重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。パソコン初心者です。
メールソフトの(ちなみにOutlookです)受信フォルダや送信済みフォルダに4000通とか5000通と溜まっていくと、やはりメモリに負担がかかり、重くなるのでしょうか?それともソフトの方で何か”適切な処置”みたいな事を自動でしてくれて、負担がかからないようにしてくれるのでしょうか?Outlook は常に開いている状態にしています。これから、メールのやり取りが多くなり、いつでも古いメールを参照できるようにしておきたいのですが、やはり定期的にバックアップをして、フォルダ内にメールを溜めないようにしなくてはならないのでしょうか? バックアップをしたメールを参照するのが非常に面倒だと思うのですが。。。。皆さんはどうなさっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

ためたことがないので、何とも言えませんが、Outlook でしたら、自分のやっている方法を参考までに書いておきます。

仕事兼用なので、とにかく数は多くなります。

方針は、
1. Quauter ごとに整理
2. 相手別に Folder を切り、受信・送信を問わず、その Folder に入れる
3. Folder 内は、送信者、受信者、件名、送受信日時は表示させ、日時順にする
こうすると、一連の流れが追いやすいので。複数に送信した Mail は Copy して両方の Folder に入れる。

具体的には、
4. ファイル > 新規作成 > 個人用 フォルダファイル から、適当なところに Folder をつくり、名前を適当につけ、表示名もそれにあわせます。
5. ファイル > 開く > 個人用 フォルダファイル で、Outlook のフォルダ一覧にでてくる。
6. 開いたフォルダを右 Click して、フォルダの作成を選び、相手別のフォルダを作る
7. 送受信するたびに、Mail を移動する
8. できた .pst は、通常の File と同じように Copy でも何でもできるので、随時 CD なりに Backup を取る。
9. .pst は接続、切断自由なので、古いものは必要なときのみ接続する

最初の整理は大変でしょうが、始めてしまえば毎日送受信ごとにドラックドロップで済むので、面倒ではありませんし、受信 Mail で返信が必要なものは、返信するまでは受信フォルダにおいておくので、返事の出し忘れの防止にもなっています。

Outlook Express (Hotmail の受信に使っています) の Mail も Export して、Outlook 上で管理しています。結局、受信フォルダや送信済みフォルダは、常に殆ど空の状態にしていますし、古い Mail は、PC 上にはなく、必要なときは Backup から読み出すようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。プリントアウトして参照しながらやってみます。やはりこのように一つ"制度化”すればしめたものですね。 頑張って挑戦します。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/20 15:21

結論から申し上げると、


あまり溜め込んでしまうと動作がだんだんと遅くなってきたり、最後には削除出来なくなったりと色々な不都合が生じてしまいます。

なるべく多く溜め込まないように、使っているOSが解かりませんが、Cドライブに入っているものは早めにDドライブにでも移した方がいいでしょう。

送信先ごとに分類するなどを考えて、それぞれのファイルを作って保管されては如何ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。やはり、バックアップはまめに行わないと良くないみたいですね。 皆さんのアドバイスを踏み台に自分なりに効率よい方法を考えて見ます。 ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/20 15:29

メールをそんなに溜めたことはありませんが、ニュースグループが数千溜った事があります。


メーラーはOEですが、極端にレスポンスが悪化してメール受信も影響がでました。

それ以来、メーラーには、極力置かない様に心がています。
保存して起きたいメールはマイドキュメントにメール専用のホルダーを作成して
コピー後に削除しています。

マイドキュメントにコピーしたメールのファイル名は件名がファイル名に
なりますからメーラーの一覧表示と同様に使えます。
(エクスプローラの表示を一覧表示に変えて下さい)

因みにコピー方法はエクスプローラとOEを並べて表示させて
コピーしたいメールをOEからエクスプローラへドラッグしてドロップ
するだけです。
(ドラッグ=マウスの左ボタンを押したまま移動、
 ドロップ=目的の位置でボタンを放す)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど! とてもシンプルでこれなら自分でも出来そうです。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/20 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!