重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第二次世界大戦以前にも私立大学は存在したと思うのですが、なぜ私立大学を創設したのですか?国立では足りなくて、私立大学を創設したのでしょうか。もしくはその当時も、戦後と同じようにお金を設けるために私立大学を創設したのでしょうか。

A 回答 (2件)

まず、明治時代に創設された私立大学は存在しません。

(明治時代に作られた大学は、東京、京都、東北、九州の4帝国大学だけです)
私立大学の最初は、慶応と早稲田が大正9年(1920年)に認可を受けています。(慶応は江戸時代創設、明治時代に大学部設置、早稲田は東京専門学校として明治時代に創設、後に早稲田大学に改称したので、認可前も学士養成機関となっていました)
理由としては、国立だけでは、大学の数が少なく、必要な学士の養成が困難だったと言う事でしょう。(国立大学を多数創設する資金が政府になかったと言う事です)
もちろん、民間からの要望が強かったのも確かです。
    • good
    • 0

国立(官立)は「御国のため」の働く人材しか作らないからです。


御国は国民・臣民の上に君臨する。
官は強し、民は弱し。

国・官とは異なる価値観、たとえばキリスト教的倫理観とか、自由民権とか、「天は人の上に人を作らず」といった理念を現実化しようとすれば、国立・官立では不可能ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!