重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゲル化とガラス化の違いについて教えて下さい。
ゲル化は、水溶液に含まれていた溶質の濃度が高くなって、流動性を失ってゼリー状になる事で
ガラス化は、冷却と共に粘度が増加して個体のようになる事

ゼリー状=粘度の増加した状態、という事でしょうか?

であるならば、ゼリー状の溶液を冷却すればガラス状態の溶質を得られますか?

A 回答 (4件)

そもそも、「ガラス化」について調べると、「液体が、結晶構造をとらずに、流動性を持たない状態になること。

見かけは固体と同じだが、液体と同じように不規則な分子構造を持つ。」と書いてあります。

「ゲル化」に関しては色々な意味がありますが、あなたの意図に近いのは「 液体中のコロイド粒子が流動性をもっている状態から、粘度が増加し、流動性がなくなり膠化していく状態。」ということかもしれません。

ぼんやり読むと気がつかないかもしれませんが、「ガラス化」というのは「液体」の話であり、「溶液」の話ではありません。「ゲル化」というのは、「液体中のコロイド粒子」というからには「溶液」の話です。

すなわち、「ガラス化」に関しては、例えば高分子の場合などのように、分子量にばらつきがあることもありますが、基本的に純物質(に近いもの)の話です。ゲル化というのは溶液(に近いもの)の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。納得できました。

お礼日時:2019/04/28 22:36

砂糖水は溶液だけど、同時に液体だよね。


普通の無機ガラスは、室温でガラス化してるけど、純物質ではなく
どちらかというと混合物だよね。
固体、液体、気体という分類と純物質、混合物とは全く別の分類なので
固体で純物質、混合物
液体で純物質、混合物 のどちらもあるから
液体がと言う表現で純物質に限定してしまうのは、論理的にどうかなあ

混合物(溶液)でゲル化もガラス化もあるのではないのかなあ

完全な純物質ではわからないけれど、純物質に近い、ほんの少量の
架橋剤(ゲル化剤)を含んでも良いのならば、
純物質に近いものでもゲル化、ガラス化の両方が存在すると違うかなあ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ガラス化は純物質で、ゲル化は混合物ですね。

お礼日時:2019/04/28 22:41

水を冷やすと氷になります。


氷は結晶ですから、凍る温度は凝固点(氷点)で溶ける温度融点と同じです。
氷は硬いですね。
溶けたガラスを冷却すると硬いガラスになります。
氷と違うところは、固まったガラスが結晶ではないことです。
無定形のまま固まる温度がガラス転移温度で、そのように固まったものは
非晶質(結晶ではない)状態で固まります。
ガラス化とは、ガラス転移温度以下の温度で非晶質のまま固まった状態で
例外があるかもしれませんが、イメージとしては一般の板ガラスのように
硬い状態です。
板ガラスはガラス化した状態と言って良いと思います。

プリンやゼリーは液体の状態で型に入れ、冷却すると固まります。
一定の形を保持していますから、水などの液体に比べ流動性が
無くなっています。
ぷよぷよしたイメージですよね。
これがゲル化です。

シリカゲルは名前からゲル状物質のように考えられますが、
メタケイ酸ナトリウムの水溶液(水ガラス)を加水分解して
ゲル状(ぷよぷよ状態)にして、それを脱水・乾燥したものです。
脱水・乾燥してもの、つまり私たちが目にする乾燥剤の
シリカゲルは硬く、ゲル化というよりもガラス化したもの
だと思います。

ガラス化;ガラス転移温度以下で非晶質のまま固まったもの
     弾性率が高く(結晶よりは低い)硬く感じる。
ゲル化;流動性が阻害された状態
    通常はガラス転移温度以上で、ぷよぷよしたものがある。
    (全てがぷよぷよとは限らない。)

 ポリビニルアルコールの水溶液にホウ酸を加えると
 ポリビニルアルコール分子間に結合力が生じ、動きが制約されることにより
 流動性が低下しゲル化します。
 これがスライムです。

 >ゼリー状の溶液を冷却すればガラス状態の溶質を得られますか?
  ゼリーを冷却して、結晶ではなく非晶質のまま固まって
  硬くなれば、それはガラス化です。
  ただ水溶液の場合、冷却によって水が氷(結晶)となるので、
  あまり良い事例ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。分かりやすかったです。

お礼日時:2019/04/28 22:42

濃度は関係ありません。



ゲルもゾルももともとコロイドの形状を示すもので、
 ゲル:さまざまな原因により液体でありながら流動性を失ったもの
 ゾル:液体であり流動性を保っているもの
となります。

なのでガラス化とはまた別の次元のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガラス化も液体が流動性を失ったものだと思うのですが、そこの違いが上手く理解出来ません。噛み砕いてご教示願えませんか?

お礼日時:2019/04/25 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!