A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「朕」と言う名称を始めて使ったのは始皇帝です。
それまでの「朕」は一人称として普通に使われていたようですが、始皇帝の時代から「国家を治める皇帝だけの一人称」に変わったとされています。中国皇帝は天子である、という儒教思想があって「国が乱れるのは天子の適性がないから」という「徳治」の思想が「朕=徳を持っている天子」の一人称になったのです。
日本の天皇は戦前まで「現人神」とされていましたが、これも徳治思想の一形態でありだから天皇は天子で一人称は「朕」だったのです。
しかし戦後の憲法改正と合わせて、天皇は「人間宣言」し、さらに立憲君主として国家の運営を民主システムにゆだねるようになりました(戦前も事実上は立憲君主でしたが)人間宣言は徳治から離れること、つまり「天子ではない」と言う意味でもありましたから「朕=天子」という一人称をやめ、普通の人間が使う「私」に改めたのです。
No.2
- 回答日時:
あれでしょ。
開かれた皇室とか、親しみのある皇室、
なんてことで、周りがそう進言している
のでしょう。
天皇制には色々なメリットがありますが、
開かれたとか、親しみ、なんて
国民に媚びを売るようなことをしていたら、
天皇制のそうしたメリットがなくなります。
No.1
- 回答日時:
かつての日本のリーダー的存在で見れば、貴族のリーダーであり政治の中心人物であった天皇は相当高い官位におられましたからね。
1945(昭和20)年以降、わが国が終戦を迎えポツダム宣言を受諾してからは、政治活動は政府の役割で、天皇ご自身は「国の象徴」という位置づけになりました。
それ以来(本来は明治以降)、四族平等に基づいて天皇ご自身も私たち国民と同じ視線で暮らすことになられたのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皇族の性行為
-
父方の祖父は11人兄弟で母方祖...
-
天皇を引退した上皇 上皇后は、...
-
昭和一桁の人たちの特徴はどう...
-
人名 「公郎」の読みは
-
天皇って別にただの人間ですよ...
-
「美称辞」の意味
-
原爆投下した機名が何故ヘブラ...
-
愛子様が赤十字社に就職ってい...
-
王族の呼び名について
-
皇室の御称号について 天皇陛下...
-
光格天皇とは
-
陸上自衛隊が日本防衛で活躍す...
-
石原慎太郎はどうして軍事国家...
-
台湾有事は、日本の有事って? ...
-
「自衛隊の戦闘服通勤はやめて...
-
これから日本と東京都の人口が...
-
山の女の子はまだなの? 何やっ...
-
政府専用機ってどこが管理して...
-
戦争に成ったら自衛隊は敵前逃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報