dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔からなのですが、何か気がかりなことができると、それが解決するまでそわそわしてしまい、他の事に集中したりリラックスしたりするのが難しいです。
思考を切り替えるコツなど、みなさんが実践していることがあれば教えていただけませんか?

例えば、今、転職にともない引っ越しの準備をしているのですが、賃貸物件の審査通過を待っています。この審査に落ちたらどうしよう、返事が遅いけど何かあっただろうか…と考え出すと、その結果が出るまで他の事が手につかず、落ちた場合のシュミレーションを延々としてしまったり、心配事を探してしまったりして、並行して進めなくてはならない別の作業が手につかなかったり、友人との集まりでもそわそわしっぱなしになります。

ここ最近は並行してやらなくてはならないタスクがとても多いのですが、このように頭の切り替えが出来ておらず、はかどりません。
(転職準備、生活費の見直し、次の仕事の勉強に、お世話になった人に頼まれたレポート作成など…)
今日はこれをやる、明日はこれをやる…というようにタスクを日に割り振ってマイルストーンをたてたりもしていますが、作業をはじめると、すぐに別の事が気になったり、あれをやらなくては!と思い付いて中断されたり、ぼーっとしてしまったりします。きっとうまくいかないんだと絶望して、おろかにもだらけてしまったり。。。

デスクワーク以外(役所にいったりなど)はできますが、資料作りなどデスクワークがとくに出来ません。

医者にいったら違うと言われましたが、少しADHD的な気質があるかもしれないと自分では思っています。
(並行作業の下手さや、片付けられなさ、集中力の低さなど。)

なんにせよ、新しい土地で新しい仕事を進めて、自分で自分をしっかり養って生きていくにあたり、もっとしっかり仕事や雑務ができるようになりたいのに、情けなく、ふがいないのですが、何か、気持ちの切り替え方についてアドバイスを頂ければありがたいです。

A 回答 (2件)

気がかりなことがあると、それが気になってしまい、他の事に集中したりリラックスしたりするのが難しいのですね。


あるよねー、そう言う事。
私が自分を振り返って思うと、大抵自分だけが頑張ればどうこうして解決できる事柄では無いだけに、結果が出るまで待たなければならない事が多いんじゃないかなぁ?
それが他人の出す結果であるだけにどうなるかわからない不安に感じて、自分がやれば出来る事まで集中してできなくなってしまう。
あるいは他人にどう評価されるか、自分に自信がない場合もあるよね。

不安を1人で抱えてしまうとそんな風になってしまう気がするよ。
カウンセリングもそうなんだけど、人に自分の不安を話すと、少しその不安は自分から切り離されて、客観的にみる事が出来るようになるものですよ。

話す=離す
ってクライアントさんには説明するんだけど。
不安を横に置いてみる、と言うような言い方をする時もある。

人に相談する様な事でも無いと思うこともあるかも知れないけれど、
正しい解答を得るんじゃなくて、
人に話すこと自体に「頭を切り替える」作用ってあると思いますよ。

みんな多かれ少なかれそんなものだから、自分を情けなく、ふがいないなんて思わなくて良いと思うよ。
    • good
    • 1

常にポジティブに考えなよ!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!