重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上司に対して配慮が足りないと文句言われますけど、上司が部下に対して配慮が足りなくても文句言えないですよね……。そもそも部下が上司に配慮を要求すること自体が上から目線だと受け取られますし。

ここで2つ疑問があるんですけど、
①部下→上司だとmust、上司→部下だとhad better。
②部下や後輩は上司や先輩に対して配慮、気遣い、敬意などを「無条件」で持ち合わせていないと行けない。

というのはあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • まぁ、敬語は無条件ですね。嫌われてもいいと言うなら使わなければいいだけ。

      補足日時:2019/04/06 12:39
  • やっぱ上下関係って理不尽ですね。下に対してはぞんざいでもいいって思ってる人が多数いますし。よくもそんなことして敬え、配慮しろとか言えますね……。
    ある意味自己中な感じがしますよ。

      補足日時:2019/04/06 12:43
  • 新人や若手ってめちゃくちゃ社会的地位が弱いですよね…。
    ただ歳とったからって威張れるわけではないですけど。
    部下や後輩をあまり大切にできない会社って人間関係で詰まづいて離職率が高いだろうなぁ。
    ぞんざいでもいいとか……上司とか先輩はそれで良いと思っていると見て部下や後輩である僕ら接して行くしかないですね。

      補足日時:2019/04/06 12:51

A 回答 (2件)

No.1です。

「補足」を見ると、相当にストレスが溜まっていますね。

結局は、その人の「人間性」や「品格」に依存します。そういう人ばかりの社会、企業、団体には、あまり長居はしたくありませんね。

ただ、もう一つ「世代の風潮」「世代の文化」みたいなものもあるみたいです。
一番ひどいのは、いわゆる「バブル世代」で、1990年ごろに大学生の時代を過ごしたり、新社会人になった世代。ほいほい就職できて(理系でも金融や証券会社に就職した人も多い)、何をしても給料がもらえた時代に社会人になったので、「人を育てる」とか「人は財産」という意識があまりなく、「自分は会社に入ってすぐにバリバリ仕事をした」「新人でも一人前の仕事をして当然」「みんな即戦力」のような感覚を持っているようです。あなたの「上司」はこの世代ではありませんか?

そういった上司の理不尽さを「世代の風潮」と割り切って、いなくなる日を待ち望むのも一つの処世術かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の上司はどう言う人かまだ分からない(まだ入ったばかりなため)ですけど、テレビ見てるとこういう人多いなって思いましてね。

お礼日時:2019/04/06 15:40

はい。



「敬語を使う」というのはそういうことです。タメぐちはいかんよね。
上司や先輩は、下に対してはぞんざいでも可、「丁寧語」で話せば「had better」。

人間関係って、そういうものです。そりゃあ、下から見れば理不尽です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

めちゃくちゃ理不尽ですよ。下に対してぞんざいでもいいって思ってる人なんて印象悪いですよ。

お礼日時:2019/04/06 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!