重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

R2からのユーザーですが、ウォークスルーの機能をあまり使ったことがありません。R5のときに1度作ったことがあるのですが、うろ覚えで…。参考書も何冊か持っているのですがウォークスルーのことが載っていなくて困っています。
以前の機能では、視点と注視点の設定で歩行ラインを決め、アニメーションレンダリングでフレーム数の設定をしていたと記憶しているのですが、そのライン設定ウィンドウが見つかりません。私がやり方を忘れているのでしょうか…。

操作をご存知の方教えて下さい。
参考サイト・良い参考書などでも結構です。
宜しくお願いします。

環境はshadeR7.winXPです。

A 回答 (3件)

たしかR5かR6あたりで、カメラの移動方法が大きく変わりました。


ぼくも、それ以前のほうが扱いやすい気がしています。

すべて説明するのは、ちょっと大変なのですが、R7のヘルプ>Shadeヘルプ>ユーザーガイド>「第二十一章 ボールジョイントとカメラのパスの設定」は、お読みになりましたか?

このあたりをとっかかりに試してみて、不明点が絞り込めたら、また追加質問なりをしてみてください。
ぼくのわかることであれば、お答えいたします。

この回答への補足

おお~なんとなくつかめました!
ありがとうございました。
以前は『モーションウィンドウ』は複雑なアニメーションにしか使わないものだと思っていましたが、ウォークスルーにもこれを使うんですね。
ちょっと基本的なことですが、わかったら教えて下さい。
『アニメーションレンダリング』の設定で、フレームレートは1秒に何枚表示するかですよね?では、何秒でこの動画を作りたいといったとき、何を基準に考えたらよいのでしょう?
モーションウィンドウのメモリも秒数に関係あるのでしょうか?

補足日時:2004/11/26 01:03
    • good
    • 0

フレームレートは、基本的には、30でフルアニメーション(リアルな表現)、マンガっぽい動きでもよければ、あるいは、できるだけ軽い(ファイルサイズの小さい)動画を作りたいときには、秒15というところでしょうか。



モーションウィンドウの上に並んでいるメモリは、単純にコマ数です。ぜんぶで絵が何枚あるか、今何枚目かを示しています。(ただし、時間にもできる。後述)。
「設定」でフレーム数を300(デフォルト)にした場合、メモリは、0から300になっています。
これをフレームレート30で作成すれば、10秒間のアニメができ、15で作成すれば、20秒のアニメができるわけです。

ただ、「設定」のシーケンスのところを「フレーム」(デフォルト)から、「タイムコード」にすると、フレーム数などを時間で管理することができ、メモリも時間に変わります。(ぼくは、これ、使ったことがありません・・)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいです。
目の前が開けてきましたー。
いろいろとお付き合いありがとうございました。
がんばります~。

お礼日時:2004/11/26 12:22

Mac版R3のユーザーです。

参考になるかどうか・・・

モデリング・ブラウザの一番上に自由曲面のパートを作り、
カメラウインドウの「記憶>線形上」で作った複数の
線を入れます。

モディファイから「切り替え」選んで、線形上の頭と尻に出来たの線の方が有効になる様にします。

場合によっては、その線にスムースをかけたほうが
動きもスムースになります。

アニメーションの作成のウインドに「パスを使用」を摘要する。

今手元のshadeがエラーで確認出来ないのですが
こんな感じで良かったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、アニメーションの作成ウィンドウにパスを使用がないのです…。
うーんやっぱりわかりません…。
もっと考えてみます、ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!