重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後2ヶ月少しの子犬を迎え入れて1ヶ月になります。(シーズー☓チワワ MIX メス)
率直に、自分の子犬との関わり方についてご意見が欲しいです(構いすぎ、甘やかしすぎなど)
ワクチンが未だのため散歩はこれからです。

朝、一緒に起床(同じ布団)
おしっこをするのを見届ける(トイレトレーニング中)
ご飯を与える
うんちをするのを見届ける(トイレトレーニング中)

自宅でのデスクワークの仕事なため、仕事開始。
私の仕事部屋と、子犬の部屋(ゲージや餌を設置している)は隣通しで自由に行き来可能な環境にはしているが、私の足元か私の膝の上で寝ていることが多い。遊んでほしそうなときもあるため、仕事途中もたまに一緒におもちゃで遊ぶ。相手できないときは、ヒュンヒュン言っている。

おしっことうんちを所定の場所で出来たら、すぐさま褒めておやつをあげるために、その気配がしたら私までおろおろしだす。(早くこれから開放されたい)うんちは失敗が多いのと、回数が3回程度のチャンスのため気が気でない気持ちと、そんな自分に違和感を感じる部分と。。。

お昼ご飯
おしっこ
うんち

銀行などの外出時には、クレートやバックに入れて少し遠回りしながらブラブラ。
おとなしく眺めている様子

夜ご飯をあたえる

主人が遊んであげる。

おしっこ
うんち

一緒に就寝。


仕事関係者などの訪問などがあったり、別の部屋で打ち合わせがあっている時には、柵で仕切って訪問者との接触は最小限にしているのですが、犬好きが多くコレが不評です。ですが、うれションしまくりなのとある程度線引も必要かと思い、犬好き嫌い関係なくこの対応でしていこうと思っています。
訪問者の方々から幼稚園を勧められたり勝手にしつけをされたりして私も混乱してしまい投稿させてもらいました。

今後の理想としては、たまに発生するであろう留守番を鳴かずにできてくれれば嬉しいです。

A 回答 (4件)

排便・給餌・コミュニケーション時だけ出してあげて、あとはバリケンで過ごすようにさせるといいよっ!



犬の睡眠時間は人間が思ってるよりも随分長いんですよ~。
その睡眠をどれだけ質の良いものにしてあげられるか…はハウストレーニングありきだと思ってます☆
できればクレート(バリケン)が良いと思うの。万一入院になった時や飛行機に乗らなきゃいけないときに自分がいつも使ってるものだと不安が減るもんね♪
バリケンが自分のお城になると、そっとして欲しい時や眠たくなった時、留守番なんだろうな~って察知した時は自ら入って行くよ!
また、誤飲や落下物などあらゆるものから身を守ってくれるのもバリケンなんだと思う。

出来れば質問者様がいつもいらっしゃる部屋ではなく、隣の部屋などに設置するのがBESTなんじゃないかな☆
トイレはバリケン(寝床)から離れ場所が良いので、質問者様のいらっしゃる部屋で目につく場所が良いと思うの。
バリケンから出してトイレを促しオシッコをしないようならバリケンに戻す。オシッコが出来たら自由にしてあげる。もしくは遊んであげる。
排便の様子がうかがえたらトイレに連れて行く。を繰り返しますが、できるだけ成功させるように!(失敗させないように=失敗を学習すると手こずります)

常々メリハリが大切だと感じてます。
遊ぶ時は大いに遊び、寝る時はぐっすり寝る。給餌はフード袋に書いてるのはあてにせず、犬を見て調整したほうが良いよ!

ワンちゃんと素敵な関係を築いていってください☆
    • good
    • 0

やはり、いっしょにいる時間が、あまりにも長いです かなり、とても長い


犬は群れ社会の生きものなので avispa2007 さんの飼育環境は犬の身には
ありがたい話しですが ずっとその環境そのままキープできるのでしょうか
あなたが妊娠をする 出産する 子育てする その間の犬は、どうなりますか
あるいは、あなたか夫さんかが入院する その間の犬は、どうなりますか
いきなり予告編もなしに、いままでは当然だったはずの環境を失って、それら
の事情を理解できず、ひとりでストレスに立ち向かう犬は、どうなりますか

> 今後の理想としては、たまに発生するであろう留守番を鳴かずにできて
それは、むつかしいでしょう おそらく犬はパニクり泣いて叫んで手あたり次第
に物品を壊したり傷つけたりするかも

あなたが真面目に犬と向き合っていて、できることはすべてしてあげようとして
いる感は、ひしひし伝わりますよ きつい言い方ばかりしてしまいました
    • good
    • 0

一緒にいる時間が長いです。


あとサークルにいれてますか?
小さい時からサークルに慣らさないと、サークルに入れたら鳴くようになってしまったりします。
お客さんが家にきた時はサークルに入れた方がいいです。中にはちょっかい出したり嫌な事する人もいますので…

それと、トイレトレーニングも完了しておらず、ワクチンも終わってない小さな子と同じ布団で寝るのは止めた方がいいです。(寝てる間に粗相されたらトレーニングの意味なくなってしまうし、サークル慣れの練習でもあるので)

出掛ける時にサークルに入れて留守番の練習するといいですよ。
最初は1時間くらいから始めて、大丈夫そうなら少しずつ長くしていきます。
    • good
    • 0

まず・・・一緒に居すぎだと思います。

可愛いのはわかりますが。
一緒にいられないとストレスを感じるようになっちゃう(分離不安)ので、
寝る時はケージやクレートなどで寝られるようにした方がいいです。
留守番で吠え続けたりする原因にもなります。
(「犬 分離不安」でweb検索して、情報チェックすることを勧めます。)

クレートやバッグに入れてのお散歩もいいことですが、
ケージでのお留守番にも慣れさせましょう。
自分がいないときでもイイコでいられるようにするのも大事なしつけですから。

ケージの中(おしっこの匂い付きトイレシートも入れておく)で食事をさせ、うんちをするまで出さないようにすると、決まった場所にするようになると思います。
遊ばせたあとは休憩でケージに入れておしっこ待ちするといいです。匂いのするところでおしっこするので、褒めるチャンスも増えます
排泄中にコマンドを呪文のように唱えると、コマンドで排泄するようになりますよ。
コマンド出された! → 排泄しよう! → 褒められる!遊んでもらえる!! U^ェ^U

不意のおしっこやうれション掃除、頑張って下さい。
うちの子は、帰宅して顔見ると大興奮でおしっこしたものです。(^_^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!