近、あれほど過去に面白いと思っていたナウシカなのに…ナウシカを見ても、先日放送していた魔女の宅急便を見ても…「なんか○○○(←最近のアニメの名)の方が面白い」って思ってしまうことに気付いたんですよね。昔はまだこんなにアニメが多くなかったので『宮崎アニメ=新鮮なもの=面白いもの』、として見ていたのだと思いますが、最近みたいに色々なアニメが出てくると、やっぱ選べる程になるじゃないですか?そうなると、やっぱり自分の趣味にあったアニメも出てくるわけで…それを見てしまうと、過去好きだったアニメや宮崎アニメの変わらない演出(いい意味で、です)っていうのが物足りなく感じるんじゃないかな、と思います。私の勝手な考えなので、なんとも言えないのですけどね。ただ私が宮崎アニメで嫌いなのは、アニメ声優を使わない事でしょうかね。(笑)俳優や女優ばかりで…いえ、スポンサーとかその辺絡みだとは思うんですけどね。やっぱなんか、売名行為というか、ちょっと天狗んなってんじゃないか、とかそう言う風に感じてしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>私が宮崎アニメで嫌いなのは、アニメ声優を使わない事でしょうかね。
たしかに声優さんの方が聞きやすいですよね。
昔はちゃんと声優さんを使ってたのに・・・。

お礼日時:2001/07/19 00:28

やはり、新鮮さが無い。




ババアの顔も、以前、天空のラピュタで見たものと同じ。

アニメのタッチに至っては、百年一日の如し。


同じような作品を見せられたら普通は飽きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ぼくは昔の「傑作」宮崎アニメなら100回見ても大丈夫です。
「千・・・」がいままでの作品の中で一番似てるのは「平成狸合戦ぽんぽこ」じゃないですかねえ。これも変な映画だったですねえ。監督は別でしたけど・・・。

お礼日時:2001/07/19 00:25

「千と千尋の神隠し」はまだ見てませんけど、これは人それぞれの感じ方のの問題でしょう。


「もののけ姫」は私は好きでしたし、なかなか良い作品だと思いました。
視点ですよ。どこを見てすばらしい映画だと感じるかじゃないでしょうか。それと、年齢ですけどそれもあるでしょうよ。
(オッサンとかおばさんだからというわけではありません)
たとえば、昔は読んでも全く面白くなかった本が最近は読んで楽しいってことないですか?
人の価値観はそれぞれ違いますが、同じ人でも経験や知識を積むことで変わっていきますからね。宮崎アニメの質が落ちたのではなく、あなたが宮崎アニメから卒業したからでは?

今回は10歳の子供が主役の映画で、何の特技があるわけでもない普通の少女を主人公に見立てています。彼の映画は子供に夢を与えるものですから、私たちではなく映画の主役と同年代の子供達が以前私たちがトトロや未来少年コナンなどで、わくわくし、楽しんだように面白かったといえれば良いのではないかとも思いますけど・・・。

何か視点がそれちゃいました。
とにかく、どんな映画でも音楽でも本でもテレビ番組でも人それぞれ感じ方は違って、見る時期によっても捉え方が違うってことですよ。映画も人それぞれ見て楽しいと思う有効期限があるのかもしれませんし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ぼくは、いつ誰が鑑賞しても鑑賞に堪えうるものが「傑作」だと思ってます。昔の宮崎アニメはそうだったと思うんです。
それがいまでは・・・(T^T)

お礼日時:2001/07/19 00:19

nobor3と同様に宮崎アニメで育ったような年代の一人です。



コナン・・多分あれ以上の連続物のアニメは今後も無いでしょう・・と思っています。
また、これぞ宮崎アニメと最高傑作と思っているのはルパン三世カリオストロの城だと思っています。

(御質問の件ですが)
多分、スポンサーとのしがらみによる制作、ストーリーに対しての規制(魔女の宅急便しかり)や個人的にはこれが一番だと思っていますが見る側の感性が飽食していることでしょう。
(見る側の目が肥えてきているということでしょう)

何かの雑誌で宮崎駿のインタビューを読んだ事がありますが
彼自身、「紅の豚」がピーク(はっきりは書いていなかったかも・・)のような事が書いてありました。

その中の一文は
「紅の豚・・・あれは絶対に造りたいと思っていた作品の一つであり、それと同時に絶対に造ってはいけない作品だった・・」というコメントです。

紅の豚・・・先の作品を押しのけて個人的には一番好きな作品です。
ところが、あれほど面白くない作品はない!という方が多いのも事実です。

あれほど、ストーリーもなく恋愛もなくドラマもなく感動も無く・・・
ただひたすら“男”のカッコよさだけを描いた作品で
彼自身も先のそういった、いろいろなしがらみから開放され(実際は航空会社がスポンサーでしたが)、真に好きな、飛行機と男のロマンという題材で自由に作れた作品だったという想いの表われではなかったのでしょうか・・



個人的な推奨作品紹介コーナーでは無いので細かい部分は省略しますが
これ以降、(この前からもですが)作品がどんどん哲学化していきます。
(人間の内面とか、自然との共存における矛盾とか・・)
ある意味作品が進化しているのでしょうが、彼自身が真に望んでいる姿なのかは不明です。唯一、もののけ姫はナウシカで表しきれなかった部分を描きたい・・の部分で納得できますが・・(かなり理屈っぽかったのは確かですが)・・おっしゃるとうり昔の宮崎アニメとは以前と大分違った形になっているというのは同感です。


「千と千尋・・」はまだ見ていませんので言及しません。
ですが、「もののけ姫」はナウシカの全編を読んでいたせいもありますがかなり個人的には好きな作品で、それほど(まったく)がっかりしませんでした。

ある意味見る側の感性を要求している部分があるのかもしれませんね・・・

きっと、世代毎や性別や立場によって受け止める感じ方は違ってくるのでしょう
逆に我々が好いと思っている昔の作品も今の若い方が見た時は
「なんだこれ!?」という事になるのかもしれません。
そういう意味で一概に作品を否定すべきではなかろうかとおもいます。


ぜんぜん、まとまりがない文章になってしまい、回答になっていませんが
こんなことでいかがでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「紅の豚」はある程度楽しめました。
でも、なんで豚なんだろうって思いましたけど・・・。豚である必然性が無いんじゃないって思いませんでしたか?
>きっと、世代毎や性別や立場によって受け止める感じ方は違ってくるのでしょう
そういえば映画館にいた子供たちは結構たのしそうでしたねえ・・・。
でも、昔の宮崎アニメなら、お子ちゃまにも、アニメおたくにも、オヤジにもそれなりの楽しみを与えてくれたんですけどねえ・・・。

お礼日時:2001/07/19 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!