
フルートが家にあるので弾いてみたいのですが、自分だけで本などを読んで吹けるようになりますか?
フルートは全く初めてですが、ピアノは10数年弾いていた事があります。フルートの初心者用の本を一冊もっているのですが、一音階位は出せました。でも息継ぎなどがよくわかりません。
家で簡単なポピュラー曲くらいを、吹ければいいなと思っています。習いに行くのは、時間的に少し難しいのと、費用がかかることがちょっと。。。でも独習が無理なら、きちんと習いたいです。経験者の方、アドバイスをお願いします。
また、先生に習った場合、人にもよるでしょうが、大体
どのくらいの期間で、簡単な曲が吹けるようになるのでしょうか。目安などを、教えて下さい。
もし独習された経験のある方がおられたら、どんな本から始めたかなども教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
フルートは、とっつきからいうと楽器としては易しい方だと思います。
指は、ま、リコーダーみたいなもんですし、音もとりあえずならすだけならビール瓶よりは簡単です。(それがフルートの音色かどうかはべつもんだいですけど・・)。
で、独学で可能かどうか・・。みなさんの意見もいろいろみたいですね。
歌と同じようなものと考えてみてはどうでしょう。
一人で、自己流で歌うだけなら、誰でもたいていできます。それだって音楽をじゅうぶん楽しむことはできると思います。
人に無理矢理聞かせたりするのではなければ、音痴だって本人満足なら、文句を言われる筋合いはありませんし、気に入った歌手の歌い方を自分なりにまねしたりして少しずつにしろうまくなるかもしれません。
フルートもこのレベルでよければ、独学でじゅうぶんできるのではないでしょうか。
歌でも、ちょっとプロっぽく歌ってみたいということになると、独学ではほぼ無理でしょう。自己流ではトレーニングの仕方がわかりませんし、いくら本を読んでみてもテクニックは活字では理解できません。自分のなおすべき欠点すらおそらくつかみきれないでしょう。
フルートも、いつの日かにしろ「ある程度ちゃんとしたフルートの音」で吹いてみたいとお思いでしたら、残念ながら独学では無理だと思います。
なかなか難しいとは思いますが、どちらかというと大手の音楽教室よりは、個人で初心者の面倒見のいい先生を見つけられることをお勧めします。月謝も一概にはいえないとはいえ、安い可能性が高いでしょう。(ついでに、ぼくはグループレッスンはお勧めしません。楽器は個人個人進み方も、教えるアプローチも違うので、いっぺんに複数の生徒をちゃんと教えられるようには思えません)。
確かに「自己流の悪い癖」がつく可能性はありますが、とりあえずご自分でフルートと仲良くなることにつとめながら、ゆっくりいい先生をお探しになるのがいいと思います。
皆さんの意見が「独習可能」派と、「独学では無理」派に別れて、迷っています。自分がどの程度までやりたいか、がポイントのようですね。基礎だけはお金がかかっても勉強しておくのがいいのかなと、思っています。アドバイスありがとう。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私は独習でやりました。楽器を手にしたその日に2オクターブをほぼこなしましたが3オクターブ目をこなすのに3年ほどかかりました。
また一番下のドの音が出なかったのは楽器の欠陥のせい(当時2万円の安い物)だと知ったのは、新しい楽器を買った4年後でした。
私の場合は独学でやった割には非常にきれいな音を出すと言われますが、j6ngt さんもおっしゃるとおりアンプシュールと息に力をかける方法をちゃんと体得しないと間違えなく体を壊します。
(たまたま私はその後医学分野を志したので、その原理なども医学的に判りました。)
そういう苦労と研鑚を惜しまないのであれば可能ですが、早く吹きたければ無条件で誰かに教わるべきでしょう。
あと私はすでに23年になるので、(素人の分際で!)知人から頼まれて教えたりした経験があるのですが、誰でも先生に付けばいいというわけじゃないです。
私が教えた?人で、プロの先生に付いて3年もやったのに、全然息に力をかける方法(腹式呼吸+アルファ)が出来ておらず、吹きながら目を回していた人がいました。
まあ、こんなひどいプロの先生はめったにいないと思うけど、先生を探す時にはお弟子さんを見ましょう。
もしどうしても一人でやりたいという事でしたら、コツとして、弱く吹くことを心がけてください。
ちなみに、私の23年で到達したレベルは中の下ぐらいです。
独学の実体験をどうもです。フルートがお好きだったんですね。自分で勝手に吹くと、息継ぎを適当にやるので、苦しいです。笑) もう一度よく考えてから、きちんと習うかどうか決めたいと思います。いろいろありがとう。
No.5
- 回答日時:
無理です。
貴方も楽器をやっていた人なら分かるでしょう?
