
No.4ベストアンサー
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
>今回のような雨量
今回被害を出してしまったダムというのは流入量=放水量にしたものですが、毎秒3000トンの水量が流れ込んでも満杯にならないような管理などできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/12 12:38
満杯にならない管理が出来ないということは、今後の雨に対する容量不足となりませんかね?
放水までの時間を稼いで避難誘導に活用しないといけませんので何らかの対策もあるのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
純粋に洪水防止だけが目的のダムなんてほとんどありません。
発電もそうですが利水も大事な目的です。農業用水、工業用水、上水道、必要な分だけ水を貯めておかねば渇水でやはり大きな損害がもたらされます。そういう事態は日本のどこかで毎年のように起きています。天気予報で大雨が予想されるときは、ダムはあらかじめ放流して貯水率を下げておきます。つまり、あなたが言ってるようなことは既に行われています。利水を完全無視してもいいというレベルではやっていませんが。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/000 …
No.1
- 回答日時:
発電が二の次というのは違います。
洪水防止の治水以外に、発電や農業用水など多目的に存在しています。
したがって、そういう目的のためには一定量は常時溜めておく必要があります。
ただダム地域や上流の流れ込む水量は予め想定できないので、想定外の豪雨の場合はダム満杯で越水防止のために放流せざるを得ません。
大事なのは、ダム自体ではなく放流される下流域の住民に対するリアルタイムでの放流告知と、住民の(ダム下流域に住んでいるという)意識です。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/11 21:50
それは常識的に知っております。
以前、ダムの水位を発電のために溜めたために台風で大水となってしまったことがあるので質問しております。もう少し深い意味での調整としての質問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダム用語
-
雨が降ってから川の増水が収ま...
-
学校で使用する「給食用エレベ...
-
河川の水位、濁度について
-
ハイダムのフリーフロー操作に...
-
ダム穴を見るとなんとも言えな...
-
ダム決壊の事例
-
ダム女とかダム汁を浴びてビシ...
-
ダムって土砂が堆積して水溜め...
-
四国の水不足の解消方法はあり...
-
地球温暖化によって日本の春か...
-
10年に1度の最強寒波がまた来年...
-
想定外の豪雨に対するダムの防...
-
精密or精密IIで100点満点は可能?
-
トラクターへの落雷
-
奇跡の反意語はなんでしょう?
-
今日、退院しました。明日は仕...
-
10時出社で電車遅延の遅刻。ど...
-
消化器が入っている赤い鉄製の...
-
遅刻しそうだったので、会社を...
おすすめ情報