

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
No.3 さんのおっしゃる通りですね。
私も、質問者さんの [cd /var; ls]; pwd というのは多分書き間違いだろうと勝手に解釈して、No.1 のような回答を出しました。
ところで蛇足ですが、{ } よりも ( ) を使った方が良いと思います。
{ } は、サポートしていない UNIX(というかシェル)が結構たくさんありますが、今までに ( ) をサポートしていないものに出会ったことはないので、( ) の方がどこでも安心して使えると思うからです。
以上、ご参考まで…
この回答への補足
申し訳ございません。タイプミスのようです。
ちなみに{cd /var; ls; pwd} > tempの書き方ではbashシェルにおこられてしまうようです。正しくは{ cd /var; ls; pwd;} > tempでうまくいきます。{の前にスペースとpwdのあとに;がいるようです。
No.3
- 回答日時:
#2です。
> { cd /var;ls; };pwd > tempと入力しましたが実行結果がコマンドの連続実行と同じものが出力されました。なぜでしょうか?
#1の方は、
{cd /var; ls; pwd} > temp
と書かれてますが、それと違うことをやっているのは意図的でしょうか?タイプミスでしょうか?
{ cd /var;ls; };pwd > temp
であればpwdはグループ化の外なので、リダイレクトはpwdだけに効き、
cd /var;ls; pwd > temp
と同じ結果になります。
この回答への補足
申し訳ございません。タイプミスのようです。
ちなみに{cd /var; ls; pwd} > tempの書き方ではbashシェルにおこられてしまうようです。正しくは{ cd /var; ls; pwd;} > tempでうまくいきます。{の前にスペースとpwdのあとに;がいるようです。

No.1
- 回答日時:
コマンドのグループ化を行うと、例えば複数のコマンドの実行結果をまとめて一個のファイルに出力することができます。
ご質問の例で言えば、
cd /var; ls; pwd > temp
とすると、temp に入るのは pwd の出力結果だけですが、
{cd /var; ls; pwd} > temp
とすると、3つのコマンドの出力結果(実際には cd /var は何も出力しませんが)を、temp に入れることができます。
グループ化には、{ } の他にも ( ) があり、これを使うとサブシェルで ( ) 内が実行されるので、一時的な環境変数をセットしたりする場合に便利です。
この回答への補足
{ cd /var;ls; };pwd > tempと入力しましたが実行結果がコマンドの連続実行と同じものが出力されました。なぜでしょうか?
補足日時:2004/12/14 13:16お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- UNIX・Linux リナックスのリモート接続の際に使う sshコマンドについて 1 2022/11/21 19:46
- オープンソース コマンドプロンプトのコードの実行方法を教えて欲しい 2 2022/11/26 20:45
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- UNIX・Linux UbuntuにROSをインストールしたい 1 2023/03/06 12:28
- UNIX・Linux ubuntuに外部侵入できるか 2 2022/04/09 12:48
- その他(プログラミング・Web制作) カーネルモジュール 2 2022/11/04 19:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
属性変更できないです。
-
WindowsのSetver
-
linux(ubuntu)でiso展開を行っ...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
CPUのbit数を調べるコマンド
-
DOSコマンドを使用せずに、ファ...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
cdコマンドの移動先の取得に...
-
ログイン、ログアウト時にコマ...
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
月毎のログファイルサイズの平...
-
linuxで、環境変数pathを通す
-
Warning: Output is not to
-
シェルスクリプトに手をだして...
-
[linux command] | と > の違い...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
8月24日は「Windows 95の発売」...
-
回復コンソールでも修復できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
cactiでグラフが表示されない
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
Warning: Output is not to
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
wgetの正規表現について
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
BATファイル実行にフォーカ...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
lsコマンドで表示するファイル...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
PC-DOSのバージョンの違いによ...
-
月毎のログファイルサイズの平...
-
属性変更できないです。
おすすめ情報