重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんでコンビニって現金トレイがないところが多いのですか?
小銭で支払うときバラけたり、転がったりすることがあるので困るのですが。

A 回答 (9件)

トイレと間違われると困るからです。

    • good
    • 0

金額に関係なくクレジットカードまたは電子マネー払いにすれば小銭の出し入れがなく便利です

    • good
    • 0

いくつか理由があってのことです。



コンビニの場合、お金のやりとりだけではなく、お弁当を暖めたり、たばこや揚げ物などその場を離れる機会も多く、お客様がお金を出して直ぐに会計をせずに放置したままでの時間が多くあります。
また、商品が多くカウンターに並び、スーパーのように次々次のカゴに移すだけで済まない場合も多いですよね?
同じくカウンターに置いたお金を落とすことのないよう、本来は手渡しを原則として教育しているお店もあります。
金銭トラブルの防止策ですね。元になる事。

もう一つは、接客サービスの演出の為の「手渡しで」というのもあるそうです。

質問者様も、店員さんが各作業を終えて一区切り付いたタイミングを見て、なるべく手渡しでお願いします。
    • good
    • 1

あなたが困るのであって、店は困らないのです。


だから置いてないんです。
お金を出すあなたの問題です。
お店の問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出したお金を受け取るのは店側です
頭大丈夫ですか?

お礼日時:2018/08/05 15:17

あってもなくても変わらないから。



ばらけたり転がったりするのは、あなた様が不器用だからでしょう。
一気にどばっとじゃなくて、数枚ずつ置いて行けばいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは人生で1度たりともミスをしたことがないんですね
注意して丁寧に行おうがミスは必ず発生します
フェイルセーフの原則ができてない企業に明るい未来はありません

お礼日時:2018/08/05 15:17

バラけないように、転がさないように、自分で注意すればいいだけのことでしょ?



小銭の出し入れが面倒ならばクレジットカード払いにするとかおさいふケータイに対応したプリペイド式のスマホアプリで払う方法もあるわけですから、そうしたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

顧客に注意させなければならないのは問題ですね

お礼日時:2018/08/05 15:15

灰皿に使ってるとかw

    • good
    • 0

コンビニなどでもそうですが、カルトンを使うのは、金銭授受を行う場所では、トラブル回避(○○円払ったのにお釣りが違う等)の為「預り金は会計終了後にレジに収納」がルールになっている所がほとんどです。



その他、カルトンを使うのは、お金を出しやすくするためです。
同時に受け取る方でも確認しやすい利点があります。
しかし、お釣りを置いた場合は一つ手間が増えます。
更に硬貨は取りにくいものです。
したがって、お釣りは手渡しが基本。

お札の2回目のカウントは、お客様に近い位置(目の前)で行い、次に硬貨を渡します。
もちろん両手で。
カルトンに置く方が楽ですが手渡しの方が丁寧に感じますし自然と会釈する感じにもなります。
お店のマニュアルがあるので、どちらが正しいとは言えませんが。。。

とのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどね

お礼日時:2018/08/05 15:14

あるところはあるでしょう


そこの店の店長さんの考え
客との触れ合いを大事と思ってる店長だとトレイがないとこが多い

特にセブンは…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

困るね

お礼日時:2018/08/05 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!