
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
自分でカスタマイズするのであればBSD系(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD等)がやり易いですね。
パッケージ管理システムがシンプルで見通しがよくカスタマイズに適しています。
ディストリビューションも設定ファイルを書くような感覚で作れてしまいます。
ただし、ユーザが明かりかに起動できない様な設定や明らかに矛盾した構成を指定しても何の警告もなくできてしまう為、構成を変える時は慎重にしないといけません。
もう少しユーザの面倒を見てくれるOSが好みであればLinux系が良いでしょう。
起動できなくなったり矛盾する状況を作ろうとすると"ある程度"警告してくれます。
ただし、面倒を見てくれる=面倒を見るための情報を誰かが作っている、面倒を見る為の情報を作る人=ディストリビューションを作る人となりますから、ディストリビューションを作るとなると結構大変です。
ちなみに…1から作ろうというのは止めた方がいいです。
特にカーネルが大問題で、ただデスクトップ画面を表示しているだけで何らかの形で数千回は呼び出されています。
カーネル内のメソッドは動作にかかる時間が1クロック長いだけでも、塵も積もれば山となるでOS全体が使い物にならなくなる場合があります。
そのようなデリケートなものを30000000行程度…まああなたの人生に収まらない可能性が高いです。
現代的なOSを自前で開発できた事例はMinecraftのWindows NTしかないという事が難しさを物語っていると思います。
AppleやGoogleでさえ全部自前で用意する事ができずに人が作った物を流用しています。
AppleやGoogleでさえ"できない”です。
No.6
- 回答日時:
OS作りが難しいかと聞かれると、無茶苦茶難しいというほどではない。
Linuxだって元々は素人が一人で作り始めたものだし、掲示板でOS作りを初めて本まで書いた人もいる。(※) カーネルだけならCPUの特権モードとかちょっと勉強すれば書けないことはない。例えばLinux互換カーネルを作るとかなら可能でしょう。
ただ簡単なファイルシステムとコンソールくらいならともかく、現代のパソコンOSとして必要な全てを揃えようとするなら莫大な労力を必要とする。ウィンドウシステムとその上で動く多数のアプリケーションがないと現代的なパソコンOSとして恰好がつかないんですよ。独自OSだとアプリケーションもそれぞれ少なくとも移植しないと動かないし、その労力は万単位の人が職業にして食っていけるだけのものなのです。
※ 30日でできる! OS自作入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4839919844
No.4
- 回答日時:
「どれくらい」と聞かれて「これくらい」と答えるには質問者様のソフトウェア開発やOSなどの基本ソフトウェアに関する技術的スキルがわかりませんとなんとも。
。。ただ、そういった事に関する具体的な知識が多少なりともあれば想像できる部分があると考えますので、そこを単に「どれくらい」と聞かれるということは知識はほぼ無いものと想像します。
その場合は「大変不躾なお答えで恐縮ですが、質問者様にはハードルが高すぎてどれくらい難しいかしいかを具体的にお示しすること自体困難です」ということになろうかと思います。
まずは基本ソフトウェアとはどういった働きをするものでどのような部分(=昨日分類)から成り立っているのか、ソフトウェアはどのようにしてハードウェアとつながっているのか、といった基本的な部分を勉強されることが大切です。
そういった知識やそれを具現化するための基礎的技術を持っていれば「ガレージに数人が集まって・・・」も難しくありません。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
BSDでフォーマットされたHDDは...
-
違いを教えください!!
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
apt-get install ****** でinst...
-
【Debian】apt-get install の...
-
パッケージが既存のパッケージ...
-
OS9でアイコンパレードフリーズ...
-
ImgBurn とブータブルISO
-
atom330でwindoes98は動くか
-
httpdのSSLRequireSSLエラー
-
yum updateができません。OSが...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
自分は、パソコンにAPEXを入れ...
-
puppy Linuxでインターネット接続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
デュアルCPUのマシンにRedHat9...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
フェイクRAIDとソフトウェアRAI...
-
カーネルアップグレード後、una...
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
Linuxって何?
-
Dockerコンテナ(centos7.9)の...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
HP-UX(11.23)からDAT装置を認識...
-
違いを教えください!!
-
OSの中身
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
デュアルコアCPUをシングルにし...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
unix と lynux の違い、そして...
おすすめ情報