はじめに変な癖がついてしまったら、後でものすごく苦労します。フルートはまず最初にいい音を出せるようになることが大切で、そのためには正しいアンブシュア(口の形)とブレスを徹底的に練習する必要があります。これをやらないと、よほど天賦の才に恵まれた人以外はいつまで経っても、スカスカした音しかだせず、嫌になってやめるでしょう。
先生に着いた場合、3ヶ月もあれば簡単な曲は吹けるようになるでしょう。しかし何をもって「吹ける」と判断するかにもよりますね。フルートのような旋律楽器はとにかく音色が命です。そして、生きた音として聞こえるようにするためにはビブラートを習得しなければならない。これに半年はかかるでしょう。
先生に習うことをお勧めします。
幸い、全ての管楽器の中で、最も教師の数が多いのがフルートですから、さほど苦労せずに見つかるでしょう。
#3の方と同じご意見ですね。少しやった事のあるクラリネットも、息の吹き込み方が難しかったです。フルートも
「音色」の事を考えると、やはりきちんと基礎を習った方が良いのですね。アドバイスありがとう。
No.4
- 回答日時:
私は、中学の吹奏楽でフルートと出会いました。
しばらくは、吹奏楽で・・独学に近いですね(笑)
その後2年生の頃から、先生につきました。
ピアノをされてた方なら、譜読みは、できるってことですね~。なんとか、なりそうな気もしますね。
習って、教えてもらってよかったってことから、話すと、息の使い方とかですね。自然にビブラートがかけれる所までは、すぐ指導してもらえます。独学でやると、ビブラートが、かけれない人が多いみたいですね~。
それと、指使いでも、特殊な所を教えてもらえたかしら・・。
まあ、姿勢は、そう、間違えないですから・・。
ある程度、できるようになったら、習い出すのもいいかもしれませんね。フルートって、習うのに高い方なので、最初は、グループレッスンとかをお勧めします。
ヤマハさんだと、体験レッスンをグループレッスンのは、たまに、行っていますよ。調べてみて下さい。
最初に買う本は、「アルテ」をお勧めします。1~3まであります。
自分でも吹けるようにはなるけど、習った方がビブラートが出来、いろいろ他の事も教えてもらえるという訳ですね。ヤマハの教室は知っていて、一度のぞいてみようかな、と思った事もあります。回答をありがとう。
No.2
- 回答日時:
オレも中学の時、吹奏楽部でフルートをやっていました。
先輩が結構内気な人で、これといって何かを教えてもらったことはなかったので、ほぼ独習といってもいい感じでした。
でも毎日のように試行錯誤しながら練習していると、それなりに吹けるけるようになって、半年くらいでちゃんとした曲を吹けるくらいに上達しました。
そりゃあ誰かに教わった方が基礎的な技術は容易に身に付くんでしょうが、独学でもなんとかなるもんですよ。要はやる気です。
もしわからないことがあるならこのサイトで質問すれば、誰かが(オレを含む)回答してくれるだろうから大丈夫でしょう。頑張って下さい。
吹奏楽部でやった人は、ただで教えてもらえるから、いいですね!部活だと毎日練習させられるし。(笑) ほぼ毎日練習したとして、半年位かかるのですね。アドバイスをありがとう。
No.1
- 回答日時:
できると思いますよ!
最初は全部組み立てずに、先端部だけで音をだす練習をするんです。音がでるようになったら、指づかいの練習してみてください。
これは本がないとわかんないと思います。最初は大変だけどがんばってくださいね。
息継ぎはとにかくだせるとこまでだして、苦しくなったら吸うっていう風にあたしはやってました。
腹式呼吸の練習とかもしたほうがいいかも。
あたしは高校の時に吹奏楽にはいって、先輩に教えてもらいながらやっていましたが、半年後には簡単な曲は弾けました。
フルートはけっこう難しい楽器だと思いますので、自分に合った本とか買ってやったほうがいいと思います。
吹けたらすごく楽しいし、音色がキレイなのでがんばってくださいねーー
私は中学の時に吹奏楽で、クラリネットを吹いていたんです。クラリネットも口の当て方が難しかったけど、何とか先輩に教わって、吹けるようになりました。フルートも腹式呼吸が大切なんですね。アドバイスありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 吹奏楽部でフルートをやっている高校生です 約4ヶ月くらいです(フルートと真面目に始めて) コンサート 3 2022/12/09 18:49
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- 楽器・演奏 ★ピアノで曲が弾けるようになるには?等の質問に対する回答について 7 2022/04/08 05:51
- 楽器・演奏 吹奏楽部歴5年目の高校2年生女子です。 中学1年生の頃からずっとフルート吹いてます。 今までにはなか 2 2022/04/28 22:21
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 楽器・演奏 フルートを吹いています、翌日物凄く体が疲れます、みんなそうですか? 5 2023/03/26 15:20
- 英語 英語学習のやり方を教えてください。 中学生レベルの基礎を理解していない状態から英語学習をする方法を知 7 2022/07/26 19:07
- 楽器・演奏 高校2年生吹奏楽部でフルート吹いてます。吹奏楽部の練習や合奏にめちゃくちゃ飽きてるんですけど、どうす 2 2022/05/21 22:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラリネットとフルートどっち...
-
フルートかオーボエ
-
フルート演奏中の左手について
-
民族楽器(ヨーロッパとその周...
-
フルートとクラリネットではど...
-
フルートをやりたいと思います。
-
木管楽器 演奏 難易度ランキン...
-
この音ネタや、フルートの種類...
-
オススメのソウル系フュージョ...
-
フルートは木管楽器?
-
フルート 替える 今のヤマハの...
-
フルート5重と、6重奏
-
フルートに適した人
-
フルートとピッコロのダブルケース
-
フルート未経験なのに買って1...
-
フルートを習おうと考えていま...
-
フルートについて・・・
-
次の動画のテーマ曲で使われて...
-
アルトリコーダーの移調
-
夢のカリフォルニア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラリネットとフルートどっち...
-
フルートを吹く女の子が出てく...
-
吹奏楽部で楽器決めのとき、も...
-
フルートのキーが戻らず困って...
-
高校から吹奏楽部でフルートが...
-
コンサートプログラムの英語表...
-
部活を退部しようか迷っていま...
-
木管楽器 演奏 難易度ランキン...
-
初心者がヴァイオリンとフルー...
-
フルートとクラリネットではど...
-
フルート♪
-
篠笛とフルート
-
ピッコロとフルート。。。
-
フルートといったらこの曲!
-
高校生が使うようなフルートは...
-
フルートのトレモロの運指は?
-
芸大にフルートで受験する人の...
-
チューバ フルート掛け持ち?
-
他人のフルートを使用する場合
-
ファイフとフルート
おすすめ情報