許せない心理テスト

みなさんこんにちは。

タイトルママなのですが、
東京事変(椎名林檎ヴォーカル)のアルバムを楽しく聴いております。
椎名林檎(ソロ)の頃のような病気っぽさが抜けて、
とてもよいですね♪

さて、「母国情緒」がお気に入りなのですが、
歌詞の最後の部分に「在りらむ」とありますよね。
これって、文法上おかしな表現ではないでしょうか??

ラ変「あり」の未然形「あら」+推量の助動詞「む」で
「あらむ」になるように思うのですが、
私の間違いでしょうか?
仮にも文学部国文学科出身ですので、間違ってたら超絶赤面モノですが。。。

重箱の隅をつつくような質問ですみません。
椎名林檎さんは他にも古典っぽい歌詞を書いておられ、
中には表現が微妙におかしいものもありますが、
わざとかもしれませんよね。
どちらにせよ、難癖つける目的ではありませんので、
よろしくお願いいたします♪

A 回答 (5件)

おっしゃるとおり文法的には奇妙な言い回しですが,


詩的効果を狙った表現として「あり」だと思います。
深読みするなら朝鮮民謡「アリラン」を連想させる効果を狙ったものかも。

かつて歌人で作詞家でもある林あまりさんが
「積木遊び」の歌詞をとりあげて,
文法的には破格でも許せてしまうというような発言をなさっていたのを思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます♪

「文法的には奇妙」であることをわざと狙ったのかもしれませんね。
破格さが逆に、「気になる」というか。

また、朝鮮民謡「アリラン」は存じ上げませんが、
「あーりーらん♪」でこの歌が終了しますので、
締めの部分にはもってこいの音感な気もします。
「あーるーらん」でも「あーらーん」でもスッキリしません。

参考になりました☆ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/29 13:40

こんばんは。


真相は本人にしか分かりませんが、
恐らく、
仰る様に「疑似古典風」であること。
音感的、字数的な問題。

が理由ではないでしょうか。

慣習的に「此処に在り」と言いたかったけど、字数が余る。そこでいつもの様に古典風に「此処に在るらむ」としたが「ら」が気に入らないので「り」に変更した。

そんなとこじゃないかと思います。

でも彼女なら朝鮮半島のアリランを持ち出してもおかしくないかなあとも思います。
*「アリラン」は「アリラン峠」という地名であり、朝鮮民謡としてほぼ全ての地方で歌われており、場所によって歌詞は様々。名称としてもかなりメジャーな部類で、日本の韓国~朝鮮系のお店で店名に使用しているのをよく見かけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

「擬似古典風表現」説が有力ですね。
プラス音感・字数を考慮して「在りらむ」と。。。

「気に入らないから文法無視で変えちゃう」など、
椎名林檎さんならやりそうですね。

「アリラン」については不勉強でお恥ずかしいです。
先ほどネットで調べてみましたが有名な民謡のようですね。
日本でいう「ふるさと(うさぎおいし~)」のようなものでしょうか。
でしたら曲名「母国情緒」に引っ掛けた感もありますね!

こういう聴き手側の勝手な深読みは楽しいですね。
愛すればこそ、ですが。

有益な情報とご意見、ありがとうございました☆

お礼日時:2004/11/30 12:24

まったく根拠の無い思いつきですが


補足です・・・

ラ行で巻き舌をなさるので
ラ行の文字を二連続したら
巻き舌が迫力がでる・・・・なんてどうでしょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答まことにありがとうございます☆

むむむっ、椎名林檎をわかってらっしゃるっ。
ラ行を続けたかったのかもしれませんね。
でもそれならどうして「あるらむ」になさらなかったのでしょうね~。
「あ"り"らむ」にこだわったわけがあるのでしょうか!?

また、椎名林檎さんは、
「罪と罰」の「あさのやまてどぉぉぅりぃぃぃぃ」のように、
ドスを効かせて巻き舌で唄うときと、
「幸福論」の「こうふくなんでぇすぅ♪」のように、
甘ったるく唄うときがありますが、
この「母国情緒」はどちらかというと後者タイプなんですよね。

奥が深いっ。

ご意見いただき、ありがとうございました☆

お礼日時:2004/11/29 17:19

東京事変のアルバムは聞いたことがないのですが。


そして国文学科出身の方に対して、回答できる自信もあまりありませんが…。

古文の文法的には。
「あり」の終止形+終止形接続の助動詞「らむ」ではないでしょうか?
「らむ」の意味としては「現在推量」と「原因推量」があったと思います。

とはいえ、この曲を聴いてないので、前後関係が全く分からないので何とも自信がありません。。。間違った解釈でしたら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご意見いただき、ありがとうございます♪

私も最初は現在推量の「らむ」を考えたのですが、
「らむ」にラ変動詞が接続する場合、
連体形接続になりますので、「あるらむ」になると思うのです。
(ラ変動詞以外は終止形接続です)

前後を書かずにすみません。
たしか、「母国情緒 此方に在りらむ」でした(手元にないのでうろ覚えです;)

貴重なご意見ありがとうございました☆

お礼日時:2004/11/29 13:34

御質問者様ほど詳しくはありませんが


文法上はおっしゃっておられる通りに
感じられます。

歌詞をメロディーに載せたときに
「字余り」「字足らず」はしばしばあることで
それを補うために(今回は)一時付け加えて
「全体としてイメージが擬似古典的言葉遣い風」
にしたのかもしれませんね。

参考にならずにごめんなさい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます☆

やはり楽曲はメロディーや音数もいのちですものね。
文字数を合わせるためにわざと「在りらむ」にしたのかもしれませんね。
「擬似古典的」は椎名林檎さんの十八番のように思います。
わざと語尾を「~で御座いませう」としたり、
「今日」を「けふ」と書いたりしておられますし。

貴重なご意見ありがとう御座いました☆

お礼日時:2004/11/29 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報