A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
自分の生活している場所で違います。
まずは自分の自宅とかの情報を確認しましょう。
川・海が近いのか、低地なのか、山が近いのか。それで違います。
低地かどうかは住んでいるとあまり分かりません。しかし行政が出しているハザードマップで知ることが出来ます。土砂崩れとかの想定は判断に誤差があり実際には想定していなかったところが崩れるということはありますが低地だったら結構ハザードマップ道理になります。
自分の場所が特にどの災害に弱いのかを知りコツコツと防災用具を備えていくことが一番大切です。(まずは計画、想定からです)いきなり全てのモノをそろえようとすると金額的にびっくりするような金額になってしまいます。また自分の防災グッズでどの種の災害に弱いのかをしることも大切です。それが早めの避難などにつながるからです。それを含めて想定をする情報を得る事が一番大事です。モノはその次です。
モノ(防災グッズ)については計画がしっかり出来れば自ずとラジオ買おうかライト買おうか、食品を購入仕様か分かってくると思います。
大切なのは無理せずコツコツと防災グッズを備蓄していくことが一番の防災です。
No.9
- 回答日時:
【必須】
1.手回し式充電器の付いたラジオ・乾電池
乾電池が切れても使える。携帯やスマホなどに充電可能であることも確認する。通常はライトやアラームなどが付いている。
2.食料・水など
・飲料水(通常賞味期限3~5年)ー1日3L。
・アルファ米(通常賞味期限5年)ーお湯または水を入れるだけ。
・さば水煮缶(通常賞味期限3年だが5年以上でも大丈夫)ーさば以外でも魚なら何でも。
・野菜ジュース(賞味期限5年のもの)
・マルチビタミン
・乾パン(orクラッカー)・飴類
3.ラップー多目に常備。食器を洗わなくて済む。
4.カセットコンロ・カセットファンヒーター・カセットボンベ
5.ポータブル石油ストーブ・石油ポンプー家庭用タンクからの給油想定。
6.アルミブランケット
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82% …
7.マルチエアマットー避難所移動時想定。
https://item.rakuten.co.jp/kagustyle/xj557/
8.大容量ゴミ袋(45L程度)ー洗濯物などの保管・便器にセットして簡易トイレに。
9.お尻拭きー抗菌ウエットティッシュ替わりにも使える。
【できれば】
10.エネループ(充電式乾電池)&充電器ー日常的に充電を繰り返しながら使うことで、常に一定数を常備できる点が特色。
11.大型懐中電灯
12.給水バッグ(or給水タンク)ー給水車利用時想定。
13.非常用トイレ
https://item.rakuten.co.jp/brain556/br961-brain- …
飲食料やボンベなどは、日常的に使い回しするつもりで備蓄することで期限切れを防ぐことができる。
No.8
- 回答日時:
全部揃えようとしたなら金額&場所の確保だけでも大変ですね? 御自分の置かれた環境を考えましょう
例えば海の近くなら津波を考慮したグッズ
地震&津波は日本の何処でも起こり得る事がはっきりして来ましたので住宅密集地なら倒壊&火事も~
私が考えた「最低必要な物」 (ペットボトル水は 3,11後に追加しました)
1,懐中電灯 2,ポケットラジオ 3,非常食糧(乾パン&インスタントラーメン)4,ペットボトル水
私は 3,11 経験してますが海から遠かったので電気が一日止まっただけで水道は使えました
この一日間は捨てずに置いた古い石油コンロが暖房&煮炊きに役立ちました
(この石油コンロは もう駄目になったので非常用に小型石油コンロ購入しました カセットコンロでも良いでしょう)
我が家の暖房はファンヒーターなので灯油は何時でもありました(夏でも少し残します)
ペットボトル水は 3,11後に用意しました 2年保障なので2年毎に買い増しします(箱入り2リッター6本で500円位)
古いのは取って置き 水道水に入れ替えし必要な時 手洗いにでも~(煮沸すれば飲めるでしょう)
丈夫なペットボトルなら何度でも使えるでしょう(生協のは大変丈夫ですが災害が起こった時しか置いてません)
私が考えた「最低必要な物」位は用意しましょう 出来れば一週間位は耐えられるようにしましょう
私は持ってますが カセットコンロも用意し 時々使うの尚 良いでしょう
何も準備せず しまったと思うより あれも用意しておけば良かったな~の方が良いのでは? 「備えあれば憂い無し」。
No.7
- 回答日時:
調べれば大概のものはすぐわかりますが…とりあえず携帯ラジオは大事。
昨日のテレビでスマホにアプリ入れてラジオの代わりになるなんて言ってた気がするんですが…。
あれはネット回線で音声データを配信してるだけなんで、そのネット回線が断線とか基地局の停電などで使えなくなれば当然ながら役に立ちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなさん非常食の備蓄はどうし...
-
災害時の水の確保。携帯浄水器...
-
新潟中越地震と阪神淡路大震災...
-
今から防災リュックを作ろうと...
-
大阪に住んでます。 去年の地震...
-
パソコン用防災速報教えて
-
自衛隊員は有事の際には家族の...
-
ウッドデッキは境界ぎりぎりに...
-
事件について
-
令和の関東大震災
-
5ちゃんねるのヘタレスレッドに...
-
令和の関東大震災、来ますか?
-
この場合、発言者は何らかの罪...
-
風来のシレン DS2 火迅風魔刀
-
大阪万博における工事代金未払...
-
家の前の街灯がまぶしく、撤去...
-
令和の関東大震災は、いつ来ま...
-
証券口座の乗っ取り被害を防ぐ...
-
「富士山の救助ヘリ」有料化に...
-
注文住宅を建てるとき、吹き抜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさん非常食の備蓄はどうし...
-
地震の備えに水って、なんのため?
-
地震の際、建物の中に残された...
-
大地震の時二階の方が安全?
-
9月1日は「防災の日」。防災グ...
-
震災対策
-
みんなは台風に備えてどんなこ...
-
災害時のコミュニティの在り方...
-
備蓄
-
水害に対しての防災用品
-
パソコン用防災速報教えて
-
大阪に住んでます。 去年の地震...
-
令和に無事に年号が変わりそう...
-
お風呂に入ってるときに地震が...
-
震災時のオムツってどうされま...
-
【火災】避難方法 火災が起きた...
-
水の長期保管方法(安価にて)
-
今回の熊本地震、倒壊家屋が少...
-
大震災から8年、今も避難者5万2...
-
マンションに住んでても大地震...
おすすめ情報