
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
被写界深度メモリが両側にある
ピントが合っているように見える部分は、ピントが合っているところ(中央の線に対応)の前後両方にあります。そのため、左右両側に対応する線があります。
被写界深度の線がF4から
F2などでは、被写界深度はF4よりも浅くなります。ですが、目盛りを切ろうとするとF4の内側になって煩雑になるので省略してるのでしょう。
必要なら目分量で読み取ることになります。(たとえばF2の時は、F4の半分くらい、とか)
No.4
- 回答日時:
>ヘリコイドの目盛りが4からしかありません。
>4以下の場合は被写界深度がほとんどかわらないということでしょうか?
No3の方と重複しますが、多分レンズには、4.8.16など大まかな目盛りしか刻んでいないと思います。
これは、あまり細かく刻むと返って煩雑になり、視認性が悪くなるからです。
ところで、被写界深度は、2段絞ると前後2倍になります。
ですから、f5.6の場合、4と8の中間で被写界深度を読み取ります。
F1.7だと、4と中央の撮影距離指標の中間よりやや中央寄りで読み取って下さい。
No.2
- 回答日時:
ヘリコイド(ピントリング)に刻まれている目盛りが撮影距離。
鏡胴に刻まれている目盛りの中央が撮影距離の指標、左右に4,8、16などと刻まれているのが被写界深度目盛り、根元のリングが絞りリングです。
例えば、f16まで絞った場合、鏡胴に刻まれている左右の16目盛りに挟まれた間をヘリコイドの撮影距離で読み取ると被写界深度が確認できます。
絞りリングでセットした絞り値のところに撮影距離目盛の∞を合せると被写界深度を有効に使えて手前から∞までピントの合った写真を撮る事ができます。これを過焦点撮影と言います。
対する被写界深度とレンズの焦点距離/撮影距離/絞りの関係は、検索でお調べ下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
初心者なので、申し訳ありませんがもう少し
教えて下さい。被写界深度の目盛りが中心から両側に
あるのはなぜですか?あと開放1.7のレンズですが、
ヘリコイドの目盛りが4からしかありません。
4以下の場合は被写界深度がほとんどかわらないということでしょうか?

No.1
- 回答日時:
SMCレンズだと窓のところに出ているのが焦点が合っている距離、手前の数字が絞りだったと思います。
被写界深度は絞りと同じ数字が横に並んでいてそこの間に入るピント距離があっているところになっていたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェキの比較
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
古いカメラについて調べたいの...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
ニトリのオフィスチェアOC707に...
-
チェキmini12について教えてく...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
パソコンのカメラ
-
Windows10でiphoneseで撮影した...
-
40,000円以下でおすすめのカメ...
-
カメラアダプターを探していま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校カメラマンってすごいかも
-
ズームで撮るとなぜ被写界深度...
-
マクロレンズ50ミリについて
-
Canon EOS シリーズ AFマイクロ...
-
単焦点で複数の被写体の時、f...
-
マクロレンズのFULLとLIMIT
-
NikonD5500で夜空の星ってとれ...
-
SONY製ミラーレス一眼の人物撮影
-
NikonSCの保証期間外のAFピン...
-
模型・プラモデルの撮影に適し...
-
マニュアルレンズの目盛りの読...
-
一眼レフの専用レンズではなく...
-
単焦点レンズって?
-
なぜ、インカメラだと、目が変...
-
wordのスナップを無効にする
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
9月の世界陸上で望遠レンズのカ...
-
赤外線カメラに妙な光が時々映...
-
インカメラに不意に写った顔、...
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
おすすめ情報