重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スピーカーの購入を検討中です。

で、いくつかの機種の試聴をしたいと思って、家電量販店に行ったのですが、試聴したいメーカーのブースに試聴したい機種が置いていませんでした。

私が試聴したい機種だけがたまたま置いてないというより、そのメーカーが作ってる機種のうち、置いてあるのはごく一部のように見えました。

素人が普通に考えるに、音響メーカーのブースって、
『そのメーカーが作ってる機種が全部置いてあって、全機種、試聴できるようでなければ意味無いんじゃないか!?』
と思うのですが、それは考え違いなのでしょうか!?

音響メーカーのブースって、何のためにある!?

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    結論的には、ブースに対する私の期待に間違いがあるって訳ですかね。

    皆様、ご回答ありがとうございました。

      補足日時:2019/04/25 22:38

A 回答 (10件)

展示するスペースに限りがありますので、音響機器メーカーが現在売れている機種や


今後も売りたい機種を展示しています。

このほか、地区により音響機器メーカーがショールームを開設している場合があります。
この場合も同様に展示している機種には限度がありますので事前に希望の機種が展示し
てあるかを電話で確認すると良いっでしょう。

また、展示していない場合は、試聴した上で購入したいので、試聴の準備をしてもらえ
ないかを相談すると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『音響機器メーカーが現在売れている機種や今後も売りたい機種を展示しています。』
←『現在売れてる機種や今後も売りたい機種はたったのあれだけ!?』と思ってしまいます。
 今売れてないけど、ブースで試聴できれば売れる機種は無い!?
 (無いとヤバくね!?)

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/24 23:58

>専門店に行ったほうが良い理由があればご教授ください。


それはメーカを問わずいいもの(店長の考えるいいもの)を見れるからです。
私のは一本20万円でしたので 注文してそこに取りに行きましたけどね
昨今はデジタルオーディオが普及してアンプ、スピーカなんかを個別に買うなんてことはなくなってしまってますね 私も30年以上前のものをまだ使っていてそのままです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それほどのマニアでもないのですが、専門店へ行ってみることは考えてみます。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/25 22:33

~音響メーカーのブースって、何のためにある!?~


その時点でのイチオシ商品を展示しアピールするためのものです。
技術力を誇示できる品や儲け率の高い品から選んでいますので
さほど取柄の無い品や儲からない品は展示しません。
取柄が無くても市場人気が高ければ展示します。

貴方が欲しかった品は店頭展示に値する条件を一つも満たさないようですね。
一般的音楽ファンがそのようなニッチな品で満足できるのでしょうか?

質問文とお礼コメントを読んだ雑感。
世の中はあなたを中心に回っていないといけないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

音響メーカーは、一部の機種以外は『試聴してもらえれば売れるかもしれない』とすら考えないのですね。
(『試聴してガッカリしたから買うの止める!!』ってリスクもありますが。)

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/25 22:30

関東にお住まいでハイエンドオーディオを視聴したいなら、ダイナミックオーディオいけば。


ヤマギワがオーディオ撤退したのも痛いですね。

量販店のオーディオメーカーのブースはメーカーから展示料金を取っていますから、売れ筋しか置きません。

>そのメーカーが作ってる機種が全部置いてあって、全機種、試聴できる
そういうのはショールームといいます。メーカーに問い合わせればその機種を試聴できる場所」教えてくれるはずですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

展示料金は固定費だから、むしろたくさん置いた方がメーカーにとっても得って事はない!?

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/25 22:20

>家電量販店の音響メーカーのブースは何のためにある!?



音響メーカーの儲かる商品を売るためですよ

>と思うのですが、それは考え違いなのでしょうか!?

はい
東京で北海道の大根が食べたい、沖縄の大根が食べたい、と望むのと一緒ですよ

東京だと千葉とかから大根が安く仕入れられますから
10円で仕入れて100円でうれば90円の儲け

北海道産の大根は流通に費用が掛かりますから、仕入れ価格は50円、それを100円で売っても50円の儲けにしかなりません
それと一緒ですよ

全部置くには場所を取る、電気代も掛かる
数は売れないから、儲けが少ない
北海道の大根は、数が売れないから儲けが少ない
儲けが少ないと、営業が成り立たないので店がつぶれる

店が潰れてもいいから、全製品を陳列したい、なんて誰も思いませんよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素人考えですが、全部とは言わないまでも、もう少し機種を増やしても大した経費はかからない気がするけどな~。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/25 22:17

大型店にあるメーカーの音響ブースは、そのメーカーが一番に売りたい物や主力のものをを並べていたりしますよ。


メーカーによっては、ローエンドからハイエンドまでピンキリ。
ローエンドまで並べるとスペースがいくらあっても足りません。また、ローエンドのものとハイエンドのものを並べるとハイエンドのものが、安物と思われる可能性もあるかもしれませんので。

音響ブースは静かな場所でじっくりと音を聞いてもらう。
安価なものは、とりあえず、音がそれなりに聞こえたらいいやってものですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『音響ブースは静かな場所でじっくりと音を聞いてもらう。』
←量販店の音響ブース、あまり、【静かな場所でじっくりと音を聞いてもらう】って感じでもないのも気になっていたところです。雑音、多すぎます。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/25 01:19

どの程度のスピーカなのでしょうかね 


スピーカだけを買うのに 量販店に行く というのは 私の中ではアリエンですね。

JBLのスピーカを買ったときは OO無線 という専門店に行きました
    • good
    • 2
この回答へのお礼

試聴したかったのは、5万円程度のモノです。
専門店に行ったほうが良い理由があればご教授ください。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/25 00:03

量販店とは大量仕入販売店のことで、音響メーカーのスピーカーは業務や趣味嗜好の製品で大量販売されるものではないから。


量販店の音響メーカーブースは、大量に売りたい主力商品の体験展示として行っている。
全機種、試聴できるようにしたって、興味のある客が一定数来て販促費以上のスピーカー売上が出せないとメーカー側が意味がない。

秋葉原や日本橋、大須などの電気街のステレオ専門店に行けば全部とはいかないが、各社メーカー営業が常駐して、頼めば置いていない機種だってその日のうちに会社や他店舗から持ってきたりしてくれる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

販促費って、置く機種を増やしても幾らも変わらないんじゃないかと思うんだけどな~。
ブースの賃借料はたぶん固定費なのだろうから、置く機種増やしたほうがメーカーにとってもいいんじゃない!?
(あくまでも素人考えですが・・)

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/24 23:48

確かに。


でもスペースの関係とかで、最新の、とか、人気、売れ筋のものを厳選して置いてるんじゃない?

同じメーカーで、素材や構造が似てるスピーカーなら、同じような音かなぁ、と思って祈りながら購入して、大失敗したことあります … (>_<)、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

『スペースの関係とかで、最新の、とか、人気、売れ筋のものを厳選して置いてるんじゃない?』
←やはり、スペースの関係とかですかね。
 でも、もう少し何とかなりそうな気がするけどな~。

『同じメーカーで、素材や構造が似てるスピーカーなら、同じような音かなぁ、と思って祈りながら購入して、大失敗したことあります … (>_<)、、』
←これが怖いから試聴したいんですけどね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/24 22:52

>>『そのメーカーが作ってる機種が全部置いてあって、全機種、試聴できるようでなければ意味無いんじゃないか!?』



理想はそうかもしれないけど、現実にはそれはできない。それだけのこと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
『現実的にできない』ってことなんですかね。
それにしても、置いてる機種が少なすぎる気がしますが・・。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2019/04/24 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!