【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

最短撮影距離は、
ピントがあった状態でとるためにあけなければならない被写体との距離だとおもうのですが、
最短撮影距離がどの焦点距離でも同じズームレンズなら最大までズームしてもピントがあい、被写体を大きく取れるわけではないのでしょうか。

レンズが写せる被写体の大きさが最大撮影倍率で、
それをこえるとピントがあわなくなる。
といったことでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずで申し訳ありません、
    質問の意図としては、

    最短撮影距離さえ守っていればどこまでも被写体にズームして写真がとれるのでしょうか?

    といった内容です。
    宜しくお願いします。

      補足日時:2018/08/30 02:57
  • HAPPY

    みなさまとてもわかりやすい回答ありがとうございました。

      補足日時:2018/08/30 21:48

A 回答 (4件)

最短撮影距離は、レンズの特性により変わります。

つまり、テレ端(望遠端)でピントが取れるかどうかはレンズ次第であり、最短撮影距離がテレ端にないレンズでは、ワイド端からズームをズリズリして行くと、ピントが取れなくなるポイントに到達します。

なので焦点距離と撮影距離を総合して、いちばん寄った結果が最大撮影倍率となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/30 21:48

>最短撮影距離さえ守っていればどこまでも被写体にズームして写真がとれるのでしょうか?



一般的な交換ズームレンズは、そのとおり。
※レンズ一体型コンパクトデジのマクロ機能やバリフォーカスレンズは除く。

最短撮影距離は、レンズ先端ではなく結像面(イメージセンサー)からの距離です。
ちなみに、インナーフォーカスやリヤフォーカスでレンズ群の一部を駆動しピント合わす方式のレンズは、レンズの焦点距離を短縮する事でピントを合わせますので、表示上同じ焦点距離でも鏡胴一体型全群操出式レンズに比べ撮影最大倍率は小さくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/30 21:48

>最短撮影距離がどの焦点距離でも同じズームレンズなら最大までズームしてもピントがあい、



それが本来のズームレンズなんですが
もうかなり以前からそうした「ズームレンズ」はなくなってしまって
「バリフォーカルレンズ」に変わってしまっています。
ズームした焦点距離によってピントの合う位置が変化してしまうんですね。

昔はファインダーの性能が悪くてレンズも暗かったので
望遠側でピントを合わせてから広角側にズームアウトして撮るようにしたものでしたが
オートフォーカスが実用になってその必要がなくなって
「ズームレンズ」より設計が簡単な「バリフォーカルレンズ」に変わってしまったんです。
ついでにオートフォーカスの高速化のために内焦点方式に変わり
同じ焦点距離でも単焦点レンズとズームレンズとでは
主要被写体部分の撮影倍率は同じでも背景の圧縮感が変わってしまいました。

なので今では「ズームレンズ」時代の常識が通用しなくなっています。
今風のズームレンズ(バリフォーカルレンズ)の付き合い方に合わせなければいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/30 21:48

>最短撮影距離さえ守っていればどこまでも被写体にズームして写真がとれるのでしょうか?



そーです。
あと、絞りこめば最短撮影距離を少しは稼げます、もう少し近寄れます。
また、広角レンズのほうが最短撮影距離が短いですから、顔のドアップなら望遠レンズよりも大きく撮れますよ
顔がデフォルメしちゃうけど(^_^;
毛穴まで見えたり (°O゜)☆\(^^;) バキ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/08/30 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報