
こんばんは。25歳の女です。
今年も残すところ、あと2ヶ月ほどですね。。。
年末は憂鬱です。
忘年会等の飲み事が多いからです。
私は全くお酒が飲めません。お酒が飲めるようになりたくて、家で水割りを飲んで練習しましたが、ダメです(-_-)
アルコール類は、2口くらいで顔が真っ赤になり、全身が
かゆくなり、呼吸もしんどくなり、ものすごく不快です。
お酒が飲めないと、飲み会で、なんとなく「手持ちぶさた」な感じになり、タバコをすうようになってしまいました。
友達との飲み会では、そんなに文句は言われませんが、
コンパでジュースを頼むと 男の子は「いきなりウーロン茶かよ・・・」みたいな感じで かなり場がしらけす。。。
一番困るのは会社の飲み会です。
私は転職したばかりで、前の会社のときは 飲めない人が
けっこう居たので、ウーロン茶でもぜんぜんOKだったんですが。
新しい職場は、女も男も全員がものすごい酒豪揃い・・・
先日も先輩の送別会があり、そのときは車で行っていたので、飲まなくても文句は言われなかったんですが。
忘年会は慰安旅行(強制参加です)と兼ねて行われるので、逃げ道は、ない。。。
見た目がわりと派手で、飲みそう なカンジだけに「飲めないんですよ」 って言っても「またまた~(笑)」って誰も信じません(涙)
つきあいで1杯くらいは飲みたいし、お酒を飲んで腹をわって皆と話したりしたいのですが、その1杯が飲めません。。。
口初にたのんだ1杯をひとくち、ふたくち飲んで、全部飲みきれないのにお茶やジュースを頼むのもなんか行儀悪いですよね。。。
お酒を飲めないせいで肩身が狭いです・・・
弟も飲めないので、会社での飲み事が苦痛だとって言ってました。
お酒が飲める人には理解できないと思いますが・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
No.20ベストアンサー
- 回答日時:
私も飲めません。
昔は苦労しました。一口二口で気分が悪くなります。飲めないと言ってすむメンバーとそうでないメンバーの時がありますよね。お気持ち察します。さて、私の場合の対策ですが、まず、ビールが苦手ですから、乾杯のビールはまずは、並々と注がせません。半分くらいにしといて基本的には飲んだふりにします。どうーしても断りにくい人の時にビールを注がせてやるためのスペースを残すようにします。仮に複数いてスペースを空けなくてはいけないときは、そっと空のコップを持ってきて半分にして、用意します。たくさんになったら、片づけてもらいます。
次に、すぐ、ウーロンハイ(氷入り)を頼んでしまいます。注ぎに来た人には私はウーロンハイだからというとたいがいは注ぐのをあきらめます。しばらく置いとくと氷が溶けて上の方がかなり薄まりますので、そこをちびちびしながら時間を過ごします。氷を絶やさないようにするのがこつ。中には焼酎を注ぎに来る人がいますが、薄くなったところを少しのんどくことで注がせるスペースができます。あまりにも濃くなったら、もう一つのコップを用意して濃すぎるから半分してそこに氷とウーロンをつぎたせばまたまた、スペースができますので、余裕が生まれます。自分用には近くにウーロンの氷割りをそれとなく置いておくことにより自分ののども潤せます。ウーロン茶に氷が入っていれば酔っぱらいにはウーロンハイに見えます。
このデメリットは、ビールは飲めないけど焼酎(ウーロンハイ)は飲めると思われることですがね。後は、トイレに行ったりこちらから注ぎにいったりでごましてると時間が来ます。注ぎに行くときはウーロンロックを口いっぱいに入れたコップを持っていきましょう。
以上、私の防衛策です。
No.23
- 回答日時:
