重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 いわゆるファーストガンダムから最近のSEED DESTINYまで、「ガンダム」は沢山ありますが、

「これさえ押さえていればガンダムだ」

というものはありますでしょうか。

「目が2つついててアンテナはえてりゃマスコミがみんなガンダムにしちまうのさ」

というのは知ってます。

A 回答 (22件中11~20件)

#6です。

一つ思い出しました。
あくまでも宇宙世紀設定のシリーズに限りますが、
ガンダムの装甲材質が、ルナ・チタニウムという金属を当時の最先端技術で生成されたガンダリウム合金だという事に起因しています。この合金は非常に高価なので他の量産型には使用していない・・・よってガンダムと。Zガンダムでは、リックディアスがこの合金の進化した物を使用していたのでγ(ガンマ)ガンダムと呼ばれていたらしいです。あれ?じゃあガンダムではない・・・? あ、ガンキャノンやガンタンクもガンダリウムでした。・・・困った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ガンダニウムとルナ・チタニウムの関係は「アニメック」で提唱されたものでしたっけ。例外ではマーク2は確か違う装甲材質でしたね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:46

#6です。


ガンダムの「ダム」はフリーダムのダムなので、
一言で言うと、自由の象徴ということで。

そういう意味でも「サイコガンダム」は操縦者を操るので反則ですね。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/ …機動戦士ガンダム【ガンダムという名前】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 Vだったかに「反権力の象徴」といったセリフもありましたね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:43

ファーストなど他はわかりませんが、


SEED、DESTINYなどでは
システム(機体?)起動時の頭文字が「GUNDAM」
となるところから主人公のキラはガンダムと呼んでいる。
それくらいしかわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 SEED世界においてはそういう定義ということですね。残念ながら汎用的に通用するものではないようですが。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:40

MSが、ガンダムと呼ばれる条件ですか。


質問文で書かれているように「目が2つついててアンテナはえている」事が基本的な条件だと思いますよ。
それ以外に他のMSとの表面的な違いは無いと思います。
個人的には、引きでは全身が白を基調とした色で胸のアップになるとトリコロールカラーっていうのがガンダムの特徴かなと思う。
シリーズ的に例外もあるし、前述のように鎧武者のようなシルエットならガンダムに見えるのでカラーはあってないような事のようにも見えますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「目が2つ~」は、富野監督が原作にクレジットされてる長谷川裕一氏のコミック「機動戦士クロスボーン・ガンダム」からの引用です。コマ外に「監督が、こういうセリフにしろって言ったんだあ」の言い訳つきです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:26

企画・製作がサンライズで、原作者で矢立肇氏と富野由悠季氏がクレジットされた「ガンダム」の作品タイトルを持つもので、主役の人型機械。



スーツ、アーマー、ファイター、などの形態は問わず。また、人が搭乗するか、自我があるかも、リアルとSDも問わず。

模型スポンサーが「ガンダム」と名称をつけて発売する模型に関しては、サンライズの認証済みであれば、メディア展開なしのものでも有効。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 やはり作品の成り立ちを考慮しない定義は難しいですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:21

皆様のお答えに追加するとして・・・


○戦局を変えうる(機体性能だけじゃなく運命的なものも含めて)試作機、或いはコストが高いので大量生産されなかった量産機で、紆余曲折はあっても最終的には主人公が搭乗する人形の何かしら他の機体と違う特徴や能力がある戦闘兵器。

・・・これ、ガンダムだけじゃなくて他の番組の主人公ロボにもあてはまっちゃいますね。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、主役メカということになってしまうのでしょうか。ヴィクトリーシリーズは比較的数があったようですが。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:18

敵のくせにガンダムとついている「サイコガンダム」


は個人的に反則です。

あくまでガンダムは味方のエース機である。
ZとかはMA形態になれますけど、
MS形態にもなれるからセーフ。

必殺技使ったり、スーパーモードになったり、MFだったりするGガンダム系はアウト。

あくまで個人的にね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご指摘のG以降だと、敵も味方もガンダムですしね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:16

結構難しいところです。


完全に共通するところはなく、複数条件のうちいくつかをクリアすれば…でしょうね。
リガズィ、百式がほんと微妙なところなんですが…

>1.その時代で最先端の性能を持つ。
味方の中で、ですね。もっと高性能の敵は出ますが、ガンダム以上の性能を持つ味方機は普通いません。

>2.特有の頭部デザインを持つ。
フェイス部分のへの字二本重ね?を追加。これがあるとかなりガンダムに見えます(トールギス2とか)。

>3.名称に「ガンダム」の文字が含まれる。
まあ、ぶっちゃけこれかなと。

個人的には、こう説明しています。
「わかるまい!戦争を遊びにしているシロッコには、この俺の身体を通して出る力が!」
「身体を通して出る力?そんなものがMSを倒せるものか!」
「カミーユは、その力を表現してくれるマシーンに乗っている」
「ガンダムにね…」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Zガンダムのクライマックスシーンですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:11

ガンダムかガンダムじゃないか


それはBANDAIが決めること
版権の問題がありますからねw

それが一番簡単で筋が通っているんじゃないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに確実ですね(笑)。的確なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 05:09

Wikipediaによれば、「ガンダム」とは以下の特長によって定義されるそうです。



1.その時代で最先端の性能を持つ。
2.特有の頭部デザインを持つ。主な所では双眼式サブカメラの搭載と額のブレードアンテナが挙げられるが、機体によってはこれが変わる事もある。(例・Vヘキサガンダム、ガンダムアストレイ・ゴールドフレーム天)
3.名称に「ガンダム」の文字が含まれる。

特に3は重要だと思われます。
すなわち、逆説的な話になりますが、「ガンダム」と名付けられた機体はみんなガンダムなのです。
外見や性能は、ガンダムと名付けるための根拠に過ぎません。

ジムはガンダムの量産型ですが、ガンダムと名付けられていない以上、ガンダムではありません。
リ・ガズィは「リファイン・ガンダム・ゼータ」の略なので、ギリギリセーフといったところでしょうか。
また、ターンエックスは直接的にはガンダムと呼ばれていませんが、ターンエーをガンダムと呼ぶ人がいる以上、そのお兄さんということがガンダムたる根拠になるかもしれません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 参考URLありがとうございました。2番の文中にもありますが、例外の多さがこの質問の動機です。

お礼日時:2004/11/21 05:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!