
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まずは何について連携するのかを知りましょう。
両者のプレスリリースは以下です。
http://press.jal.co.jp/ja/release/201806/004748. …
http://www.chuo-u.ac.jp/usr/news/2018/06/71202/
No.2
- 回答日時:
この例に限らず、「産学共同」とは「産業界」と「大学」が協力して何らかの成果を上げることです。
「産業界」は主に「資金面」を担って、大学に「研究費」を提供します(資金を出す企業=スポンサー企業)。大学では、その「研究資金」によって研究を行い、得られた成果は「スポンサー企業」が独占的あるいは優先的に使用できるようにします。
これによって、企業は自社内に自前の「研究開発部門」や「専門家」を持つことなく、一種の「経費」で研究成果を手に入れることができます。(「研究開発部門」や「専門家」は、企業にとっては「固定費」になる)
大学側は、社会ニーズの高いテーマの研究を「外部資金」で行うことができます。
このように、企業・大学双方にメリットがあります(いわゆる Win-Win の関係)。うまくいけば。
ただし、本当に「資金」に見合った「成果」が得られるかで、なかなか「お見合い」が成立しないことも多いのです。

No.1
- 回答日時:
「人的・知的資源の交流と活用を図り、教育や研究などを通じて地域社会の発展とグルーバル人材の育成に寄与することを目的に、連携協定を締結」
「今後、環境や安全など様々なテーマを組み立てたJALによるリレー講座の開催や、ICT(情報通信技術)を活用した観光商法のシステム作り、JALが振興するスポーツ・パラスポーツを大学施設で行うなど、連携して人材育成や研究、地域社会の発展に努めていく」
となっているようです。
大学側としてはJALの幅広い知識を学生へ、JALとしては学生の視点を観光業に生かしていきたいとの思惑が合致したということでしょう。
参考まで。
https://trafficnews.jp/post/80697
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
外部告発または外部通報ついて
-
異動命令
-
土日祝休み
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
アムウェイに勧誘されました
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
経営者がスーパーマンなのか、...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
何か勉強しようと思うが
-
納品書のミス
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
営業電話に対する第一声
-
買い取り店が沢山できています...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコード会社を”業種”で示すと・・
-
沖電気工業って一流企業ですか...
-
大学生が企業展示会に参加する...
-
タイミーで修正依頼で早めに15...
-
佐川急便と暴力団との関係
-
競合企業の潰し方?
-
今後、ドラッグストアで合併す...
-
営業職って、大手の企業、消耗...
-
ISOの購買先の評価について
-
農協や信用金庫は、企業と提携...
-
商社営業マンしてます。 hpダイ...
-
衰退期から復活した企業の中には
-
ヤフー ビジネスエクスプレス...
-
住宅塗装の 営業をするに当たっ...
-
チャットGPT
-
プレスリリースの送り先リスト...
-
コルセンを まさかの自社で構え...
-
一企業が電通など大手広告代理...
-
最近社長の辞任問題などで何か...
-
日本の信用を守る企業の例をお...
おすすめ情報