dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所に住んでいる友人について相談があります。7年以上親しく付き合ってきましたが、ここ2年ばかり彼女の自慢話と愚痴を嫌というほど聞かされ、彼女の声を聞いただけでも気分が悪くなるほど嫌いになってしまいました。いま、私は悩みがあって、自分の精神状態が不安定のため自分の状態がもっとよくなるまで彼女と距離をおこうとしてこちらから連絡は一切せずに半年たつのですが忙しいといっても毎週私に電話を掛けてきます。自慢話、愚痴をのべつまくなしで話し、それに対して私が彼女の気にいるような反応をしなければ、友人は私が罪悪感に苛まれるような態度をしてきます。

友人は70才代で、裕福な家の出身で経済的にはとても恵まれているのですが、大きな家に自分と兄弟と2人暮らしで、近しい家族は海外に住んでおり、彼女の為にいろいろな用をたしてきたりしてきた身近な存在といえば私だけになるのでいざと言う時のために私の存在を確保しておきたいのかもしれません。電話では必死になって、こちらにすがってきます。彼女の言葉の端々から私を見下しているのがはっきりとわかります。もう嫌になりました。どうしたら縁を切る事ができるのでしょう。

A 回答 (4件)

犠牲的精神ですね。

それを通せるのならいいですけど、縁を切りたいと思っておられる。
はきり言うほか無いでしょう。そう言う人は年齢に関係無く死ぬまで自分がエゴイストだとわからないものです。
いわゆる、卑怯な人、貴方みたいないい人を利用しょうとしている人です。縁を切りなさい。そういう卑怯者と貴方みたいな性格の人が付き合う事はあります。
卑怯な者は自分の利用しやすい人を天才的にかぎ分ける能力を持っています。他の人はそんな人は表面的にしか相手にしません。
相手は経済力がある。
貴方はそういう人と付き合っているのだという変な自負心が潜在的に在るのかもしれません。
そこを利用されているのかも知れません。
貴方のやさしさ、優柔不断さがややこしい関係を持続しているのです。
ですが今の貴方は嫌です。とはっきりと言えないと思います。
自分が弱っていると強気にはでれないものです。
そこで、
「今具合が悪いんで失礼します。」
「体の調子が悪いんで、ごめんなさい。」
細い声で何回か言って一方的に電話を切る。
何回か、ここが肝心です。電話を一方的に切っていると
相手もしなくなるでしょう。
長々と相手の言うなりに聞いているからこう言う状態になるのです。
最初はこれもやさしい貴方に取ってすごい冒険かもしれません。それをした後罪悪感はのこるでしょう。(意味の無い罪悪感なのですが、)
急にそうするのが無理なら、「人が来た態にしてハーイとか何とか入って電話を切る。
これと調子が悪いのとを組み合わせてわざとらしく対応する。
自己主張をすべきです。
少なくとも2~3分以内に終わらせなさい。
貴方が不愉快だと思う事はしないことです。
そして出きるだけ早く縁を切ることです。
切らねばならない相手、もしかして貴方の判断は間違っているかもしれません。しかし、それは後になって解るものです。それはそれでいいと思います。
今の、現在の自分を信じる事です。
近所との事ですので会う事も在るでしょう。
その時表面的に付き合う、しらじらしく付き合う。
この程度は仕方ないでしょう。
人を見て付き合い方を替えるべきです。当然の事ですが。
以上,ご参考まで.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

norarikunさん、実行に移しやすい方法をいろいろと書いてくださり有り難うございます。

私はやはり臆病なのか、なるべく相手を傷つけることなくなんとなくと言う形で友人との関係を終わらせたいのですが、相手が納得しそうな雰囲気ではありません。

また相手が高齢者という事で、冷たくする事に罪悪感を憶えてしまいます。これをどう克服したら良いのかという事にとても悩みます。

友人と長く友人関係を続けてきましたが、彼女が、私の触れられたくない家庭内での事情を周りの人達のおもしろおかしく話していると知るまでは、正直な所、ずうっと彼女のよい話し相手になれあげられればと思っていました。そういう態度で長年やってきたので友人は私の態度の急変に憤慨しているのかもしれません。

友人に対する信頼感という物が私の心の中で存在しなくなってからは、何をいわれてもうっとしいとしか感じないのです。自分のことを馬鹿にされた発言をされ、なるべく彼女の発言をよいほうに解釈し、それに対して笑顔で対応しているのにの疲れました。

私は自分に自信がない人間なので、相手の人から大きな態度で物事を強い調子でいわれるとつい言うなりになってしまう所があります。心の中ではとても嫌だと思っているのにです。

norarikunさんの書き込みを頭の中によくいれておいて相手のいいなりになりそうな自分にストップをかけるという勇気を持たせる事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/26 19:49

