dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Misplacedを聴いた方に質問です。
曲が始まって11秒位の所にブレイクがありますよね。
公式サイトなんかでは音飛び等ではなく、アレンジだと書かれていましたが、あれはどう聴いても不自然だとは思いませんか?どうしても納得できないのですが、何か理由でもあるのでしょうか?
SonataArcticaは聴き始めたばかりで、何にも知りません。このアルバムもライナーノーツを読んだ事がありません。もし、ライナーノーツ、その他に理由が書いてあるのでしたら、教えて下さい。
それと、海外盤でも同じなのでしょうか?
ドイツ盤など、海外盤を聴いた事のある方は、教えて下さい。★⌒(@^-゜@)v ヨロシクデス

A 回答 (4件)

SONATA ARCTICAの新作の1曲目のイントロですが、あれについては、プロダクションに問題があるわけではなく、意図的に行っていることです。



メタルに限らず、色んなジャンルでたまに使われる手法(驚かせる意図かな??)ですが、私はどうも好きじゃないですね。
余計な演出だと思います。
ただあくまでも私の主観ですが。

そのせいもあって私にとっては第1印象は最悪でしたが「MY SELENE」(初めてのヤニ作曲の曲)が最高の曲でしたので、アルバムは捨てずにすみました。

ダビングの件は、#1さんのおっしゃるとおり、自分で買って自分でダビングし自分だけで楽しんでいる分には何の問題もありませんが、他人が買ってダビングしてもらったとなると法に触れることとなってしまい、ちょっとまずいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ダビングは、他の人の物をって所に問題があるわけですね。分かりました。今後注意いたします。
で、イントロのブランクについては、意図的なものなのですね。
やはり私も余計だなと思います。どうせやるならもっときれいにカットオフして、カットインすれば良いものを、普通に録音したのを、あの部分のみイレースしたようなコンマ何秒かのズレが気持ち悪くて許せません。
その部分を除けば一番良いと思った曲なんですが・・・。
残念です。

お礼日時:2004/12/06 20:56

#1です。

もう答えが出たようですね。
私も過去に不自然なカットアウトやブランクの入ったCDを聞いたことが何度か有りますので、今回もそうではないかと思っています。

ちなみに
>海外のレーベルだとマスターのチェックがいい加減で
というのはマスターの事ではなく、国ごとの契約レーベルの中には、ということです。
時々オリジナルのマスターが不具合があって回収したり巣炉こともありますが。THUNDERのライヴ盤とか…。(x x)

BURRN!のインタビューちゃんと読んでみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございます。
他にも不自然なブランクの入ったものがあるのですね。
どうにもマスタリングの際にイレースしてしまったのでは、と思われるのですが、レーベルのサイトにアレンジだと記載されているからには意図的なのでしょうね。
どういう意図なのか、インタビューなどをチェックしてからにしたい所ですが、あまり長期間晒していても何ですので、この辺で締切らせて頂きます。
ご回答いただきました、お3方、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/12/08 14:05

こんにちはー



音飛びにきこえますね。友達に聞いたらヘビメタではよくあるみたいです。

私も音とんでるじゃん!って思いました。

ソナタはどのアルバムを聞いてもいいですよ。
サンセバスチャンとか有名です。
ただ、途中から曲調が変わってしまった??というアルバムもありますが、いい曲ばかりです。

ソナタが気ニッタら、ストラトヴァリウスもいいと思いますよ。ストラトはバラード多いですけど。

雑誌のバーン(?ちょっと曖昧)を読むといろいろ分りますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱ、音とびに聞こえますよねー?
HR/HMは良く聴きますが(ストラトヴァリウス、すでに聴いてますよ~v)今までにこんな事はなかったのですが、よくあることなのでしょうか?
ここのレーベルは、初めてなので良く分かりません。
最近はバーン!も読まなくなってしまったので、今回のようなパターンで良いなと思ったものは情報が少ないんですよ。
どなたか、ソナタの事情通の方、ソナタ関係の情報は全てチェックしていると言う方の回答を求む!!

お礼日時:2004/12/05 14:44

公式サイトってマーキーのですか?


オフィシャルサイトで探してしまいました…。

私はまだ聞いてないのでわかりませんが、そういう不自然なことがあることも稀に有りますから、そうなのでは?

ただ、日本ではあまりないんですが、海外のレーベルだとマスターのチェックがいい加減で音飛びとかもなくはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
サイトとは、Avaronの事です。
ダビングの件に関しては、違法なのは、営利が発生する場合で、個人的に楽しむだけの場合には違法にはならないと認識していたのですが・・・。削除対象になりますかね?
まあ、今回の質問は著作権の事ではないので、もしも削除されてしまったらその点に注意してまた質問するようにします。
海外レーベルはやはりチェックがいい加減なんですか。
もし、ソナタの意思ではなく、レーベルのせいでああなってしまったのなら、ひどい話ですね。

お礼日時:2004/12/05 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!