飲むのを断る方法はいろいろと出てるみたいなので・・・。
一口でも飲まなきゃならん場合は事前に柿でも食しましょう。
参考URL:http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/12/ …
No.22
- 回答日時:
私も酒が全く飲めません。
だから、年末の忘年会シーズンが来ると毎年憂鬱になります。私も入社一年目の忘年会で酒を勧められ断ったが「コップ一杯位なら大丈夫」と無理矢理飲まされ、見事に悪酔いしてダウンしました。同僚に介抱させる等、かなり迷惑をかけてしまいました。それから、罪悪感を感じたのか、酒を強制的に勧められる事がなくなったどころか、「あんたは悪酔いするから飲んだらあかん。烏龍茶にしとき」と飲ませてくれなくなりました。一度ダウンしてみんなに介抱させると、「この人は本当に酒が弱いんだ」とあまり強要されなくなりますよ。No.21
- 回答日時:
アルコール飲めない体質の人は本当に肩身狭いですよね。
私も弱いのでよく分かります。
さて、アルコールに弱い理由はよくアルコール分解酵素がない、または足りないと言われていますが、少し違います。
アルコールは体内に入ると一部が一つ目の酵素でアセトアルデヒドという物質に変わります。
お酒を飲める人は二つ目の酵素が働いて酢酸(お酢)にしてエネルギーに変えちゃいます。
しかし飲めない人は二つ目の酵素の働きが弱い、または働かない種類でアセトアルデヒドのまま体内に残しちゃいます。
このアセトアルデヒドは人体に大変有害で、それ故に飲めない人や飲み過ぎた人は吐き気や頭痛、倦怠感に悩まされるのです。
ですから飲めない人が無理するのは毒を飲むのと同じで、非常に危険な行為なのでしてはいけないのです。
無理に進めるのは殺人または傷害と一緒です。
と、理屈をこねても飲める人は分かってくれないんですよね。
ですが多少、場が白けても自分の身を守るのは大事ですから上手く切り抜けましょう。
ちなみに二つ目の酵素は三種類あり、働かない酵素の人はどうやっても飲めませんが、中間の人は鍛えるとある程度飲めるようになるそうです。しかし、鍛える間、ずっと毒を体に取り込むことになるのですから、肝臓に多大な負担をかけることになり、やはりお勧めできません。
日本人はアルコールに対して40%が弱く、4%が全く飲めない人だそうです。
これは遺伝で決まっているので、飲めない家系は飲めないのが普通です。
ジョッキ1杯のビール、おそらく私にとっては致死量です。
飲める人は、そんなんで死ぬわけないだろ~!と言います
が。。。。
飲まなくても、ノリでがんばっってきます。
No.19
- 回答日時:
夫も飲めません。
コップ1杯で「オエッ」で、ダウンです。
夫は会社で送迎会や忘年会などと称した飲み会がありますが、
皆さん、夫に飲ませるとどうなるかわかっているのでお酒をすすめません。
はじめからコーラを頼み、つまみを食べる夫は
唯一お酒を飲まないので、皆さんの送迎をしたりします。
代行料金がかからないし皆さん喜んでくれているそうです。
辛いとは思いますが、一度飲み会でいかにお酒を受け付けない体質か、
少し皆さんの前で飲んで見せてあげるといいと思います。
それを見れば、介抱もしなければならないですし次からは
お酒をすすめられることもないかも知れません。
ちなみに私は、サワーなら飲めますがちどり足になります。
ビールなどは、味が苦手で飲みません。
サワーに慣れれば、そこそこ付き合えるんじゃないかと思いますよ(^^)
残念ながらサワーも飲めないんです・・・
こんなに飲めないなら、もう割り切るしかないですね。。。
送迎をしたり、シラフでも皆をしらけさせないようにノリでがんばります。
ありがとうございました!