縁を切りたいのならはっきり言うしかないですよね。


もうあなたの愚痴と自慢話には疲れた。連絡しないでくれ。と。

でも波風立てるのもメンドクサイと思うなら・・・
あなたはどんな反応をしてあげれば相手は喜ぶとかわかるんですよね?
だったら相手を持ち上げるような言い回しを適当にしてあげればいいのでは?
確かにウザイし疲れますけど・・・。

私も学校で友達?みたいな人に見下されてるような態度をとられます。
でも都合上、その人と一緒にいる時間がどうしても必要なんです。
で、イライラばっかりしてましたけど、最近は自慢話をし始めたら
クチではすごいね~とか言って心ではこいつバカだな~とか思って逆に見下してます。
他人の自慢話ほどつまらないものはないということを知らないんですからバカですよね。
他にも人間的に頭わる!と思うことがたくさんあるし。
あと、課題とかでてもいつも私がして、二人でしましたってことにして提出するんです。
それも最初はムカつきましたけど、この人には私にでもできるこの課題が
まともにできないんだ~能力ないんだ~と心の中で思うので
やっといて~とお願いされたことは、私のほうが能力があるからしてあげようと
上にたったような気持ちになっていいよ~と言ってます。
ようは、気持ちの持ち方一つです。

相手が70歳代ということで相手に何かの変化を求めるのはちょっと難しいですから、
はっきりすぱっと縁を切りたいの!というか、あなたの心の持ち方を変えるかしかないと思います。
まぁ、私は年をとると人間は赤ちゃんに戻っていくと思っているので
ワガママな子どもを見ているような気持ちで、もしかしたら少しの諦めも必要なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

canarycloud54さん、御自分の体験談を交えたアドバイス、興味深く読ませていただきました。

確かに、私も友人が変な発言をする度に、

”変だなー。なんでそんなこというのかなー。苦労をしたとこのない生活で育ってきたから無知なのかな。”

と疑問に感じることがありました。でも長い間、私は彼女を信頼していたためか、それらの発言をすべて良い方に解釈し、あれ?という思いは一瞬の疑問でおわってしまい、それが彼女への不信感へとはつながっていかなかったのでした。

気持ちの持ち方一つですよね。もしかして、ほかの人が私の立場に立ったらこんな風に私のように悩むことなく、神経を消耗させることなく友人の話しを適当にきくことができるのかもしれません。

彼女の年齢では変わってもらうというのは難しいですよね。自分が変わるしかないというのは皆さんのアドバイスを読んだり、こうやって自分の気持ちを文章にしてみたりして、徐々に自分の頭の中で意識できるようになりました。

もうすこしリラックスしながら自分を強くもって問題解決に望みたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/26 20:25

大変ですね。



電話に関しては、ナンバーディスプレイを導入して、彼女からかかってきた電話のみ出ないようにするというのはどうですか。

彼女に変わってもらう、というのは、70年生きてきてもう無理だと思います。下の方が仰るように、はっきりと言うか、生活パターンを変えることがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

baritsuさん、書き込みしてくだってありがとうございます。

ナンバーディスプレイも考えたのですが友人は自宅以外から出先からでも電話をしてくるので、全部を避けるということは不可能なのです。

仰せのとおり、70年生きてきた友人に変わってもらうというのは無理な気がします。自分が変わるしか方法がないようですね。

友人に心の中で溜まってしまった言いたい事をはっきり言えたらいいのですが、それを聞いた相手のショックをうけた表情を想像するととても出来ません。

でもこのままでは私の神経が参ってしまうので自分を強く持って、自分が嫌だと感じる事はやらないようにしたいと思います。

お礼日時:2004/11/26 20:03

最終手段となってしまうかも・・・ですが。


電話も留守番電話で対応されては いかがでしょう。
picollo2003さんから連絡をとられて無く、相手からの連絡のみなら あとはこちらが電話に出なければ終わると思います。
さすがに『70代』の方に言葉で対応しようと思っても 聞く耳持たないでしょうから・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aki_isさん、書き込みしてくれてありがとうございます。いま、自分がせっぱ詰まっている状態で極端な解決法しか思い浮かばず、第三者の方からのアドバイスはとても参考になります。

電話はほとんど留守電にしているのですが、

”じゃ、XXお願いね。”

と友人はメッセージを残しておいて、勝手に私が物事を承諾したものだと思い込んでいるのか、わたしがそのままにしていると、後日、言ったはずだ、なんでやってないのだと後で電話を掛けてくる、、というくりかえしなのです。

先日、友人が私が最近付き合いがよくなくて寂しいと不満を言ったのか、友人の海外にいる家族から私に連絡がありました。なんだかそのひとからも責められているような気持ちがします。

友人とは会いたくないんですが、彼女の年齢を考えると、もしかしたら、ひどい事を友人に対して自分がしているのかも、、という心の痛みがあり、電話を避け続けるのもだんだんすごいストレスになってきました。でもここで戻ってしまうと逆戻りなので出来る限り友人のことを避けるしかなさそうです。

最後まで読んでくださって有り難うございました。

お礼日時:2004/11/23 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!