プロが教えるわが家の防犯対策術!

アイスランド アイルランド アルバニア ウクライナ エストニア オランダ
クロアチア セルビア スイス スウェーデン スロバキア スロベニア
デンマーク ブルガリア ベラルーシ  ボスニア・ヘルツェゴビナ ポルトガル
マケドニア モルドバ マルタ ギリシャ モンテネグロ ラトビア リトアニア

どんなジャンルでも構いません。
また、出来ればこれらの国に有名なクラシックの作曲家があまりいない理由も宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>出来ればこれらの国に有名なクラシックの作曲家があまりいない理由も宜しくお願いします。



よくは分かりませんが、やはり「メジャー」になるには、歴史的・文化的に音楽の本場、音楽芸術の盛んな国で活躍することが重要で、そのためにはその国にとって「よそ者」であるよりは、その国で生まれ育った、その国で教育を受けた、という人が有利なのでしょうね。

「音楽の本場、音楽芸術の盛んな国」というのは、やはり「ウィーン、ドイツ、パリ、ロンドン」などであり、一時期は「ソ連」もその一つだったのでしょう。
それ以外は基本的には「辺境の地」であり、そこから「メジャー」になるのは相当に大変だったのだと思います。政治的、産業的に「メジャー」なアメリカが、音楽的には「メジャー」な作曲家をあまり生み出していないのも、そんな理由なのでしょう。

なお、ヨーロッパで「国民国家」が定着したのは第一次大戦後であり、特に現在のような「小国」が林立したのはソ連崩壊以降のことですね。なので、あまり「現在の国家」にこだわる必要はないように思います。
(ハンガリーの作曲家と言われるバルトークも、生まれた場所は現在のルーマニアだそうですし)

私の知っている範囲で。

>エストニア

アルヴォ・ペルト(1935~)
「ベンジャミン・ブリテンへの哀悼曲」(指揮はクリスチャン・ヤルヴィ氏)


「フラトレス」(指揮はパーヴォ・ヤルヴィ氏)
https://www.youtube.com/watch?v=Zj980li32Ng

ちなみに、現在NHK交響楽団の首席指揮者であるパーヴォ・ヤルヴィ氏はエストニア出身です(ということはその父親であるネーメ・ヤルヴィ氏、弟のクリスチャン・ヤルヴィ氏も)。

>ウクライナ

長らく独立国という扱いではなかったので、古い作曲家は分かりません。

ニコライ・カプースチン(1937~)
「8つの演奏会用練習曲」。下記はそのうち「第1番」を辻井伸行氏が弾いたもの。まるで「ジャズの即興演奏」のような曲。
https://www.youtube.com/watch?v=RVFszGGFykQ

ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937~)
「ヴァイオリン・ソナタ」ギドン・クレーメルの演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=3ybd7LHRqh8&inde …

「交響曲第5番」
https://www.youtube.com/watch?v=bakdjECOo9A

>アイルランド

「夜想曲」というジャンルを創始したジョン・フィールド(1782~1837)はアイルランドの作曲家。

>スイス

フランス6人組の一人、アルテュール・オネゲル(1892~1955)はスイス人です。第一次大戦ではスイス軍に従軍しています。

エルネスト・ブロッホ(1880~1959、ヘブライ狂詩曲「シェロモ」などが代表作)、フランク・マルタン(1890~1974)、ヨアヒム・ラフ(1822~1882)などもスイス人です。

>スウェーデン

ヒューゴ・アルヴェーン(1872~1960、「スウェーデン狂詩曲」が有名)、フランツ・ベルワルド(1796~1868)、ウウィルヘルム・ステンハンマル(1871~1927)など。

>スロヴァキア

フランツ・シュミット(1874~1939)はスロヴァキアの首都ブラティスラヴァの生まれのようです。というか、第一次大戦終了後の「民族自決」までは、スロヴァキアもチェコもオーストリアの一部でしたね。

>デンマーク

最近メジャーになって来たカール・ニールセン(1865~1931、代表作は交響曲第4番「不滅」)、少し話題になるニールス・ゲーゼ(1817~1890、メンデルスゾーンと親しかった)がいます。

>ギリシャ

ヤニス・クセナキス(1922~2001)がギリシャ人のはず。


とりあえず、こんなところで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう事でしたか。ありがとうございます。
時間がある時に聴いてみますね。

お礼日時:2018/07/31 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!