dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

声優になりたい高校1年生です。

私は普段
・早口言葉や外郎売りをする
・舌をよく回す
・発声練習をする
・普段自分がどう話しているのか意識しながら話す
・色々なジャンルの小説や漫画、新聞などを朗読、音読
・歌やダンスの練習
などをしています。

練習時間を決めてしまうと「昨日はノルマの2倍やったからいいや」となってしまうのが怖くて、毎日何時間やるなどは設定していません。

それと、アイドルのような活動メインになってしまうのは…見ている分には良いのですが、私が目指しているものとは違うなと思うのと、昔からダンスは全く出来なかったのもあり、ダンスの練習はあまりしないです。

私はシグマ・セブンか青二プロダクションに入りたいと考えています。
そのために、来年開催されるであろうシグマ・セブンのオーディションを受ける。それか、青二塾を受け駄目だった場合この時点で諦める。
声優になったが、生活していけなさそうな場合に備えて、大学に通い図書館司書になろうと考えています。

文が長くなってしまいおかしな点や、自分語り、所詮年端もいかない子供の無謀な考えには改善点ばかりだと思います。

アドバイス、毎日するべき練習などを具体的に教えて下さい。

A 回答 (9件)

追記ですが、練習時間を設けてしまうと、ノルマをやったからいいやとなるのが、怖くてできないとしていますが、それだと声優という仕事をこなすのは難しいと思います。


例えば、今度受ける役を練習する際にこんなにやったからいいやと思った時点で他の声優に負けてしまいます。
逆にこんなにキャラクターのイメージを作りこんで練習したけど、他の声優の人はもっと作りこんで練習するに違いない。もっと深く作り直して練習しようとして初めて他の声優と同じ土俵に立って戦えます。
気持ちで負けると生き残るのは厳しい業界なので、気持ちを強くないとできませんよ。
    • good
    • 0

一応、知り合いが声優のマネージャーをしているので、アドバイスですが、現在の声優という仕事はアイドルのような仕事をすることで、ほとんどの有名声優の方々は生計をたてています。


仮にアイドルのような仕事をしない場合、新人の場合は1万5千円が給料の相場なので、1クール18万円です。
これに諸々の税金と事務所が引くお金を入れると手取金は各事務所で違うので、一概には言えませんが、およそ8万円になると思います。
また今の声優は多少踊れることが前提としてオーディションを行っているので、踊れない時点で、まず落ちます。
また青二プロダクションは、
基本青二塾の運営する専門学校からしか入れないのと、大学に行きながら通うことは不可能です。青二塾は授業形式を取っているので、週に何回か通うことはできません。
大学に行きながら、週に何回か通いたい場合は日ナレなどの方がいいと思います。
    • good
    • 0

図書館司書は声優並みに狭き門なので、声優がダメだった時の保険にはならないと思います。

    • good
    • 0

昔付き合っていた彼女が青二から声優デビューしたけど、青二のスクールの内容は、演劇やダンスなどが盛りだくさんでしたよ。


あなたの思い描く方向性などもあるでしょうが、それを自分が主張して通すまでのプロセスには、必ずダンスなども含まれますよ。
とにかく表現力や演技力などの勉強に時間を割いていました。

ちなみにオーディションから養成学校やプロダクションに入るには、俳優としての経験、専門学校卒業者、声優としての実績などがないと通りません。
なので、普通は
声優の専門学校卒業→養成所オーディション→プロダクション所属
の流れになります。
私のお付き合いしていた女性は、専門学校から養成所に入って、プロダクション所属という流れでしたね。
それが最も近道だとのことです。
    • good
    • 1

今は声優になりたいと言ってなるくらい確立された職業になりましたね。


そして、声優なのに、何故か顔出しOK、アイドル並みのルックスや歌やダンスの技能も必要…。それって、やっぱり純粋な声優って感じしないなぁ。
声の担当者は決して顔を出さない、声だけで勝負する、神秘的な部分を取っておく。
昔の方々はそうでした。あくまでも裏方と言う意識が大きく、何より外国映画の吹き替えでは声を当てる俳優のイメージを壊さないようにとの思いが強かったのですね。

例えば、私の好きだった野沢那智さん。
外国映画が隆盛の頃、アラン・ドロンの吹き替えが当たり役となって、その後アニメでもコブラやエースをねらえの宗方仁、そして、アル・パチーノ、ブルース・ウィリス、ロバート・レッドフォード等、二枚目俳優を数多く担当してきました。
その野沢さんのウィキのサイトに「仕事に対する姿勢」と言う項目があるので、貼っておきます。話の内容は参考になると思います。
ラジオなどでも「声優である前に俳優であれ」とよく言っていた方でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%B2%A2 …仕事に対する姿勢
    • good
    • 1

無知な自己流は時間の無駄です。



せめて演劇部に入り、文化祭等の出し物で称賛されるぐらいの演技を学んでください。
    • good
    • 1

技術的なところばかり見ているようですが、


社会に出たら技術はあって当たり前で、それよりもコミュニケーションの有無が大きく関係してきます。

この人は、どれだけ技術を持っているか…ではなく、どれだけ使いやすいか。一緒に仕事をしたいと思える人物か。を見ます。

そーいった面からも一度見つめてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり人柄は重要ですね。
自分を見つめ直したいと思います。

お礼日時:2018/11/26 16:11

声優と言う事は声質や音域も大きく関係するのでは無いでしょうかね。


昨今の人気で声優になりたいと言う多くの人達の中で、何か光る特徴がなければ難しいと思いますよ。
夢に向かって努力するのは他分野においても何れ役立つでしょうから決して無駄ではないし良い事ですが、必ずしも希望が
叶うと言う事でも有りませんので何歳までにとか具体的目標は持った方が良いでしょう。
出来るアドバイスは自己流にならず、専門学校で勉強する事と言うぐらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
特徴が無いと厳しいですよね。それと、自己流でやって最終的に矯正するのは0から始める事より大変ですもんね…。

お礼日時:2018/11/26 16:07

声優は声も重要だけど、演技が出来ないとダメ。


最近の若手声優は演技が出来なくて区別のつかないカスが多すぎる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
技術や人気、今自分がしている事ばかりを気にして、演技が疎かにならないように精進します。

お礼日時:2018/11/26 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!