いちばん失敗した人決定戦

ストラトに普段使って居る物よりやや太めの弦に張り替えチューニングを合わせ様としたら、弦の張力が強いせいかトレモロユニット(?)が浮いてしまい、チューニングも一向に合いません。
改善する為には何をすれば良いですか?

A 回答 (5件)

 トレモロユニットを固定してみてはどうでしょうか?


ボディーの後ろのカバーをはずし、ネジを調節すれば
トレモロを動かなくしたり、動く範囲を狭めることも
可能です。固定してしまいますと、アームは使えませんが、
チューニングが非常に安定します。

 そもそもストラトはロック式でないため、アーム
の演奏はむいていません。よってストラトの所有者の
大部分の方がトレモロを固定してます。

 どうしてもトレモロが必要ならば演奏中にチューニング
が不安定になるのは覚悟してください。

 ちなみにチューニングするときは、6弦から1弦まで
順に根気強く合わせるしかないと思います。
    • good
    • 0

私のチューニング方法を紹介してみます。

予めスプリングの本数を増やして軽めに留めておき、ある程度チューニング出来たら裏のスプリングをとめてある2本のネジを少し締めます。それを何度か繰り返すとチューニングが安定します。締め付けの力加減等はコツがいりますのでなかなかバッチリ合わせるのは難しいと思います。それでもユニットが浮いてしまうという場合は5本掛けでガチガチに強く締め付けてしまうしかありませんかね。ミディアムゲージを張っているのでしょうか?
あと、6,5弦を少し緩めにチューニングしてスプリングを締めるという手もあります。こちらの方法の方が高度な技術を要します。お試しあれ。
    • good
    • 0

あのー、フローティングの状態のチューニングのことですよね。


アームはフロイトローズなどでアームダウンだけでなく、
アームアップもあります。演奏でね。

フローティングの状態のチューニングは6弦を合わせたら
5弦を合わせて、また、6弦を合わせます。

なぜなら、6弦が合っても5弦を合わせたらスプリングの張力のバランスが
崩れて6弦がずれてきます。

よって6弦→5弦→6弦→4弦→6弦→5弦→3弦・・・、
というように太い弦が張力が強いので6弦から進み、
細い弦を合わせたら、太い弦を微調整するのです。
    • good
    • 0

とりあえず、まずは裏蓋をあけてトレモロユニットにつながっているスプリングを留めているハンガー(スプリングをボディ側の端で留めている金具)を、それを保持している2本のねじを回してネック側に移してみて下さい(ねじを回すときは、必ず弦を緩めてから行うようにしてください)。


通常は、それによって、ユニットが安定する位置を微調整します。 (参考URLの写真などが、参考になると思います)

もし、ハンガーの位置を限界までネック側に持っていっても、弦をチューニングしたらトレモロが起き上がりすぎてしまう場合は、スプリングの力が不足しすぎています。 その場合は、スプリングをより強いものに交換するか、スプリングの本数を増やして、上記の調整をやり直してみてください。 交換用のスプリングは、大体500円程度で買えると思います。

参考まで。

参考URL:http://www.espguitars.co.jp/customer/advice/rock …
    • good
    • 0

弦のゲージを元に戻すか、ギターの裏面を開けてスプリングのかけ方を換えるかスプリングそのものを交換するか…といったところでしょうか。

ネックの調整も必要になると思いますので、レンチでトラスロッドを回して調整してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!