No.18
- 回答日時:
アルコール分解速度が遅い、あるいは肝機能の異常等からアルコールが完全にだめな人いますよね。
何かしらの機能障害でアルコールが完全にだめな場合は飲まない方がよいですが、もしそうでない場合は(アルコールの分解速度が極端に遅いだけとかであれば)、お酒を飲む前に250~500mlパック程度の牛乳を飲んでおき、チーズなども食べて消化器系の粘膜に膜を作っておく事で、ビール1杯ぐらいは平気になるかもしれません。
ただ、弟さんもアルコールが駄目だとゆう事は、遺伝的に身体機能の問題がある可能性が高いので、牛乳で試してみてもビール500ml程度が飲めない様であれば(真偽はともかく)「遺伝的な疾患で、アルコール分解できないんですよ」等と言って飲むのを断る方がよいでしょう。
とにかく、乳製品でも駄目なら無理して飲まない方が良いです。
牛乳、チーズでもダメでした。。。
やっぱ飲まないほうがいいですね。
うちは家族全員飲めません。父は相当な努力(?)をして
ある程度は飲めるようですが。
ありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
酎ハイは選択肢にないのですか?飲めない人には酎ハイカルピスをおすすめいたします。
どんなにうすい水割りでも飲めないのならカルピス割り。これしかないと思いますよ?ウイスキーでもブランデーでもカルピスで割ったらカルピスの味しかしなくなります。これでも無理なら店員に頼んで水を焼酎水割りって言って持ってくるようにお願いすることですかね?けっこう店員も理解してくれますから。。。
カルピスの味しかしないカルピス酎ハイでも、酔ってしまいます(笑)
お店の人、協力してくれますか!?
1回、店の人に頼もうと思ったんですが、変な人と思われそうだったので・・・
どうしても飲まないといけない状況になったらトライしてみます。
ありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
ほんとにご苦労様です。
まだまだお酒も振舞う事が相手にとって良い行為だという唯一の思考回路しかありませんので。『へー、飲めないってどうゆう事だよ?ちょっとぐらい良いじゃないかよ?』って具合になるんですよね。飲めない方も『飲めない私が悪いのよ。努力しなくっちゃ・・・』でこれも思考回路が同じで苦しんじゃう。でも仰るとおり私の職場では若い男が何人もウーロン茶ですし、焼肉なんか食べはじめたら、最初からご飯と一緒ですよ!??『へー??それ何??』って現象です。昔新幹線・飛行機ですら、どの席でもタバコ吸えました。あのころ煙害に苦しんでいた人は多いんだろうけどそんな事を主張する事が変わっている人でした。『健康』って言葉を錦の御旗にしてこの数年ですっかり『タバコ吸うの??へー!?』になっちゃいました。酒はタバコとは違うんでしょうが飲めない人にとっては『毒』ですからね。そんな事が常識になるにはあと何年かかるんだろう?でも昔に比べると飲めない人への認識はひろがっているんじゃないかな・・。テレビ局に毎年年末にはそういったアルコールの番組を放映してもらえないかと申し入れてみる(クリスマスソングのように毎年その時期に)。後はノンアルコールビールやノンアルコール日本酒(?)を飲んでみるって事でしょうか。もう少し我慢してください。必ずや『ノンアルコールショットバー』・『ラウンジ・ノンアルコール』・『居酒屋・ノンアルコール』なんてのが出来ますよ・・(ちょっと無理があるなー)「飲めない?またまたぁ~」
よく言われる言葉です。ホントに、「飲みそう」な顔だけに飲めるのに飲まない奴 と思われて、心外です。。。
いやなことがあっても、お酒をパーっと飲んで気分転換できる人がうらやましいです。
いつの日か、ノンアルコールの飲み物を堂々と注文できる日が来るといいです。。。
No.15
- 回答日時:
連続で失礼します
お酒が入るとテンションが下がってしまうので
出来れば飲まずに飲み会に参加したいと願う
なんか目的と手段が入れ替わった思考法をしてますが
一番抵抗があるのは「慣れてない」相手との飲みですね
当然といえば当然でしょうけど
ですから、部署とかで飲み会があるとしたらそれまでに
何度か数人で飲みに行って何人かにどんな感じか(飲みのスタイル)をお互いに試しています。
相手も自分がどんなタイプが判らなかったら一般的な
「いっき」とかを振ってくるしかないかも知れませんし
そうやって何人かと慣らしをする様にはしてます。
後はなるべく役割を確保しておく・でしょうか
普段から車は俺がやるよ~と習慣づけて置くとか
周りに、車は@@が~と反射的に出てしまうまでに洗脳しておく(マテ とか
相手に判ってもらうまでが一苦労ですね、ほんと
No.14
- 回答日時:
自分も酒飲めないんで辛いですね、24の男ですけども
酔うという感覚自体が好きになれないのもあるんですが
今まで、酒を飲んで高揚感を覚えた事が少ないです
自分の場合、お酒を飲んでも高揚感が出る前に頭痛、倦怠感が出てしまいます
非常に酔って気持ちいいという酒量の幅が狭いというべきでしょうか
乾杯とかで飲んでる内に一瞬で限界量を突破してしまうというか・・・・
ある程度、コップ1杯弱を越えた辺りなると顔を触っても感覚が鈍くなって、呼吸が浅く(深い呼吸がしにくく)なります。
