dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MacOS9.1、Photoshop6.0です。今までデフォルトのカラー設定で画像は主にオークション出品用のものを加工していました。
ネットカフェのWindowsで自分の画像を見たらかなり暗く、ネットはWindowsユーザーの方が圧倒的に多いため、ガンマ価が1.8だったものをMac上でPC標準2.2に合わせてシュミレートして作業するようにしました。
Photoshopのカラー設定もInternet Explorer画面で見るのと全く同じにしたく、いろいろ試した結果、RGBモニタ-Windows標準が一番近かったです。
デジカメもWindowsもsRGBと聞いた事がありそれに合わせた方が良いような気がするのですが、IE画面で見ると赤みがかかって全然違って見えます。
MacでWindowsの見た目をシュミレートすることは無理なのでしょうか?
Macで綺麗に作ってもWinで綺麗に見えないのでは困ります。何が標準で何に合わせたら良いのか分からなくなってしまいました。
色設定について詳しい方、アドバイスいただけたら幸いです。

A 回答 (5件)

Adobe Gamma などを使いモニタキャリブレ-ションを行なってください。

ガンマは1.8です。あくまでもMAC用にしてください。「Adobe Gamma」と 「Adobe ガンマ」が二つ入っていたら英文字の方を使ってください。

Photoshopのカラー設定は『Webコンテンツ作成用設定』で。MacでWindowsの見た目をシミュレートするには「ビュー」→「プルーフ設定」→「windows RGB」で確認しながら作業してください。
先の方もおっしゃっているように、他の人のPC設定を調整する事はできませんので、無難な線の付近の仕上がりを目指すしかありません。

デジカメ画像をIE画面で見ると赤みがかかって見えると言うのは、Photoshopだと正常に見えると言う事ですか?Photoshopでも赤がかぶっているのなら調整できますが、IEのみでしたら「WEBコンテンツ」の「Coloesync」にチェックが入っていたら外してみてください。ひょっとしたら直るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスの通りガンマ1.8に戻しました。「ビュー」→「プルーフ設定」→「Windows RGB」だと、やけに赤みが強く出てしまいます。「Macintosh RGB」でも赤いです。(photoshop上だけですが)
「モニタRGB」だとMacのIEで見る色と同じです。「Windows RGB」では赤みが強いので色調整ができないです。「モニタRGB」で作業した方がいいような気がしますがどうなのでしょうか?カラー設定は『Webコンテンツ作成用設定』にしたのですが…。

お礼日時:2004/11/27 04:34

> 「モニタRGB」だとデジカメソフトのビューアーで見た時と同じ色味で、撮影した時の


> 色が再現できています。
> 現在は画像を取込むごとに、「モニタRGB」にプルーフ設定しています。これだと、ア
> ップロードした時も同じ色が出ます。とても面倒なので「モニタRGB」をデフォルトに
> できないものかと思ってしまいます。
>

「モニタRGB」で正常で、アップロードした時も同じ色に見えているならそれでOKです。
「プルーフ設定」は各種環境でどのように変化するのかをシミュレートするだけで画面上は変わりますが実際のイメージには影響は与えません。
「モニタRGB」に固定したいのであれば「プルーフ設定」の下の「色の校正」をチェックしておいてください。「プルーフ設定」はあまり気にしなくても良いかも知れません。
    • good
    • 0

> ガンマ1.8に戻しました。



モニタキャリブレ-ションは済んだと言うことで良いですね?

とりあえずデジカメ画像を『Webコンテンツ作成用設定』で開いた時も赤くなっているかお知らせください。

そしてその画像のビュー」→「プルーフ設定」→「windows RGB」でどのように色が変わったのかをお知らせください。

この回答への補足

>モニタキャリブレ-ションは済んだと言うことで良いですね?

はい。

デジカメ画像を『Webコンテンツ作成用設定』で開きました。「ビュー」→「プルーフ設定」→開いた時のデフォルトが「Macintosh RGB」ですが赤っぽいです。
「windows RGB」では「Macintosh RGB」と同じ赤みで暗くなります。「モニタRGB」だとデジカメソフトのビューアーで見た時と同じ色味で、撮影した時の色が再現できています。
現在は画像を取込むごとに、「モニタRGB」にプルーフ設定しています。これだと、アップロードした時も同じ色が出ます。とても面倒なので「モニタRGB」をデフォルトにできないものかと思ってしまいます。

何か設定が間違っているのでしょうか?「Macintosh RGB」で処理するのが正しいのですか?「Macintosh RGB」や「windows RGB」で画像を開くと赤みをなくすためさらに色調節することになり、アップロードした時に全然違う色になってしまいます。
暇ではないでしょうに、何度も何度もすみません!

補足日時:2004/12/03 12:53
    • good
    • 0

色は、グラフィックボード・ディスプレイ・カラープロファイル・色温度設定など多岐にわたり調整をして表現をします。


全ての人が正しいプロファイルを使用しているとは到底思えません。
ただ、WindowsとMacで見たときに色がかなり番うと言うのであれば、あなたの色設定をやり直したほうがいいように思います。
完全に同じ色になるとは思えませんが、明らかに違う色と言うのは、ディスプレイの色温度設定が異なるのではないでしょうか。
また、目が疲れないようにする設定を持っていたりさまざまです。
sRGBといっても各社のデバイスによっても異なりますし、個体差もかなりあります。個体差があるにもかかわらず、各メーカーはある程度の平均値を取ったカラープロファイルを提供し、少々の色ずれは目をつぶっているのが現状です。
自分でカラープロファイルを生成できるようなソフトが無ければ、むづかしいでしょう。

ディスプレイや、カラープロファイルの設定を買えたりしてみたらいかがでしょう。

この回答への補足

Windowsとの違いが気になるのは色もそうですが明るさです。
Photoshopでカラー設定がいろいろあり、『Webコンテンツ作成用設定』(RGB…sRGBIEC1966-2.1)では開いた画像に赤みがかかっていますが『最小限のカラーマネジメント』(RGB…RGBモニタ-Windows標準)では理想的な色合いになります。
試しに『Webコンテンツ作成用設定』の赤みがかかった画像をIEで見たら、『最小限のカラーマネジメント』の画像と全く同じ色合いになったのですが…。どういうことなんでしょう??

補足日時:2004/11/25 00:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。個体差は避けられないのですね。色がIEとPhotoshopで違って見えたのはPhotoshopのプルーフ設定が間違っていたようでした。何とか解決しそうな感じです。

お礼日時:2004/11/27 03:54

色設定を合わせてもsRGBにしても結局人それぞれ


モニタの種類も設定値も(液晶かCRTかでも
だいぶ違います)違う訳ですから
だいたいで合わせるしかないものです。
一番手っ取り早く確実なのは
同じ画像を明るさや色味の補正を変え、
10~20種類作って何種類かのWindowsの画面で
見てみる事です。ネットカフェや会社や友人等の
Windows、何台かで見てみれば平均値は出せますよ。
でもHPを作るのと同じで見る側の環境が異なりますので完璧にというのは無理ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりMac画面1つだけでシュミレートするのは無理なのですね。
確かに、液晶の画面では明るく見えたものがCRTでは暗く見えたり、透明の光沢フィルムを貼ったものではMacと変わらないように見えたりしました。
大量の画像を扱うので1枚1枚見るのは無理ですが、平均値を出してそれを元にやって行こうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/25 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!