
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
実習室管理お疲れ様です。
基本的には、Ping による疎通確認が最もベーシックです。
Client を1台だけ起動し、以下のポイントでのレスポンスタイムを計測して置いてください。
Client <--> Server:サーバまでの経路
Client <--> Proxy:プロクシまでの経路
Client <--> Router:出口までの経路
Client <--> プロバイダのDNS:インターネットまでの経路
遅いと感じられたときに、再度実行し比較します。
一概には言えませんが、、、
ログオンが遅いのは、サーバのスペックによるところがあります。同時ログオンは避け、順番にログオンさせてください。
インターネットへのアクセスが遅い場合には、教室内NWの帯域不足、ルータの処理能力不足、プロクシの処理能力不足、WAN接続の帯域不足などがあげられます。ボトルネックとなるところを解消すれば、速度は上がります。
最後に、サーバ管理で役に立つページを紹介しておきます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/index …
http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/basic/inde …
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/begin …
がんばってください
No.3
- 回答日時:
これは、本当に様々な原因があります。
「トラブルシューティングを知りたい」ということですので、まず先にアドバイスですが、例を書き出したら枚挙の暇がありませんので、ご自身で参考書をご覧になるのが一番の近道だと思います。
さて、上記だけではあんまりにも冷たいようにも思えますから、今回の例で自分ならどのようなアプローチをとるかを書いておきます。putipmatpさんの参考になれば幸いです。
まず、状況把握です。
ドメインへのログオン時間が遅いというだけならば、DCの問題や実習室内(LAN)での名前解決の問題も考えられますが、今回の場合はインターネットへのアクセスも遅いということですから、とりあえずドメインの問題は切り離して考えます。とりあえずです。
次に、インターネットへのアクセスが遅いということですね。つまり、外部ネットワークへのアクセスも内部ネットワーク(DCまたはDNSまたはWINS)へのアクセスも遅いということですから、双方のアクセスに共通した経路上に問題がある可能性が高いでしょう。
クライアントからDCへの経路
クライアントからインターネットへの経路
上記2つに共通のものとして、一般的なネットワークで考えられるものは、スイッチ(またはHUB)ですね。
もしかすると、クライアントとDCは同一セグメントに無いかもしれませんね。もしそうなら、そのセグメント間には何がありますか?ルータ?L3スイッチ?
クライアントが40台あるということは、そこそこのルータやスイッチがあると推測して書きますが、SNMPでルータやスイッチの様々な情報を得ることができます。
いわゆる監視というやつをやるのです。
そんなことやってられない状況だというのでしたら、ルータやスイッチにログインして、CPU負荷やポート毎の帯域使用率がわかるようなコマンドを打つ方法もあるでしょう。
それもできないなら、tracerouteしてみましょう。
DCに対してと、インターネット上のサーバに対して。
ここで確認ですが、「インターネットへのアクセスが遅い」ということですが、Webブラウズが遅いということですか?その場合、構内のプロキシサーバを経由してアクセスしていますか?Yesであれば、そのままでは多分tracerouteできませんね。
まぁこのようにして、トラブルの原因を見つけていきましょう。
ただし落とし穴に注意。
「複数の要因が同時に発生している可能性」です。
ドメインへのログオン時間がかかることと、インターネットへのアクセスに時間がかかることが、それぞれ別の原因によるものである可能性もある、ということです。
なので、途中で「とりあえず」と書きました。
まずは触って触って触りまくることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
VNCの複数利用の方法
-
Tera Termが接続できない
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
Power User と Administrator ...
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
レジストリPoliciesのアクセス権
-
DNSサーバを変更する場合の変更...
-
アマゾンからの不正アクセス? ...
-
斎藤さんアプリが制限されてし...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
プロキシサーバとDNSキャッシュ...
-
CTUへのログイン方法
-
ホームページを何度もリロード...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
プロキシ経由でインターネット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
DNSの逆引き権限委譲
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
VNCの複数利用の方法
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
UltraVNCについて
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
rexecの有効化方法について
-
NTPサーバアドレスについて
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
パソコンを買い替えたら、FFFTP...
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
FTPの接続継続時間について
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
おすすめ情報