子供の頃に全身を使って泣くと息がしにくくなるアレが近いです
しかも、体がそんな状態ですからテンションも下がる一方
限界値を超えず少しずつ飲んでいる時もワイワイと騒ぐより、数人で割と真剣に語るタイプの語り上戸なんで数人での飲みは行けますが、数十人とかの宴会だと辛いですね、色々振ってくるし
しかも、普段の位置が天然系の100%ボケの人間なんで飲み会の居場所の確保が難しいです突っ込みメインのクール系キャラなら楽なんでしょうけど(苦笑
特に、男で飲めないと××っていう空気があるだけに苦しいですね・・・・
自分、カラオケも嫌いなんで2次会とかも対応に困りますね
お酒でもそうですけど、飲めるのが普通、とか、嫌いな奴は居ない・・・とか思っている方が居てそれが普通だと押し付けられるのは正直辛いです
お互いつらいですね~。一緒です。酒を飲んで楽しくなんかなりません。しんどいだけです。
深い呼吸ができなくなって、このまま死ぬんじゃないかと思ったことあります。。。
ホントに今度生まれ変わるなら 酒が飲める人に生まれてきたいです(笑)
それにしても、結構お酒飲めない人って多いのですね。
わたしの周りは酒豪ばっかりなので、私は異常な体質かと
思っていました。
忘年会はシラフでも盛り上げ役として頑張ってきます。
ありがとございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 私はお酒が弱いので殆ど飲めないですが、そのことで彼女に気を遣わせたくないです。 4 2022/07/31 16:54
- お酒・アルコール お酒の体質について質問です。 4 2022/07/15 11:00
- お酒・アルコール お酒を多く飲んでも赤くならない人はお酒を飲み慣れている(飲酒習慣がある)人の可能性は高いですか? 7 2022/07/20 16:37
- お酒・アルコール なぜ、アルコール飲料会社は体に悪いと知っていながらお酒を販売するのか。 7 2022/09/19 17:13
- 飲み会・パーティー お酒が弱い人はどうして飲めるようになる努力をしない人が多いんでしょう? 7 2023/02/25 12:52
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲める人と飲めない人はどちらが人生で得をしていると思いますか? 4 2022/08/20 20:41
- その他(病気・怪我・症状) お酒を飲まない若者が増えてきている理由 9 2022/09/03 16:20
- 飲み会・パーティー 女性でも酒を飲みすぎて吐いてしまう人って珍しくはないんでしょうか? 3 2022/09/04 15:01
- カップル・彼氏・彼女 年下の彼女に本音を伝えても大丈夫だと思いますか?。。。 3 2022/05/12 13:57
- お酒・アルコール どうして女性は男性の前でお酒に弱いアピールをする人が多いんでしょう? 7 2022/10/06 15:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼の固さについて
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
女性でも酒を飲みすぎて吐いて...
-
チャミスルをどれくらい飲める...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
未成年でもローターって買えま...
-
バーや居酒屋など、飲みに行く...
-
こないだ20歳になり初めてお酒...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
名前が素敵なワインを教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居酒屋に、高校生のみ制服で入...
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼の固さについて
-
のし紙の表書き
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
居酒屋でお冷はNGですか? 先日...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
未成年でもローターって買えま...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
助けてください。後悔で押しつ...
-
学生が魚民に入店できるのか
-
お酒飲んでオナニーすると
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
目的「ために」と「のに」の違...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
-
酔った時本性が出るって言いま...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
7人で何合炊けばいいと思います...
おすすめ情報